« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月20日 (土)

スピーチチェーン(第5回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

不定期にのんびりとやってきましたが、今日でもう5回目となるスピーチチェーン。
2回くらいで打ち切りかsign02と思っていましたが、お陰様で意外にも好評を頂いているようです。ありがとうございますhappy01heart04

さて、まだまだ同学年からの紹介が止まりません。
今日も3年生のゲストですdownwardleftコチラ 

Yama

氏名:やま
出身地:富山県

Q:新潟のお勧めスポットは?
A:冬には…
(冬には・・・sign02 聞いてもいないのに四季の見どころを教えてくれています(笑))
ー冬にはウインタースポーツが出来ることです。今年初めて新発田市のスキー場でスノーボードsnowboardにチャレンジしました。
ーそれで、どうだったの?
ー痛かったです。転びすぎて…。でも、だんだんできるようになってきたので、また行きたいです。
(ちなみに春には白山神社の桜cherryblossom、夏には海waveでBBQ←行っていないようです、秋には紅葉maple←これも行っていない。是非行きたいとのことでした。)

Q:大学には何で通っていますか?
ースクールバスbusです。豊栄付近に一人暮らしですが、駅も近く電車で遊びに行けたり、スーパーやドラックストアもあるので暮らしやすいです。ほかの地区だと路線バス区域なので、無料のスクールバスが使える豊栄は住みやすいです。

Q:好きな科目は何ですか?
A:2年生や3年生で行う聴覚障害musicの演習がいいです。
実際の聴力検査で使う機器が自分で触れて動かせることや、補聴器のフィッテング(使う人個人に合わせて音のレベルを調整すること)を学びます。自分の手でやることで将来の仕事に近い経験が体験できます。

Q:最後にひとことお願いしますsign01
A:自由な時間がいっぱいあるのでこれから入学してくる人はやりたいことを楽しめるよsign03wink

やまさんは、アルバイトをバリバリ頑張っている学生さんです。しかも勉強にも手は抜かない職人気質な学生さんでした。
やまさん、ありがとうございましたheart01

2015年6月19日 (金)

いよいよオープンキャンパスです!!

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

いよいよ来週末に迫ったオープンキャンパスsign03 先輩たちも可愛い後輩が入ってくるのを心待ちに準備に余念がありませんよ~.

特別企画の外部講師によるガイダンスでは,『OA入試攻略のあれこれ』が聞けますupup

言語聴覚学科では・・・

学科の説明や,学科オリジナルの特別プログラムを予定していますhappy01


flairタブレット端末で高次脳機能訓練を体験しよう!
flairコミュニケーション機器に触れてみよう!
flair聴覚検査を体験してみよう!


などなど多数の体験プログラムを実施!scissors

その中でもおススメは・・・

タブレット端末を使った高次脳機能訓練ですsign03

Photo


”脳トレ”にもなりますのでぜひ体験してみてくださいねheart

2015年6月18日 (木)

実習地訪問@会津若松

こんにちは、海馬ですhorse


昨日の古河に引き続き、今日は会津若松への訪問を紹介します。

会津若松市内の病院にはいくつかお世話になっております。

海馬が今回訪問したのは、竹田綜合病院です。

Dsc_0208

写真でお分かりのように、数年前から隣の敷地へ新築工事が始まり、ほぼ完成していますが、あともう少しとのことです。土が山盛りになっている場所は、以前の旧病院があった敷地です。建物は解体され更地になっています。


竹田綜合病院のリハビリテーション科には、言語聴覚士が13名もおられます。そして、そのうちの7名が本学卒業生です。それだけ本学とは深いご縁で結ばれています。訪問時にも、海馬の卒研ゼミ生数名をはじめ、何人かのOBOGが海馬にあいさつにきてくれました!とても嬉しく思いました。ちなみに、今回ご指導をくださっている先生も、本学の2期生の先生です。


竹田綜合病院のリハビリテーション科には、福島県の理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会、それぞれの士会の会長がいらっしゃいます。凄いことですね!病院内で3士会のカンファレンスが出来ますね。こんな県は他にはきっとないと思います。


会津若松といえば、白虎隊や八重の桜でも有名な鶴ヶ城ですが、今回は都合により写真を撮る機会に恵まれませんでした。そこで、もう1つ会津で有名なものを代わりにご紹介しますね。

Dsc_0207

「赤べこ」です。

これは、会津磐梯山SAのなかに置かれていた巨大赤べこです。

普通は手のひらに乗るくらいのサイズの張子人形です。

頭を触ると首が上下して可愛いです。

「べこ」は「牛」の意味です。


こちらも写真を撮りませんでしたが、会津に行くと必ず買うのが「べこの乳」という牛乳です。とても美味しいんですよ!


