« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月29日 (金)

平成23年度新潟祭り民謡流し(準備編その1)

 こんにちはsign01 健康栄養学科9期生・民謡流し実行委員の今井ですsign01

 健康栄養学科全体で毎年参加している、新潟まつり民謡流しに、今年も参加することになりましたsign01

 今年は8月5日(金)に新潟まつり民謡流しが行われるので、ぜひ見に来てください。

 健康栄養学科では毎年テーマを決め、それに合った大道具や小道具、衣装を事前に皆で手作りして、民謡流しに挑みますsign01 今年は1~3年生全員で104名の学生が参加する予定です。

 今年のテーマは one for all , all for one に決定いたしましたsign01

 東日本大震災という大きな出来事があって、今の自分たちにできることは何だろうと真剣に考えました。

今年は、被災地の一日も早い復興と被災された方々へのお見舞いの気持ちを込めて、精一杯踊りたいと思います。

今こそ日本が1つになり、一日も早く元気になっていただきたいsign01 そういう意味を込めてこのテーマにしました。学科みんなで元気に民謡流しを盛り上げていきたいと思いますsign01

本番の前に、今回はその準備編ということで、大道具の準備の様子をお知らせします。
今年の大道具は大きなうちわのぼりを作ります。
1_2

みんな真剣にうちわを作っています。
2_2

みんな真剣さの中でも楽しんでうちわを作っています。
Photo

みんな気合を入れてうちわを作っています。

 どんなうちわができるのか楽しみですね。ぜひ完成品を見に民謡流しに来てください。次回は衣装・小道具の準備の様子をお知らせしますhappy01

2011年7月22日 (金)

7月オープンキャンパス報告

 皆さんこんにちは。連日暑い日が続いていますが・・・元気ですかsign01 健康栄養学科教員の川上ですcoldsweats01

 今回は、7月16日(土曜)に開催された、今年度1回目のオープンキャンパスの様子についてお伝えします。
 今回のオープンキャンパスでは、当科のプログラムはいかにも健康栄養学科らしい?ものだったと思うのですが、来場いただいた皆さん、いかがでしたでしょうか? では、早速当日の様子を写真で振り返ってみましょう。

 まずこちらは学科説明の様子です。午前の部、午後の部どちらも非常に多くの方に参加いただきました。downwardleft
1

 続いて「体験コーナー」。ここでは、来場者の皆さんから、「食事バランスコマ」を活用したクイズに答えてもらいました。downwardleft
2

準備中の一コマ。今回もボランティアの当科学生が大活躍してくれましたsign01 いつも助かります。
午後は予想以上に来場いただいたので、学生が会場の椅子を急きょ増設してくれました。さすが、気が利くsign01

3

4

 こちらは、「食品に関わる実験コーナー」の準備の様子。downwardleft
5

6

担当の学生が朝7時半から準備をしてくれました(仕込みは前日からsign01)。私も試食させてもらいましたが、とても美味しかったですgood

実験コーナーと銘打っているので、本来なら来場いただいた皆さんから実際に作ってもらう方が良いのですが、いかんせん時間がかかるもので・・・。衛生面の配慮もありますしね。というわけで、皆さんには試食で楽しんで?もらいました。
7

8
upwardright試食の会場では、つい最近まで実施していた給食実習の様子を映したスライドも上映されました。これも学生作のスライドです。しかもBGM付きでsign03 上手に作ったな~。

 もちろん個別相談も実施しました。ここでも多くの高校生から来訪いただきました。疑問は解消できたでしょうか?
9

 今回も学生の活躍のおかげで無事に終了しました。みんなどうもありがとうsign01 来年のオープンキャンパスもよろしくsign01

10

 次回のオープンキャンパスは、8月6日(土曜)になります。この日都合が悪い人のために、なんと翌日7日(日曜)も実施してしまいます。7月とはプログラム内容を変えて実施しますので、まだ参加していない方はもちろんのこと、7月すでに参加してしまった方も、是非8月のオープンキャンパスに来場下さいsign01 お待ちしていますhappy01

2011年7月15日 (金)

基礎ゼミ 学生教員交流会実施(その2)

こんにちはsign01 健康栄養学科教員Yです。
前回に引き続き、学生教員交流会のお話です。

さて、当日ですが・・・残念ながら雨rainとなってしまい(11年目にして初の雨です)、海辺の森でのデイキャンプは中止・・・学内実習室での調理&会食に変更となりました。

最初は落胆weepしていた学生ですが、皆でワイワイと食事を作るうち、楽しそうに作業をし始めましたhappy01

21

こちらは私が気になっていた宮岡ゼミの「和洋折衷~ロコモコ風宮岡丼~がんばろう日本」の調理中。ハンバーグのホイル焼き?

