これぞ学生生活 Feed

2015年5月26日 (火)

基礎ゼミ昼食会!

こんにちは、乙女でございますvirgo
先週の水曜日に基礎ゼミ交流会が行われました。
基礎ゼミ交流会は毎年恒例ですが、各ゼミごとに中庭に集まってお昼ご飯をいただきます。
お昼ご飯のメニューは、大学の公式弁当である『Kids-2』のお弁当ですsign03happy01

Img_1316 今井ゼミの様子ですnote 揚げ鳥弁当riceball

Img_1313 渡辺ゼミの様子ですsmile 晴れ渡った空にさわやかな初夏を感じますねsun

Img_1312 山岸ゼミですshine 先生のお弁当だけボリューミーな気がするのは気のせいでしょうか?

外で食べるお弁当はより一層美味しく感じましたhappy01
昼食会が終わったら、いよいよソフトバレー大会の幕開けですsign03
ソフトバレー大会の模様はまた後日載せたいと思います。お楽しみにdelicious

2015年5月23日 (土)

大石憲祐先生の講演会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo
先週、アメリカのケック南カリフォルニア大学病院でSLP(Speech Language Pathologist)(日本で言う言語聴覚士のこと)としてご活躍されている大石憲祐先生の講演会が行われました。

大石憲祐先生は、飲み込みや食べることに関してをご専門として活躍されており、のどを内視鏡を使って観察し、病態に合わせた治療を行うことを得意とされています。

また、本学科で夏に行われる海外研修の通訳やサポートをしてくださっているんですよhappy01

Img_1300_2 アメリカ方式の講演で、双方から意見交換を行うスタイルで行われました。

今回のテーマは「米国での資格について」と「米国での嚥下障がいの診断とSLP」という題でビデオを使ったわかりやすいご講演をしてくださいました。bleah
まだ、日本の病院では少ないですが、大石先生の御勤務されている病院ではすでに、飲み込みの障がいを内視鏡を使って診断するためのチームができているそうです。

医療の現場ではチームがとても重要です。
チームの大切さや、アメリカでの言語聴覚士の役割について学ぶことができる貴重な機会でした。
講演会には言語聴覚士以外の他職種の院生も来ておられたようで、卒業後は、チームでの活躍ができるといいですねsign03

2015年5月19日 (火)

基礎ゼミ交流会実行委員会

こんにちは、乙女でございますvirgo

明日はいよいよ毎年恒例の基礎ゼミ交流会が行われますsign01
基礎ゼミ交流会では毎年、ゼミ対抗のソフトバレー大会が開催される予定です。

交流会に先駆けて先日、基礎ゼミ交流会実行委員会が行われ、トーナメントの抽選会が開催されました。

P5110474 実行委員会の模様

P5110475_2 実行委員の方から極秘入手したトーナメント表ですsecret
トーナメントはくじ引きで順番が決定しました。

実行委員の役割も決まり、明日はいよいよ交流会sign03
その模様は後日載せたいと思いますsign01

2015年5月16日 (土)

スピーチチェーン(第3回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

不定期開催スピーチチェーン第3回。
今日は3年生のこの方にインタビューしましたkaraoke

Photo_5 氏名:ゆりちゃん(3年生)
出身地:山形県の某村
(学校が無いので隣の市まで通っていました)

Q:特技は何ですか?karaoke
A:楽器です。
(何の楽器をやっていたの?)
ーピアノ、トランペット、トロンボーン、オーボエなどですね。notes小3年から高3まで吹奏楽部でした。小学校でトランペット、中学校でトロンボーン、高校でオーボエと別々の楽器を担当しました。一番気に入ったのはオーボエですね。
 最近は、ベースnoteを始めました。

Q:山形県出身ということで、一人暮らしだと思いますが、ここまで何で通学しているのでしょう?
A:自転車で豊栄(とよさか)駅まで来て、学バスで通っています。
 アパートの近くにはコンビニが2つあり便利です。
(コンビニ生活をしているの?)
 週1回は自転車でスーパーに行きます。時々、自転車で駅まで出て、新潟駅周辺や亀ジャス(イオンモール新潟南)で遊んだりしています。
(亀ジャスのお勧めスポットは?)
 タピオカジュースが売ってるお店ですbarいろいろな種類のジュースが置いてあってとてもおいしいですdelicious

Q:苦労した科目は何ですか?
A:小児科学(2年前期)です。毎回のミニテストpencilと本試験の割合で50%ずつ成績に反映するので、ミニテストmemoを頑張らないと後で大変になってきます。テストの内容も前年の先輩方が受けたものと全然違っていたので、日ごろからきちんと勉強しておかないと大変でした。

Q:失敗から学んだことを高校生に伝えてくださいsign01
A:高校のように先生から言われた課題をやるだけではなく、大学では自分から動かないと何も学べることはできないし、単位も取得することができません。高校からの勉強方法を変えていく姿勢が必要ですよsign03

次回のお友達はまたまた同級生の女子学生だそうです。
来てくれると、いいかもhappy01sign03

2015年5月 6日 (水)

佐藤克郎先生お誕生日おめでとうございます

こんにちは、乙女でございますvirgo

ゴールデンウイークも今日で終わりですね。

先月は、佐藤克郎先生のお誕生日でしたbirthday
ゼミ生と誕生日会を行った模様をご紹介しますhappy01

P4300450 4年生の卒業研究ゼミの学生さんですねhappy01

チョコレートケーキでお祝いしていましたcrown
佐藤克郎先生,お誕生日おめでとうございますsign03

2015年5月 2日 (土)

ランチタイム!

