新潟高齢者の栄養と摂食を支える会 講演会
みなさんこんにちは![]()
健康栄養学科3年の高橋佑介です![]()
私は、5月20日(土)に新潟東市役所プラザホールにて行われた、
新潟高齢者の栄養と摂食を支える会主催
『誤嚥性肺炎予防に向けて』の講演会とその相談会に参加してきました![]()
講演会では、
誤嚥や嚥下困難に関係する
歯や口の機能の虚弱を指す「オーラルフレイル」や、
お薬を飲みやすくする方法や注意点など
「お薬の正しい知識」についてお話がありました![]()
ご飯をおいしく食べるためには、
食べ物の入り口である『口や歯の健康』を
維持することが非常に重要であり、
それは誰もが簡単行える嚥下体操によって
対策ができることを学びました。
また、お薬を服用している方に対して食事指導をする際には、
お薬の効力を安定させるためにも、
組み合わせてはいけない栄養素があることを再確認する、
良い機会となりました![]()
講演会に引き続き行われた相談会では、
たくさんの参加者の方がブースに足を運んで下さいました![]()
私の他にも、
本学科の4年生3名と3年生2名が参加し、
講演にいらしてくださった方々に積極的に声をかけて、
相談会を大いに盛り上げました![]()
![]()
『栄養相談ブース』では、
簡易的にサルコペニアかどうかを判定する
握力測定のお手伝いをさせていただきました![]()
立ち寄ってくださった参加者の方々は、
「どうやって測るの?」「サルコペニアってなに?」と、
聞きなれない言葉に質問をしてくださり、
応える私たちの話を真剣に聴いてくださいました。
別室の『企業紹介ブース』では、
ジュースや炭酸飲料にトロミ剤でとろみをつけることで、
どのように飲み心地が変わったのかを実際に体験していただきました![]()
試飲された方々は、
「何をどれくらい入れたの?」
「以外とおいしい!」
と、普段手にすることの少ないトロミ剤に
興味津々のご様子でした![]()
今回のこの会に参加して、
実際に高齢者の方とお話しするときは緊張してばかりで、
相手に自分の伝えたいことを正確に伝えて
理解してもらうことの難しさを改めて感じました。
また、新潟高齢者の栄養と摂食を支える会の
皆さんのマンパワーにも圧倒され、現場で活躍するためには、
もっと知識を身につけ、様々なことにチャレンジしていかなければいけない
と実感しました。
現場を感じるとても良い機会になりました![]()
ありがとうございました![]()

















