臨地実習報告会(その3)
皆さんこんにちは
再び健康栄養学科7期生樋口です
今回は、臨地実習とその報告会を経験して得た感想を![]()
![]()
【感想】![]()
臨床栄養実習では、病院によってもだいぶ実習内容が異なると感じました。
具体的には、給食の委託の有無によっても実習内容が異なったり、細かいとこ
ろでは、カロリー等の栄養計算法にも若干の違いがあったりするということがわか
りました![]()
![]()
公衆栄養実習では、新潟県内の保健所
が実習先でした。同じ新潟県内で
も、地域によって健康課題が異なるため、地域特有の実習が行われていたように
感じました![]()
佐渡地域
、糸魚川地域![]()
など、県内でありながら、行く機会が少ない地域
の話は、個人的に興味深いものでした![]()
![]()
![]()
給食経営管理実習は、小学校、中学校、給食を作る委託会社に行くグルー
プに分かれて実習を行なったため、実習内容は施設によって大きく異なっていま
した![]()
小中学校
では、給食管理分野だけでなく、児童との交流、栄養教育について
も学べたようです![]()
![]()
学校給食![]()
では、自校式給食か委託給食かで実習内容が異なっているよう
でした![]()
さらに次回へ続きます![]()
次回は臨地実習報告 完結編です
【教員からお知らせです】
皆さんこんにちは
突然お邪魔します![]()
報告会の感想はいかがでしたか? 次回は完結編ですのでお見逃しなく![]()
さてここでちょっとお知らせです。
4月24日(土)第1回目のキャンパスツアーが開催されます![]()
(もう明日
ですが)。
今まで一度もこのキャンパスを訪れたことがない方はもちろんのこと、
以前にキャンパスツアーに参加された方も、皆さん奮ってご参加下さい。
