これぞ学生生活 Feed

2010年2月20日 (土)

国家試験本番!!

今年度、第12回言語聴覚士国家試験は2月20日に行われます。

当日は朝9時には試験会場にいなければいけないため、前日の19日には新幹線で東京入りbullettraindash

最後の気合入れimpactとして新潟駅には先生たちも見送りにきていました。

Dvc00030
upwardrightインフルエンザ対策もバッチリ!! いざ出陣ー happy01


今年度、新潟医療福祉大学の学生が受験する会場はココ、
downwardrightTOC有明コンベンションホールbuilding

Dvc00040

ちなみに中はこんな感じdownwardleft

Dvc00033

ビッグサイトやお台場に近く、いろんなお店もあってlovely・・・
いやいや、今日は試験ですpaper

遊ぶのは終わってからいっくらでもできますから今は試験に集中集中bearing

さて、国家試験当日のスケジュールは・・・

  clock試験会場集合 8時50分
  clock注意事項説明 9時00分
  clock試験(午前) 9時30分~12時00分
  clock試験(午後) 13時30分~16時00分

試験内容は午前100問、午後100問の合計200問。

4年間の努力の成果を精一杯だせるように頑張りますpunch

2010年2月19日 (金)

出陣式

先週2月10日(水)、出陣式が行われました。

言語聴覚学科の先生たちも過去(数年前~数十年前)に資格試験を体験してきたのでその厳しさもよ~く知っています。

Pic_3291_2

そんな先生からの励まし受験のコツなど直前に活きるアドバイスは具体的でリアルな分、試験前という自覚がでますcoldsweats02

また、恒例の卒業生の応援メッセージもあり

Pic_3296_2

現役言語聴覚士1年生として働いている先輩から、同窓会を代表して直に鉛筆が贈呈されましたconfident

Pic_3300_2

こちら、持っているだけで答えが湧き出る(多分)不思議な鉛筆pencil

合格祈願の文字のとおり、みんなでshine合格shineできますようにsign01

さぁ、明日は国家試験当日sign03

悔いのないよう頑張っていきまっしょうdash happy01rock

2009年10月 8日 (木)

伍桃祭&第3回キャンパスツアー無事終了!

10月3日の伍桃祭1日目とキャンパスツアーは天気が心配されましたが
午後からは太陽も除くさわやかな天候にgood

そして!翌日はまさに雲ひとつない大快晴sunsunsunsunsun

Pic_2989
「そば飯買ってくださいね~heart04
と言語聴覚学科のかわゆい学生に言われたら買わないわけにはいきませんよねshine


そんな調子でお腹いっぱいになると…

Pic_2999

ステージでもいろいろなイベントがeye

恒例の男装、女装コンテストもあり…
う~ん、女性よりも女性らしい男子学生にメロメロ?lovely

Pic_3000

こちらは常設展示の言語聴覚学科紹介ブース
足を運んでくれた高校生と記念写真camerashine

他にも山形から見学にきたという高校生もいて、
積極的に質問してくれたことが嬉しかったですねhappy01

みなさんもキャンパスツアーに来たら知りたい事をどんどん聞いてください!

待ってます!!paper

 
次回「第4回キャンパスツアー」11月3日(火・祝)

詳細はこちら
>>http://www.nuhw.ac.jp/event/campus_tour.html

2009年4月 8日 (水)

入学式

会場は朱鷺メッセ、今日は平成21年度新潟医療福祉大学入学式cherryblossom

Pic_1940_3

今年度の新入生は「第9期生」としての入学です。

大学全体での入学式が終わると、学科ごとに分かれてのオリエンテーションが行われました。

Pic_1964_3

新しい学校、新しい先生、新しい友達…

と、新しいものづくめな新入生はやや緊張気味でしたが、なかなかオリジナリティー溢れる自己紹介などで場がなごむこともcatface

言語聴覚学科教員からは高校と大学では勉強への心構えが異なることなどが話され、これからの大学生活について知る機会ともなりました。

明日からは前期授業が開始されますpencil

大学生としてスタートしたばかり、今日の気持ちを忘れずに言語聴覚士を目指して頑張れ!!1年生!punch

2009年4月 6日 (月)

桃の花

ここ数日の暖かさで、大学構内にある桃の花が咲きました。

Pic_1898

新潟医療福祉大学では毎年10月初旬に「伍桃祭」が開催されます。

また校舎の外壁も「桃色」と、をテーマにしたものがいくつかあります。

実はこの花、卒業の記念樹として2期生から大学に贈られたものなのですshine

Pic_1904

学科ごとに異なる種類のを植えており、言語聴覚学科の木は「寒緋桃」という鮮やかな緋色(ひいろ)のふっくらとした花を咲かせます。

このを植えた卒業生も、この4月からは言語聴覚士として働きはじめて4年目に突入します。

一人前の言語聴覚士として頑張っている卒業生の姿を見たり話を聞いたりすると、毎年少しずつ成長していくこの桃の木の姿が思い出されますconfident

2009年3月23日 (月)

新潟県高次脳機能障害支援フォーラム

3月14日に行われた討論会に3年生が参加しました。

会合では、言語聴覚士にも関わりが深い高次脳機能障害について、患者さんのご家族のお話や、それに関わる専門職の方々によるシンポジウムが行われていました。

このフォーラムに参加した3年生飛田靖人くんから感想をいただきました。

----------------------------------------------------------------------
実際の高次脳機能障害者への周囲からの関わり、支援を聞くことができてとても勉強になりました。多職種が連携することで、支援の質は向上するものだと感じました。また、患者さん自身だけでなく、家族の苦労、家族内での二次的な障害も起こることを直接聞くことができたのは、良い経験となりました。
-----------------------------------------------------------------------

