« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金)

後期の調理実習にむけて調理動画を撮影しました! 

こんにちは!

調理学を担当しております岩森です。

  

後期の調理学実習に向けて「調理動画」を撮り始めましたsign03

その様子をご紹介しますhappy01

  

そもそも調理実習はおろか、

自分が料理している様子を動画に収めた経験はありませんsweat02

でも、こんな僕でも、何となく「撮影するカメラ」と「カメラを固定する三脚」

が必要なのは、想像できましたよcatface

そこで、インターネットで調べてみると・・・

  

たくさんの製品が紹介されていますflair

昨今は動画配信などで料理をしているものも多く、

自撮りのためのグッズがたくさん出てきました!!スマホ対応が多いですね。

あえてiPadに対応しているものを選んで、早速購入・・・

はい届きました、ハイカッコイイshinedownwardleft

1

upwardright写真1 iPad対応の三脚セットです。

  

そして、いざ撮影日となって、数ヶ月ぶりの調理実習室へ・・・

言うまでもなく、ここからが本番ですdashsign03

一緒に撮影を行ってくれた寺尾先生と、

・どの場所から撮ろうか?

・何分ぐらいの動画にしようか?

  

など、あれこれ話していたら1時間ほど経ってしまいましたsweat01

そこで、寺尾先生が大事な一言

「せんせい、アジ(魚)は鮮度が落ちるので、どうしても今日中に撮らないと・・・」

  

おっしゃる通りですsign03

行動あるのみsign03

とりあえず1回は撮ってみようと言う段階で、重大な問題に直面しましたcoldsweats01

・真っ直ぐの位置からでは見えづらい・・・

2

写真2 寺尾先生と打ち合わせ中。初の試みでしたが、見やすい動画を目指して、相談はずっと続きましたshine

  

正面では、どうしても手元が見えづらく、鍋の中などが見せられなかったです。

しかし、真上から撮ると、特に加熱調理では油が跳ねてしまい危険ですし、

湯気で画面が見えづらくなりそうです。

そこで、

・寺尾先生、手に持って撮ってみようかsign02

「・・・・・ニコニコ」

 

笑顔で断られましたhappy01

でも、確かに距離が近づき過ぎることになりますし、

「手ブレ」も気になるところです。

「このままでは今日中にアジも撮れないので・・」

  

ということで、渡辺先生にお声がけくださいましたshine

渡辺先生はメディア授業担当である上に、最近研究で調理動画を撮られたそうですup

お忙しい中お越しいただくと、その手には『iPadの角度を自在に変えられる三脚』が・・・

あれ?そんなにイイものお持ちでした!? downwardleft

3

写真3 左が購入したのに使わなかった三脚・・・

  

購入した三脚もいずれ必ず活躍してもらおうと誓い、

最終的にポジションを決定しました downwardleft

4

写真4 カメラは斜め上からで、近すぎないようにしました。

 

いよいよ、撮影ですsign03

やはり緊張しました。

打ち合わせ段階で、できるだけカットなどの編集もやめようということで、一発撮りですsign03

ちなみに、普段の授業では、

パワーポイントなど「原稿」の代わりになるものを使って講義していますflair

  

でも、今回、原稿はなく、

5

写真5 撮影直前の視界

  

目の前にあるのは、包丁、まな板、大根(食材)だけです・・・。

何からどういった順番で説明しようか頭の中で考えていると、

気づけば夕方になっていましたwobbly

寺尾先生から恒例の

「せんせい、今日中にア・・」

・よし、アジを捌くところから撮り始めようsign03

  

ということで、気持ちを後押ししてもらい、

アジ、きゅうり、大根、りんご、人参、シイタケと撮影していきましたshine

6

写真6 きゅうりの輪切り。3年生には事前課題として取り組んでもらいます。

 

一旦撮り始めると、撮影はスムーズに進められたと思いますhappy01sign03

最初の一歩って大事shine

  

今回は『切る』をテーマにした動画ですが、

・一年生の皆さんは予習と練習用に

・二年生の皆さんは復習とスキルアップに

・三年生の皆さんは臨地実習前の課題と対策に

・四年生の皆さんは就職先の対策と国試勉強の息抜きに

活用いただきたいと思いますcute

 

動画一つ一つは10分弱におさめ、繰り返し見られるように心がけました。

今後も様々な料理について動画を撮っていきますが、

一人でも多くの方から、「分かった!」「できた!」

と言ってもらえるように、取り組んでまいります。

皆さんからの感想、意見、動画撮影方法のアドバイスをお待ちしていますsign03

     

二人が学んだ教訓は

・包丁は日頃から使ってあげよう!