22

downwardrightちなみにこれが完成料理。ハンバーグのあんかけ丼でしたsign01
23

上に乗っているミニトマトは日の丸をイメージしたそうです。
ちなみに容器の側面に「がんばろう日本」と書いてあります。

作業が進むにつれて、部屋中に良い匂いが充満。匂いに誘われたのか、いつの間にか4年生が部屋を覗いていたり。特に蘆田ゼミのトマトやかぼちゃなど夏野菜を使ったカレーは彩りも良く食欲をそそりました。

料理ができたら、皆にメニュー紹介&ポイントを説明。お忘れかもしれませんが、今回のテーマは「被災地の食事」です。

被災地ではたんぱく質ビタミンが不足しがちになると聞いて、肉や卵、豆腐などのたんぱく質源や野菜を多く取り入れたり、流通状態や保存できる食材などを考え、缶詰を多く取り入れたり、各ゼミで工夫した点を説明しました。

24

いよいよ喫食ですsign01

downwardright 「とにかく手早く」を実践した岩森ゼミ。料理ができたのも、片付け終わったのも一番早かったsign01

25

downwardright川中ゼミ。焼そばにピーマンを入れるかどうか意見が分かれ、最終的には入れたとのこと。そうです、好き嫌いはいけませんsign01
26

downwardright伊藤ゼミ。暑い中での豚しゃぶパスタは、さっぱりして美味しかったです。ごちそうさまhappy0127

downwardright私のゼミです。今回の交流会のお手伝いしてくださった助手の串田先生も参加しています。あんかけ焼きそば&スープの味はいかがでしたか?
28

そのほか、キャベツのシャキシャキ感が良かった渡邉ゼミのお好み焼、生姜焼きと豚汁、明太子ご飯で彩りよく定食風にした村山ゼミ、どれも美味しそうにできていました。

今回、残念ながら海辺の森でのキャンプはできませんでしたが、学内での調理と会食を満喫し、笑顔と歓声であふれた交流会になりましたshine

また、将来の管理栄養士の卵として、被災され、避難されている方々にとって、どのような食事の支援が必要であるか、どのような食事が生きる力につながるかなどについても考える機会になったのではないかと思います。

学生からは「勉強になったのでまたやりたい」との声もあがりました。
今後はぜひ、学生自身で企画して実施することを期待していますsign01

2011年7月11日 (月)

健康栄養学科の授業紹介Part2!

 皆さんこんにちは。健康栄養学科教員の川上ですhappy01

 今回も、すべての学科で同じテーマの記事を書く、という企画。
前回は1年生向けの授業について書きましたが、今回は2年生向けの授業についてです。

2年生になると、1年次に比べると一気に専門科目の授業数が増えます。様々な科目があるのですが・・・今回は調理学実習について書くことにします。

 この実習は、前期では「調理学実習Ⅰ」、後期では「調理学実習Ⅱ」として開講されています。ただ調理するだけではなく、調理に必要な基礎的な技術を身に付け、使用する食材の特性を知り、盛り付けやテーブルマナー等も一緒に学習します。

 毎年、時期によって調理する内容はおよそ決まっているのですが、実習Ⅰではまず、野菜の切り方や魚のおろし方に始まって、続いて日本料理を作ります。

日本料理と一言でいっても、炊き・焼き・揚げ等々、いろいろな料理法がありますので、何週かにわたって様々な日本料理を作ります。

 日本料理の次は中華料理。ちょうどこのブログが公開される頃は、中華料理の時期でしょうか? この時期は暑いsweat01ので、蒸したり揚げたりが多い中華料理は、少々大変かもしれませんね。