2015年6月17日 (水)

実習地訪問@古河市

こんにちは、海馬ですhorse



先日、4年生の8週間の学外臨床実習先へ訪問してきました。

茨城県の古河市にある総和中央病院です。

茨城は「いばらぎ」ではなく「いばらき」と発音するの、ご存じでしたか?意外と間違われているんですよね。また古河市は「ふるかわ」ではなく「こが」と読みます。


総和中央病院のリハ科長は、茨城県作業療法士会長です。海馬の前任校の同僚です。そうしたご縁で数年前から実習をお願いしています。

Dsc_0202

Dsc_0201

言語聴覚士の指導者の先生、リハ科長のO先生と面談は今回は長かったです。いえ、実習生に問題があったからとかではなく、むしろ過去にないくらい大変お褒めをいただきました。嬉しく思いました。


面談が長くなった理由は、来る地域包括ケアシステムについて熱く語り合ったからです!このO先生は、全国でも有数の最先端の取り組みを試行されている先生です。とても素晴らしい方です。この病院での実習でも、今後は「地域」や「生活」での視点を重視し、今まで以上に実践的な指導を進めたいとのことでした。とても楽しみです。


面談が終わったあとは、実習生と一緒に市内のラーメン屋に行きました。海馬の卒研ゼミ生でもあるので、互いに気軽に食事をしました。

Dsc_0205

お店の暖簾です。「稲葉」という店名ですが、これには意味があります♪

Dsc_0203

そうです!店主さんがB'zの大ファンなのだそうです。壁にはB'zのポスター、そして店内BGMも当然B'zです。

ちなみに、新潟市内にも似たようなお店があります。「衝動」というお店です。店名はB'zファンなら知ってるかもしれませんね。海馬は一度だけ食べに行きました。まさに衝動的なお味でしたよ☆

Dsc_0204

こんな感じのガッツリ系のつけ麺でした。鶏白湯のつけ麺って珍しいですよね。柚子?がアクセントになっているようで、最後まで飽きずに美味しくいただくことができました。

実習生は、久々にこってりしたものが食べたいといって、このお店に決まりました。これで英気を養ってまた残りの期間を頑張ってくれることと思います。

2015年6月16日 (火)

夢を語る会

こんにちは、乙女でございますvirgo
先週『夢を語る会』が行われました。

『夢を語る会』とは、本学ではすべての新入生が大学へ入学するにあたって将来の夢についての作文を書いてきますpencil。そして、全学科の1年生が一堂に会して(モニター中継で各部屋をつないで)その作文を発表するという大規模な企画ですmemo

Img_1371全員が発表をすると膨大な時間がかかりますのでcoldsweats01毎年各学科代表1名の発表とユニークな活動をしている部活やサークルの発表が行われました。

言語聴覚学科の代表は

Img_1375_2 こちらですupwardleft(モニター画面なので小さくて見えませんsweat01(焦))
内容も然ることながら、とても堂々とした良い発表でしたsign03
素晴らしい内容でしたので、以下に全文を掲載させていただきます。

downwardleftdownwardleftdownwardleftdownwardleftdownwardleft(私の将来の夢)

 私は中学校2年生の時、突発性難聴を発病しました。発病直後の絶望感と不安や治療を受けている時の焦り、回復へ向かって行くときの安心感や得た希望は今でも鮮明に思い出せます。
 
その時から私は漠然とどうして難聴になるのか、どの治療に具体的にどんな効果があったのか、なぜ快癒することができたのか、自分の耳について疑問を持っていました。

高校生になり、言語聴覚士という職業を知った時、言語聴覚士になるための勉強をすることは私の疑問、興味の解消、探究につながるのではと思いました。言語聴覚士について調べてみると、私の想像以上に様々な年齢、症状の患者様を相手にすることがわかりました。

とても膨大な知識を必要とし、リハビリによって患者様の生活を左右するのだから強い責任と覚悟がいると感じました。
 
 正直自分に向いていなかったらどうしようなどの不安はあります。けれども、私は不安以上に言語聴覚士になりたいという気持ちが強いです。話すこと、聞くこと、食べることは日常生活と強く密着しています。
 
大切な人と会話をすること、おいしいものを食べることは生活をより充実させます。私が過去に少しずつ回復していくことで、自分の生活にゆとりや充実を得られたように、私も患者様の生活が少しでも豊かになるように言語聴覚士のリハビリという形でお手伝いをしたいです。

そのために、新潟医療福祉大学では先生方やたくさんの方々のサポートをお借りして、知識、技術を習得し、日々の生活を有意義に過ごしていきたいです。



2015年6月15日 (月)

音声学のお話(のどのふるえ)♪

こんにちは♪トーキングA子ですcherryhappy01

今日は先日に引き続き、音声学のちょっとしたお話をご紹介したいと思います。本日のテーマは『のどのふるえ』です。

みなさん、のどに手を当てながら声を出して「アー」と言ってみましょう。のどから振動が伝わってきませんか?