・たまには研いであげよう!

・My包丁に愛着を持とう(不思議と切れる)!

ですshine

  

皆さんと、調理実習あるいは大学でお会いできる日を楽しみにしておりますhappy01

それでは、またsign01

  

学科のインスタグラムに、撮影した動画の一部をアップしますので、

そちらも今後ぜひご覧くださいconfident

 

2020年7月28日 (火)

本学入試に役立つ?!健康栄養学科のアドミッション・ポリシーについてご紹介 

みなさん、こんにちはconfident

 

今回は、本学入試に役立つ?!情報をお知らせしたいと思いますsign01

みなさんは、アドミッション・ポリシー(AP)という言葉を知っていますか?

このアドミッション・ポリシーについて、

学科長の斎藤先生からご紹介いただきます!happy01

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新型コロナウイルスの感染拡大が続いている今、

高校生の皆様は、将来の進路について思い悩んでいるのではないかと思います。

さらに、過去の調査(文部科学省)で、

高校生に進路選択に関する気掛かりを尋ねたところ、

「自分の適性(向き不向き)がわからない」

「就きたい職業がわからない」

「進みたい専門分野がわからない」という方が多くいることが、

こちらのサイトで報告されています。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/02/12/1289068_3.pdf

 

そこで今回は、

進路選択の糸口を見出していただきたく、

健康栄養学科の入学者受入れ方針であるアドミッション・ポリシーを、

Q&A方式で紹介いたしますflair

  

cuteQ:そもそも、アドミッション・ポリシーとは、何ですか?cute

固い言葉で表現すると、入学者受入れ方針、

分かりやすい言葉で表現すると、、、

こんな方に入学してほしいという、大学側が求める人物像

です!  

 

cuteQ: アドミッション・ポリシーは、どのようにして決めているのですか?cute

健康栄養学科は、QOLサポーターの一員である「管理栄養士」の養成を目指していますので、

社会から求められる、または必要とされる管理栄養士に共通している資質や能力

をもとに決めています。

社会で生き生き活躍している管理栄養士の様子は、以下をご覧ください。

日本栄養士会のサイト https://www.dietitian.or.jp/features/index.html

健康栄養学科卒業生メッセージ https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hn/ob.html

  

cuteQ: 社会から求められる、または必要とされる管理栄養士に共通している

資質や能力とはどのようなものですか?cute

主なものとしては、以下のfiveつです。

one「科学的知識と技術を活用する力」

two「チームワークとリーダーシップ」

three「対象者を支援する力」

four「問題を解決する力」

five「自己実現意欲」

     

cuteQ: 管理栄養士に必要な資質や能力を入学時に備えている人はいないと思いますが、

入学時に求められること(=アドミッション・ポリシー)は何ですか?cute

one「科学的知識と技術を活用する力」として。

 高等学校卒業相当の基礎的な学習能力

(その中でも、英語・国語・数学・生物・化学等の基礎学力を有していると、より理想的!)

two「チームワークとリーダーシップ」として。

 自分の意見を論理的に表現し、相手にわかりやすく伝えるとともに、

 他者と協力して物事を成し遂げる能力

three「対象者を支援する力」として。

 学習や課外活動に対して主体的に行動するとともに、

 円滑な人間関係を築く上で必要なやさしさ・協調性・他者を理解しようとする態度

four「問題を解決する力」として。

 ある事象に対してさまざまな視点から物事を考え、自分の意見をまとめる能力

five「自己実現意欲」として。

 健康の維持・増進、病気の予防・治療、虚弱・介護予防に、

 管理栄養士として「食・栄養」の面から貢献したいという意欲

   

cuteQ: このような沢山のアドミッション・ポリシーを身に着けるため、

高校では何をやっておけばいいですか?cute

特別なことではなく、、、

高校生としてエネルギッシュで、悔いのない生活をすれば大丈夫!!good

でも、あえて具体的に言うなら・・。

・高校の勉強をしっかり行い、基礎学力をしっかり身に着けておく

・いろいろな本や新聞を読み、社会に対する関心を広めておく

・部活、学級活動、課外活動を、積極的に行う

・仲間、先生、家族、地域の方々と会話をし、円滑な人間関係を築いておく

・困っている人のために、力を尽くすような行動を経験しておく     

などです。

  

 現在のコロナ禍において、日ごろの食事の重要性が見直されていますsign01

~たかが食事、されど食事~

管理栄養士の活躍は、益々期待されていますshineconfident

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いかがでしたでしょうか?

