« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月30日 (水)

とよさか中高年教養大学『健康長寿学』

こんにちは。STkouhouです。

 

本学がある新潟市北区では、『とよさか中高年教養大学』という、北区にお住まいの方を対象とした教養講座が開催されています。
この講座は、長寿社会の生きがいと健康の保持のため、生涯学習していくことを目的としたもので、毎月13科目開講されています。

 
各科目は外部から様々な講師が参加しています。
このうち本学は、『健康長寿学』という科目を担当し、本学の教員が派遣されています。

 

今月1月24日の講座では、本学科の内山信先生が講師として派遣され、認知症について講義されました!

 

P1240009

内山先生の紹介はこちら

 

 

今回は41名の参加者が受講されました。

講義では、まず認知症の定義についての説明があり、続いて認知症を生じる病気や、病気ごとの特徴的な症状、治療法についてお話がありました。

 

専門的なお話の他に、新潟県には約10万人の認知症患者がいることや、加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れの違いなど、より身近な話題も挙げられ、受講者の皆さんは熱心に耳を傾けておられました。

 

北区では65歳以上など条件に合った方の場合、もの忘れ健診を無料で受けることができます。

内山先生が非常勤で勤務されている新潟リハビリテーション病院は、もの忘れ健診を実施している医療機関の一つであること、先生はそこでもの忘れ外来の検査を担当されていることが紹介されま
した。

 

P1240027

最後に質問タイムもあり、受講者の皆さんの認知症への関心の高さが窺われました。

 

認知症の症状というと、もの忘れ、というイメージがあるかもしれませんが、他にも視覚面や言語面など、脳の様々な高次の機能で障害が生じます。

このような症状の評価やリハビリには、脳の機能に関する知識を持つ言語聴覚士が、今後ますます活躍していくと思われます。

 

内山先生、ご講義いただきありがとうございました!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月23日 (水)

後期定期試験開始

こんにちは。STkouhouです。

 

早いもので後期の授業も終わりに近づきました。

正式な定期試験期間は今月の最終週からですが、一部の科目では定期試験が始まっています。

 

教員の研究室がある棟は、普段は学生が質問やゼミ参加のために出入りできますが、

試験問題を印刷するコピー室だけは、試験期間が近付くと立ち入り禁止です。

20190121_202323

定期試験は、再試験の期間も含め2月8日(木)まで続きます。

 

高校までの定期試験とは違った、

記述量が多い大学の試験というものに、1年生も慣れてきたころでしょうか?

 

体調に気を付けて、これまで学んだことをしっかりと発揮して、

みんなで試験を乗り越えてくださいね!!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月17日 (木)

スクーリングが開催されました

こんにちは。STkouhouです。

 

本校ではすでに終了したAO入試や推薦入試で今春入学が決まっている新1年生の方を対象に、

スクーリング(学校に来て教員や在学生、同級生と会い学習すること)を行っています。

 

このスクーリングの目的は、入学前の心構えを伝え、入学後の生活への不安を少しでも軽減することにあります。

また、入学前に実施しておく課題の大切さや、高校で学習したことが大学にどう結びついているか、という点を学ぶことも、重要な目的です。

 

スクーリングは午後1時から始まり、入学予定の方は大学全体での説明会の後、

入学予定の学科ごとに分かれ、学科独自のプログラムを受けました。

 

言語聴覚学科の今年のプログラムは、ワールドカフェです。

ワールドカフェとは、一つの問題について少人数のグループで、メンバーを変えつつ話し合っていく討論形式です。

 

お手伝いとして現1年生の学生4人と、現3年生の4人が参加し、

各グループの意見の集約を担当してくれました。

20190112_142408

20190112_142428

 

いきなり討論では場が固くなってしまうので、

各自名札を作り、隣の人を次々紹介していく他己紹介形式でリラックスしました。

20190112_144859

さて、討論テーマは、ワーク・ライフ・バランスです。

スクーリング担当の桒原先生が用意した二つの資料を基に、

各グループで話し合いが行われました。

桒原先生の紹介はこちら

 

新入学生の多くは女性でした。

20190112_151540

言語聴覚士は、他の職種に比べ女性の割合が高く、

結婚・出産しても仕事を継続している人が多いです。

そのため入学予定の皆さんにとっても、仕事と私生活とのバランスをどのように保っていくのかは、非常に重要な問題だと思います。

20190112_160752

 

身近なモデル、両親の働き方を振り返ったり、男性が家事を主に行うモデルについて話し合うなど、予想以上に活発な意見交換がなされました。

20190112_161146

高校とは違う、大学ならではの雰囲気が感じられたでしょうか?

 

休憩時間や帰り際には、同じ県出身の新入生同士や在校生と新入生の間で、地元の話が始まる場面もありましたhappy01

 

お互い入学式で再会するのが楽しみですね☆

新入学生の皆さん、お待ちしています!!!!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月15日 (火)

人生会議って何??