 後期になると実習Ⅱに入り、専ら西洋料理を調理します。そしてこの実習の終盤には、行事食として、洋食代表のクリスマス料理や、和食代表おせち料理等も作ります。

一年を通じて和・洋・中の調理をそれぞれ行い、さらに行事食の調理も経験することで、それら料理を食べる習慣のある国・地域における食生活とその背景についても学習します。また、献立を創意工夫する能力を獲得することも、この実習の目標の一つですsign01
1

2_2

3_2

 なお、調理は班単位で行われ、料理完成後は各班で喫食します。出来栄えはどうか? 味付けはどうか? 調理は効率的に行われたか?――等々、皆無事にクリア出来たでしょうか。
4

5

6

 食べた後はもちろん、調理器具・食器の洗浄や後片付けを行います。

 いかがでしたでしょうか? 毎週この実習の時間になると、廊下を良い匂いが漂ってきます。よりによって夕方の、空腹感が襲う時間帯にcoldsweats01・・・。今回はこれにてsign01

2011年7月 8日 (金)

基礎ゼミ 学生教員交流会実施(その1)

皆さん、こんにちはsign01 健康栄養学科教員Yです。
今回は1年生の授業「基礎ゼミ」で行われた学生教員交流会についてお話します。

健康栄養学科の学生教員交流会は、毎年、大学近くの海辺の森キャンプ場にてデイキャンプ(炊事&会食会)を実施していますhappy01

学生が自分たちでメニューを考え、料理をつくるのですが、今年のテーマはなんと「被災地での食事」sign03 

1年生はまだ専門的知識をほとんど学んでいませんし、被災地の状況(水が使えるのか、火が使えるのか、食材は揃うのか、調理器具は何を使うことができるのかなど)によっても違いますので、かなり難しい!

それでも皆で知恵を出し合ってメニューを考えました。

メニューを考案する際は、今回の東日本大震災では、炭水化物(ご飯、麺、パンなど)の支援はあるようですが、たんぱく質やビタミン不足ということが新聞で報道されているため、これらの栄養素がきちんと補えるようなメニュー考案をテーマにしました。

downwardrightこちらは、前の週のメニュー話し合いの様子。
11

downwardright予算も考慮しながら、メニューと食材を決定します。
12

downwardright各ゼミのメニュー表。
13

キャンプや炊き出し食での定番メニューから、定食風のものまで色々なメニューが出揃いました。似たものはあるけれど、全てのゼミでメニューが被らなかったのはなかなかのものです。

ブログをご覧になった皆様には、これらのメニューで、たんぱく質やビタミン補給ができる?と突っ込まれそうですが・・・。個人的に気になるのは、和洋折衷~ロコモコ風宮岡丼~がんばろう日本。一体どんな料理なのでしょうか? 

気になるところで、今回はここまで。
次回は当日の様子をお届けしますsign03 お楽しみにsign01

2011年7月 1日 (金)

卒業生の近況報告!

こんにちはsign01
1期生の吉川と7期生の齋藤、山岸ですhappy01

私たちは同じ新潟市内の病院hospitalの管理栄養士として働いています。
厳密にいうと・・・吉川、山岸は病院側の管理栄養士として、
齋藤は委託側の管理栄養士として日々頑張っていますsign01

Photo

flair病院側の業務内容は、患者様の食事変更への対応、献立作成、栄養指導などです。

flair委託側の業務内容は、まだ1年目というのもあり、今は主に調理を行っています。常食以外のキザミ、ミキサー、特別食(高血圧食、腎不全食、糖尿病食など)を担当しています。

様々な食形態を展開することで患者様の病態に合った食事を提供しています。

また、今年度の事業計画のひとつとして、
イベント食・行事食・ごちそう日を月に2回以上設け、
患者さまに食べることの喜びを味わってもらうことを目標にしています。

ここで、こどもの日のイベント食として5月6日に提供したメニューを紹介します。Photo_2

upwardright給食の写真camera:(以下同じメニューの)常食

Photo_3

upwardright刻み食

Photo_4

upwardrightムース食

Photo_5

upwardrightミキサー食

メニューは
・オムライス
・生野菜サラダ
・ソーセージと大豆のスープ
・いちごゼリー
・牛乳

オムライスは患者様に大好評goodでしたsign03

「美味しかったよ」の一言に、喜びとやりがいを感じ、頑張る意欲がでてきますhappy01sign01

現場で働く楽しさについての近況報告でした・・・。

健康栄養学科 詳細リンク