今後も少しずつこのような情報発信をしていきたいと思いますsign01

  

2020年7月24日 (金)

実習室紹介 ~給食経営管理実習室で大量調理を実践的・応用的に学ぶ~

皆さんこんにちはhappy01

教員の星野ですshine

  

学内実習室についてご紹介しますsign01

 

本日はcute給食経営管理実習室cuteです。

この実習室は、大量調理を計画・経験し、

大量調理の基礎や応用を学ぶための実習室ですflair

以下に写真を交えながらご紹介します~catface

 

1.全体

実習室全体はこのような感じです。

1

2

  

部屋が区切られているのが分かりますかsign02(写真右奥の方です)

大量調理の場面では、衛生管理が命ですsign03shine

それには、下処理前の食材と下処理後の食材、

加熱前の食材と加熱後の食材が交わらないようにする必要がありますflair

もしも、調理後(口に入る状態)の食品に

下処理前の食品や下処理で使用した器具が付着すると、

泥や汚れ、食中毒菌が付着してしまい、とても危険ですwobbly

そのために、それぞれの作業をする部屋が区切られているのですhappy01flair

区切られている部屋はそれぞれ下記の名前がついていますgood

  

検収室:納入された食材を受け取る場所

下処理室:受け取った野菜や肉魚などを下処理(洗ったり、切ったり)する場所

厨房:下処理された食材を加熱調理する場所

カウンター:調理後の料理を提供する場所

洗浄室:喫食後のお皿を洗浄機で洗い、清潔に乾燥させる場所

  

2.機器のご紹介

①ライスウォッシャー

Photo

精白米を洗う機械です

水と一緒に米を循環させ、その過程で米が洗われますsign03

 

  

②回転釜

Photo_2

2_2

3

回転釜は炒め物や汁物などに利用しますflair

レバーを回すと、釜が前面に傾くので、出来上がった料理を移す時などに便利です。

写真のような大きいスパテラで食材をかき混ぜますsign03

大きな熱い釜の近くで大量の食材を混ぜるので、とても体力がいりますdashdash

 

  

③スチームコンベクションオーブン

Photo_3

2_3

炊く、煮る、炒める、蒸す、揚げるというほとんどの加熱調理が可能なオーブンです。

温度管理、蒸気の管理が一定にできるので、仕上がりが均一になります。

蒸しプリンや茶わん蒸しは本当に綺麗に仕上がりますcatface

  

④真空包装機

Photo_4

2_4

食材を専用バッグに入れ、真空にできる機械ですsign03

真空することで調味液がしみこみやすくなったり、保存性が上がるなどの利点がありますflair

写真は煮物です!真空にしてスチームコンベクションオーブンで加熱して出来上がりです。

真空にすることで、鍋調理で起こる煮崩れもなく完成できますup

 

⑤大きなボール

Photo_5

2_5

1回に100食の調理をするためには、

食材を入れるボールもとても大きなものが必要ですsign03

  

このような実習室と機械を使って、

2年生の後期には大学生を喫食対象とした100食の大量調理、

3年生の前期には管理栄養士の働く現場(事業所、学校、病院、高齢者施設)に適した

大量調理実習を行っていますhappy01

 

3年生前期の実習は本学オリジナルの実習で、

献立の展開やアレルギー対応、嚥下調整食など、

これまで学んだ知識・技術を総合的に生かして大量調理に繋げます。

応用力、実践力を磨くことを目的に、

どの現場にも対応できるような管理栄養士の育成を目指して実習しています!