こんにちは。STkouhouです。

 

突然ですが皆さん、『人生会議』と聞くと、何を連想されますか?

なんだか演歌のタイトルみたいですかね?

 

実はこれは、患者さんが終末期の治療に対して、

ご家族や医療者と治療方針について話し合うことにつけられた名前なんです。

正式には『アドバンス・ケア・プランニング(ACP)』という名前なのですが、

これではちょっととっつきにくいので、

愛称が公募され、この度『人生会議』に決まったそうです。

 

この愛称は、厚労省が公募して決定した、れっきとしたものなんですよ。

患者さんが終末期になって意思表示ができなくなってしまうことに備え、

将来の治療方針について患者さんと周囲の人達で治療方針について話し合うことは、

日本ではまだまだ普及していないということで、

厚労省が周知を目指しているのだそうです。

愛称の選定には、くまモンの生みの親の小山薫堂さんやお笑いタレントの小籔千豊さんも関わっています。豪華な面子ですねhappy01

Origin_1

出典:47 news 終末期話し合う「人生会議」を 普及へ厚労省が愛称決定 

 

ちなみに11月30日は語呂合わせで“いいみとり”の日となるため、

人生会議の日として広報していくようです。

 

この話題が言語聴覚士とどう関係あるのかな?

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

言語聴覚士というとリハビリテーション、

つまり機能の改善を目指すのが仕事ではないの?終末期とは関係ないのでは?

というご意見もあるかもしれません。

たしかに機能改善は言語聴覚士によって重要ですが、

リハビリテーションという業務には、機能を回復だけを意味するのではありません。

たとえ機能が改善せず進行していく病気であっても、

その方の生活の質を高めることも、リハビリテーションの仕事の中には含まれています。

 

たとえば言語聴覚士は、食道がんで口から食べ物を摂ることが困難になった終末期の方に対し、

最後までごく少量でも口から食べ物を食べられるよう、

食べ物の形態の調整や口腔ケアの実施などに関わります。

 

終末期の治療方針の決定には、人生の最後の生活の質をどのように保つか、

が大きく関わってきます。

 

終末期に携わる言語聴覚士まだまだ少ないですが、

今回のニュースで終末期に対する意思表示について理解が広まると、

言語聴覚士も今後『人生会議』に参加する場合が増えていきそうですね。

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月10日 (木)

脳卒中・循環器病対策基本法

こんにちは。STkouhouです。

 

言語聴覚士が臨床で最も出会う病気の一つは脳卒中ですが、

今回はその脳卒中に関係する法律の話題をご紹介します。

  

先日12月10日の国会で、「健康寿命の延伸などを図る為の脳卒中、心臓病その他循環器病に係る対策に関する基本法」(脳卒中・循環器病対策基本法)が可決・成立しました。

 

脳卒中は日本人の死因の第3位であり、かつ、寝たきりの原因の第1位でもあります。

また、循環器病に含まれる心臓病は、日本人の死因第2位です。

(ちなみに死因第1位は癌です)。

患者数は増加の一方で、それに伴い介護負担、医療費の増大が社会問題になっています。

 

今回の法案は、この二つの病気の予防を推進し、発症した場合は迅速な搬送と適切な治療を行える医療体制を、整備することを目指したものです。

 

この法案の成立によって期待できることは、

 

病気を多くの人に知ってもらう啓発活動の推進

救急治療とリハビリテーションのさらなる普及

病気に対する対策の改善

新しい治療薬の開発

などが挙げられます。

 

下のイラストは脳卒中の症状をまとめたものです。

F(Face):顔の片側が下がる・ゆがむ

A(Arm):腕の片側に力が入らない

S(Speech):ことばが出てこない、ろれつが回らない

 

そして

T(Time):症状に気が付いたら発症時刻を確認して即119番です。

 

Medical_fast_time_3

言語聴覚士が関わる機能であるSpeechが、脳卒中の3大症状の一つに入っているのですね。

今後病気に関する啓発活動の推進に、言語聴覚士が多く関わることになるかもしれませんね。

 

言語聴覚士なら知っておきたい法律です。

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月 8日 (火)

出陣餅!

こんにちは。STkouhouです。

 

新潟は風と雪が舞う寒い寒い日が続いておりますが、

冬休みが終わり今日から授業再開です!

 

年末年始も4年生の多くは登校し、勉強していました!

そんな頑張る4年生に対し、お正月に今村先生から、お餅の振る舞いがあったそうですよhappy01

今村先生の紹介はこちら

 

 

ふるまわれたお餅はこちら!!

_edit

http://www.syutujin.com/products/syutujinmochi.php

 

出陣餅と言う新潟の銘菓です。

上杉謙信が川中島の戦いの前に、家来たちに餅をふるまって士気を高めたという故事にちなんだお菓子だそうです。

 

お餅の振る舞いは毎年恒例の行事だそうですよ。

4年生の皆さんには、謙信公のように強い気持ちで国家試験に挑んで、見事合格を勝ち取ってほしいですね!!horse

  
国試まであと41

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】