ヒトが発する音声にはいろいろな音があって、音声学では音をまず大きく2つの種類に分類します。それが、のどのふるえがあるか、ないかの特徴で分けるんですね~。のどのふるえがある音を「有声音」、ふるえが起こらない音を「無声音」と呼びます。

「アー」というとのどがふるえるので「有声音」ということになります。

一方、「静かにしなさい」という意味の「シーッ」や、ガラスに息を吹きかける時のように「ハア~」と言ってみる時はどうでしょう?

こちらは、のどの振動は感じられないと思います。ですので、「無声音」ということになります。

2年生、3年生、4年生のみなさん、思い出してくれたかな?

トーキングA子cherryでした~happy01

2015年6月14日 (日)

来週のこの時間は、オープンキャンパスです!

こんにちは、乙女でございますvirgo
来週の日曜日、21日にはオープンキャンパスが行われますsign03

まだまだ申し込みには間に合いますのでどうぞお気軽にいらしてください。
http://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/campustour/

今月のオープンキャンパスでも嚥下食品や食器を展示します。
飲み込みが出来なくなった方たちのリハビリはどうしたらいいの?
大学ではどんな授業をするの?
などなど、どんどん先輩たちに質問しちゃいましょうsign03

Pc060423 お待ちしていますbleah

2015年6月13日 (土)

三条カレーラーメンVS新潟たれかつ

こんにちは、乙女でございますvirgo
先日三条に出張した際、三条カレーラーメンVSたれかつセットを頂きましたrestaurant
新潟VS燕三条…
あなたはどちらのグルメが好きですか?

P5310488 
どちらもおいしかったですhappy01
燕三条駅で1000円以下食べることが出来ますよdelicious

2015年6月12日 (金)

ほっと一息time♪

こんにちは♪トーキングA子ですcherryhappy01

GWからずっと真夏の暑さが続いていますね~。sun

先日のニュースで見ましたが、通常、中高生は6月1日に”衣替え”をしますね。今年は5月に入ってからずっと真夏の暑さで、”衣替え”の時期を前倒しして5月のうちに済ませた学校もあったそうです。この暑さでは冬服ではいられないですものね。coldsweats02

みなさん、夏バテ気味になっていたりしませんか?睡眠をしっかりとって、水分補給を怠らず、体調管理に気をつけましょうねheart04

今日は、ほっと一息timeで、わが家の猫ちゃん、最近のチータん♪の写真ですhappy01

Photo_2

日中はほとんど寝てます(笑)coldsweats01

2015年6月11日 (木)

「沈みゆく大国アメリカ<逃げ切れ!日本の医療>」

こんにちは、海馬ですhorse


ちょっと前に新聞の広告でこんな本が紹介されていました。

Dsc_0211

「沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉」 (堤未果、集英社、2015)


沈みゆく大国 アメリカ」の続編だそうです。タイトルが紛らわしいのでご注意を!


前編の方は、本学図書館にも所蔵されているのを確認しました。最新版の本書も、きっと近いうちに図書館に所蔵されることと思います。

今回の「逃げ切れ!日本の医療」と副題がついている版の後編は、今年の5月20日に発行されたばかりです。海馬は珍しくAmazonではなく近所の本屋さんで買いました。


本の帯には、「あなたは盲腸手術に200万円払えますか?」という挑発的な疑問が投げかけられています。

でも、これは近い将来、現実になるかもしれないことなのです。


アメリカの医療保険制度の問題は、マイケル・ムーア監督の映画「シッコ SiCKO」で既に知っている方も少なくはないと思います。

海馬も医療従事者の端くれだからこの本の片棒を担いでいるわけではありません。

日本独自の素晴らしい国民皆保険制度について、改めて国民一人ひとりが真剣に考えるべきだと思い、紹介したいと思いました。


誰の意見が正しいかは、読者、国民一人ひとりが自分で判断すればそれで良いと思います。


平易な新書ですので、ぜひ一度は手にとって読んでいただきたいです!

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】