  

今年はコロナウイルスの影響で実習の実施時期にも影響がありますが、

例年ですとこのような形で実習を行っていますnotes

 

2020年7月17日 (金)

実録!大学教員もメディア授業に奮闘!!第2弾 ~アクシデント編~

皆さん、こんにちは(*’ω’*)健康栄養学科教員の渡辺優奈ですhappy02
今回は、「実録!大学教員もメディア授業に奮闘!!」の第2弾ですsign01
テーマはアクシデントレポートpencilです。

アクシデントレポートとは、給食経営管理の時にも使われる、
起こってしまった問題を記録し、報告するものなのですが…


「先生、声が聞こえません」
「先生、資料が添付されていません」
「先生、そのページにつながりません」
「先生、ログインできません」
などなどなどなど…

メディア授業が開始してすぐの頃、
小さなことから大きなことまで様々なトラブルが起こりましたsweat01

とある先生はPC画面に向かって叫び…
「〇〇さん、〇〇さーんsign01大丈夫―sign02〇〇さーーんsign01
しかし返事はありませんでした。
なぜならビデオ通話にログインできなくて困っていると、
他の学生から申し出のあった学生だったからです。
(当たり前に聞こえるはずがなかったsign01

メディア授業を実施するにあたり、
本学では様々なシステムを取り入れました。
学生の皆さんに使ってもらうために、教員も少しだけ先に
システムを学び始めましたが…
やはりなかなか使いこなすまでには至りません。

「皆さん、聞こえるようになりましたか?」
「資料を添付し直したので確認をお願いします」
「確認するので、少々お待ちください」
などなどなどなど…

起こるトラブルに試行錯誤しながらその都度対応してきました。
学生の皆さんには、確認をお願いしたり待ってもらったり、
教員が通常の対面授業と同じように行えないのと同様に、
このメディア授業では様々なことに対応し、適応してもらっていると思います。
本当に有難いです。

Photo

Photo_5

Photo_2

Photo_8

Photo_7

小さなことまで入れると数え切れない(書き切れない)ほど色々なことが起こりますが、
第2弾の締めとして、私が感じたことを次のようにまとめたいと思います。

「同時双方向型にしても、オンデマンド型にしても、
メディア授業は教員の試行錯誤と学生の協力があって成り立っている」

メディア授業にはメリットもデメリットもありますが、
大学では、これまでと同じように教育の質が担保できるよう、
学生の皆さんに不利益がないようにとの想いでやっています。
よい結果になることを願うばかりです。


以上、ここまでお読みいただきありがとうございました。
さて、本シリーズの次のテーマは、第3弾学生の状況と反応編です。
最後のテーマとして、学生の皆さんの反応を少しだけご紹介できればと思います。

それではまたsign01

2020年7月15日 (水)

教員メッセージ ~キャンパス内で見かける小動物~

みなさん、こんにちはshine

本学キャンパス内には実に様々な動物が生活していますsign01

そんな動物たちの中から、芦田先生が鳥とかえるの紹介をしてくれましたbud

 

--------------------------------------------------------------------- 

健康栄養学科・自称非公認生物部の芦田ですconfident

人影まばらなキャンパスの中、今年も小動物たちはひっそり&元気に活動してますclub

今日は、本学のキャンパスに出現する動物たちを見ていきましょうsign01

 

cuteカラス(レア度:☆)cute

 医療福祉大の近郊にいるカラスは、

主に、大型で力強い「ハシブトガラス(ハシとは嘴のこと)」と

小型の「ハシボソガラス」です。

学内にいるのは前者でしょうか(後者は、学外の田畑などによく見られます)。

 

私はむかし、カラスを飼っていた(巣から落下していた雛を保護していた)ことがあります。

頭が良く(一説には犬程度とも)、目が良く、丈夫で、

運動能力も高いところから、「一緒に遊べる」ペットとして仲良くやっていました。

  

例えば、ポップコーンを放ってやれば、空中でキャッチして食べます。

雪が積もると、坂道をトコトコと登り、自分の羽根を下に敷いて滑り降ります

(飽きるまで繰り返します)。

これはうちのカラスではありませんが、高架下に飛び降り、

乱気流を利用して浮かび上がることを繰り返す映像を見たことがあります。

  

困ったことは、カラスは頭が良いゆえに

「親が教育しなければ飛び方が分からない」ようで、いつまでも空を飛べないことでした。

あと、ニオイと鳴き声だけはちょっと…

飼っていたカラスは、野鳥法により、市役所職員の手で山に返されてしまいました。

飛べないあの子がどのような将来を送ることになるのか、今でも心配に思っています。

  

ところで、自宅の庭や自家用車などにカラスのフンをかけられて困ったことはないですか?