専門書に書いてあることだけで『わかったつもり』になっていては、本当の意味で患者さんを支援することはできません。

患者さんの生の声や、現場で働く専門職の声を聞くことによって、学生は言語聴覚士が何を求められているのかを知る機会になったかと思います。

2009年3月16日 (月)

旅立ちの日

3月10日は朱鷺メッセで卒業式が行われました。

Pic_1710
↑こちらは大学全体会での様子。

成績優秀者は言語聴覚学科の代表として登壇し、学位記が授与されます。

Pic_1752

その後、学科ごとにわかれて授与式が行われました。

渋谷学科長からの「卒業おめでとう」に涙ぐむ学生もweep

Pic_1789

卒業式が終わると、17時からは4年生主催の謝恩会が始まります。

今年の会場はANAクラウンホテルプラザ新潟
ご馳走がとっても美味しそう~catfacerestaurantheart04

女の子は袴姿から一転、ドレスに衣装替えshine

Pic_1823

4年生によるエアギター(?)や合奏&合唱などの余興もあって、とっても楽しかったですhappy01

Pic_1836

学生生活を映像で振り返っていると、楽しかったこと、つらかったこと、いろいろな思い出が溢れてきます。

Pic_1860

最後に卒業生へ、渋谷学科長から感謝の言葉が贈られました。

…で、そのあとですが。

Pic_1872
20:30~二次会【ちょこざいや伝】  

Pic_1879
23:30~三次会【CHACK-SUN

Pic_1882
02:00~四次会【シダックス

最後は朝5時までカラオケ歌ってました……shock

こんなおバカtyphoonができるのも今日まで。

来月からは社会人として、責任ある立場で働かなければなりません。

大学で身につけた一つ一つのことを、仕事で、またこれからの人生で活かして欲しいと思います。

頑張れ!5期生!!punch

2009年3月 9日 (月)

4送会(3・4年合同)

少し時間をさかのぼり、先週のお話。

毎年卒業研究発表会が終わった夜に3年生が4年生を送りだす催しをする、というのが言語聴覚学科の伝統になっています。

と、言うわけで・・・

2月27日にあった「4送会」の様子をちょっとだけお見せしちゃいますeye

場所は新潟市万代にあるダイニングバー「Largo」

Nuhw_001_2

3年生はこんなウェルカムボードまで用意してくれてましたhappy02

Nuhw_103_5

かんぱーいshine

大仕事を終えた4年生は、今までになく晴れやかな表情ですsun

この日は企画、運営はすべて3年生が行います。

4年生はお客様catface

ゼミ対抗のゲームなんかもあったりして…

Nuhw_135_4

Nuhw_139_2

激辛シュー当てゲーム
(良い子はマネしないよーに)や

Nuhw_162

激熱おでん二人羽折りゲーム(悪い子もマネしないよーに)など

…ってか、なんでこんな罰ゲーム企画してんだ!3年!!

by熱いおでんを食べた某4年

Nuhw_178_2

それでは、盛り上がってきたところで~♪

shineビンゴゲームshine

Nuhw_177

これ…欲しかったのじゃない
crying

とがっくりきてる人もいれば

090227_203839

すごいの当たっちゃった~♪happy01  

など幸せいっぱいな人も。

Nuhw_240_2

大盛り上がりな4送会、最後は3年生から4年生の先輩たちへと、お花と記念品が渡されました。

Nuhw_244

集合写真をパチリcamerashine

先輩と後輩の絆は卒業して社会にでてからも、きっと大切なものになることでしょうconfident

2009年2月13日 (金)

いざ、出陣!!

いよいよ、明日に言語聴覚士国家試験を控えた4年生。

試験当日は午前9時半から試験開始なので前日入りを…ということで、新潟駅から新幹線に乗って一路東京へbullettraindash

新潟駅では先生たちもお見送りpaper

行ってきます!!

090213_113934

------------------------------------------------------------

東京に無事到着。

今日のうちに会場の下見に来ました。

090213_153623

ここが東京都試験会場のひとつ、東京海洋大学品川キャンパスです。

090213_153015

2月14日の予定は…

受験会場集合>8時50分
注意事項説明>9時00分
試験(午前)>9時30分~12時00分
試験(午後)>13時30分~16時00分

試験内容は例年、午前100問、午後100問の合計200問。

集中して、いつもの力を発揮できるよう、頑張ります!punch

2009年2月 4日 (水)

出陣式(4年)

出陣式というと、だいぶものものしい感じですが・・・

言語聴覚学科の4年生と教員が国家試験直前に気合いを入れるための恒例行事です。

本日は2月14日に行われる言語聴覚士国家試験を控えた4年生を対象に、先生たちから受験の心構えや当日の注意などがありました。

さらに、卒業生も駆けつけ激励メッセージをいただきました。

言語聴覚士としての仕事で忙しい日々なのに、こうして大学に顔を出してくれるのは本当に嬉しいことですhappy01

国家試験経験者のお話は、受験生にとって何にも代えがたいものだったと思います。

本番まであと10日、健康に注意して万全の態勢で試験に挑みたいですねpunch

Pic_1621

4月にはみんなの桜が咲くことを祈って…cherryblossom

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】