こんにちは、乙女でございますvirgo

学生生活の醍醐味は昼休みにありsign03
今日は学生の昼休みに直撃取材しました。

大学には3か所の学生食堂があり、『ローソン』や『学生Kids-Ⅱ』、『カムフレンズ』といったお弁当が手に入る販売所があり、在学生は毎日利用していますbleah

言語聴覚学科の学生さんも毎日お世話になっているだろう・・・と思いきや、
以外とお弁当派が多いことが判明しましたeyeflair

P4240481 食堂を利用せず、中庭でランチタイムをする学生さん。

食堂にも立ち寄りましたが、女子学生が多い言語聴覚学科はお弁当riceballを持ってきている人が多いことに驚きましたsign03

2015年4月28日 (火)

聴覚障害Ⅱ演習の授業後

こんにちは、乙女でございますvirgo

お天気が良かったので学内をsun散歩していると、授業を終えたばかりの3年生に会いました。
今日は3年生『聴覚障害Ⅱ演習』でどんな授業が行われたのか聞いてみました。

今日は何を勉強したのですか?
ー「オージオグラムmusic(←聴力検査の結果が出たグラフのこと)と耳の病気についてスライドをみた」とのことでした。
今日の授業は、真珠腫性中耳炎と滲出性中耳炎の特徴についてを行ったそうです。
それぞれの病気についていろいろ質問するときちんと答えられていました。
授業を理解していたようですねhappy01

Img_1271_2 うららかな春の日に。

2015年4月27日 (月)

図書館オリエンテーション♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

先日、1年生の基礎ゼミの一貫として”図書館オリエンテーション”が行われましたsign03

15

まず、図書司書の方から、文献の検索の仕方や図書の借り方などについて丁寧な説明があり、その後、ゼミごとに図書館ツアーをしましたよ~。

授業の参考になる図書もたくさんあります。みなさん、ぜひ図書館を有効活用してくださいねsign03

ちなみに当科の学科長の山岸先生が図書館の館長さんなんですよ~upuphappy01

2015年4月25日 (土)

スピーチチェーン (第2回)

こんにちは、乙女でございますvirgo
第2回『スピーチチェーン』をお送りします。
なんとか、第2回のお友達の出演が決定しほっと一安心しているところですcoldsweats01
しかし、いつ打ち切りになるかわかりませんのであしからず…catface(笑)

さて、前回の出演はもっちーさん(4年生)でした。そのお友達はこの方ですsign03

P4060452 氏名:ユキノール(3年生)
出身地:佐渡

Q:趣味は何ですか?
A:お絵かきです。(さすがイラスト部)
ーどんなものを書くの?
ーアニメtv・漫画系ですね。
ーおすすめの漫画は?book
ー最近読んだのでは、『蟲〇』(モザイクかけてます(笑))ですね。
ー結構ヤング系が好きなんだね。どうやって面白いマンガを見つけるの?
ー人から勧められたのはあまり読まないんです。自分で本屋さんに行ってあらすじを見て決めるんです。

Q:苦労した科目は何ですか?
A:え~、だいたい2年生の科目は苦労しましたdown
 神経科学(2年前期)は特に頑張りました。

Q:この大学のよいところを教えてください。
A:学習支援センターがあることですねsign01毎年お世話になっていますsign01
1年生では高校「生物の基礎」を復習してくれたのが良かった。2年生では「神経系」の授業を大学院生が教えてくれました。3年生では、きっと「統計学」を受講すると思いますhappy01
ーさっき(廊下で)2年生が困っていたよ。神経科学を教えてくれる知り合いの先輩がいないそうだよ!
ーこの時期、学習支援センターのセミナーを受けないとわからない(科目だと)と思いますsweat01セミナーは受けた方がいいですねsign03

Q:他にも(この大学の)良いところありますか?
A:実習室があることですね。WISC(小児の知能検査)のテストがあったのですが、実習室に検査道具があって自由に使えたので良かったです。

Q:最後にひとことどうぞkaraoke
A:(入学前の方へ)大学の勉強大変だと聞くと思いますが、協力してみんなで乗り切りましょうsign03

ーそれでは、次回のお友達を紹介してください。
ーそれじゃあ、同級生の○○さん!
 来てくれると(いいかもsign03

2015年4月21日 (火)

オープンキャンパスの練習

こんにちは、乙女でございますvirgo
先日は4月のオープンキャンパスにご来場いただきました皆様、ありがとうございましたconfident

さて、今日はオープンキャンパスの裏側を少しだけご紹介したいと思いますkaraoke

P4180473 聴力検査の練習をしています

聴力検査は授業の演習の中で行いますが、復習を兼ねてオープンキャンパスの前に練習することが多いそうですよwink

P4180477 大量の嚥下食(介護用食品)

4月のオープンキャンパスでは嚥下食品について積極的に勉強していましたgood
当日の学生さんの説明もバッチリでしたねshine

このように当日だけではなく、オープンキャンパスごとに学生スタッフの担当の人たちは事前に練習を行います。
オープンキャンパスでの練習が直接実習で使う技術の練習に繋がるので、皆さん意欲的に行っているのですねnote
練習の成果が出ているかどうか、是非オープンキャンパスで実際に学生スタッフから説明を聞いてみてくださいねhappy01

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】