これには解決法があります。

カラスに餌を与えることです。

残飯などで容易に餌付けが可能で、かれらは清潔好きな鳥なので、

自分の餌場では絶対に排泄をしないという寸法です。

問題は…顔を覚えるので、見かける度に「餌くれ、餌くれ」のアピールが激しいことでしょうか。

  

さて、本学の学内でも、カラスの思い出があります。

学生委員の業務で、学生とふたり、構内を巡回したことがありました。

大学の傍の市道には、今では使われなくなったバス停があり、

アクリルの透明な板に覆われています。

そこに仔ガラス(ハシボソでした)が入り込んでおり、

不用意に侵入した我々に驚いたカラスは、慌てて飛び上がって、

透明板に頭をぶつけて脳震盪を起こしてしまったのです。

気絶したカラスを見て、学生はどうすることもできない様子でしたが、

私は飼育した経験からか余裕があったようです。

呼吸や骨折の有無などをチェックし、大丈夫そうだと感じた頃には、

気絶から目覚めてくれました。

更にしばらくすると、

ふらつきながらも歩き出しました

(なお、デキる飼育者であれば、ここで角砂糖などを舐めさせてやると完璧です)。

あとは、大学の裏手の草むらに放してやりましたが、

飼育し、失ってしまったカラスの面影がふとよぎりました。

これで、後で恩返しがあったようならドラマティックなのですが、残念ながらまだのようです。

Bird_karasu_kowai


 

cuteアマガエル(レア度:☆)cute

空気が湿気を帯びるようになり、

夕刻などはあまちゃんたちの散発的な合唱が聞こえ始めました。

もうすぐ、待ちに待った本格的あまちゃんシーズンです。

  

あまちゃん、あー済みません、好きすぎるので

「アマガエル(より正確にはニホンアマガエル)」ではなくて「あまちゃん」と呼びますね。

 

あまちゃんは、日本、朝鮮半島の一部、中国の東部に広く生息する、

小さくて浅緑色のボディー、そして目の後ろのアイラインが特徴的な固有種です。

他の多くのカエルはもっと大きくなるので、緑の宝石のようなあまちゃんたちは、

世界中に愛好家がいるそうです

(他の似たようなカエルとして、南米などのヤドクガエルがいます)

  

春に揚陸(おたまじゃくしに足が生え、カエルとして陸上に来ること)し、

これから夏にかけてが一番の活動期。秋に栄養をつけ、

晩秋から初冬にかけて土の下で冬眠します。

小さな身体で意外に思うかもしれませんが、

7~8年くらいは余裕で生きます(ちなみに、あまちゃんを初めとする両生類たちは多くが長命で、どこにでもいるような人間の小指ほどのイモリも30年以上生きると言われています)。

  

キャンパスのあまちゃんスポットは、大学の南側、田畝に面した一画です。

草むらの中にも気配や鳴き声はしますが、

早朝や夜間、ランプの上に乗って休んでいる仔ガエル(おそらく揚陸直後)の姿は

抜群に愛らしいです。みなさんも、早く見られる日が来るといいですね。

  

私は、キャンパス内で出会ったあまちゃんを1匹飼っていますが(もう3年目です)、

ケージの蓋を開けても逃げない、ピンセットから給餌を受ける、

ハンドリングと言って手で持つことも可能

(ただし、人間の体温はあまちゃんにとっては熱すぎるので、長くは禁止)などなど、

大変に人慣れした仕草を見せてくれます。

そうそう、餌は、野生のあまちゃんたちは口に入るサイズの昆虫類のようです。

うちのあまちゃんは、ミルワームという昆虫の幼虫(ホームセンターやペットショップで、主に小鳥のおやつとして売られています)を食べさせます。幼虫でも食べますが、大好物はサナギ。外はサックリ、中はとろーりなのが気に入っているようです。

うちのあまちゃんの、ふたつだけ残念なところは、どうやら雌らしく、鳴いてくれません。

あの愛らしいあまちゃんボイスを家で聴けたら、どんなに幸せでしょうか。

もう一つは、色がグレーっぽくなってしまいました。

原因はよく分かりません。お迎えしたときは緑だったのですが…

また、何かの拍子に緑に変わることを願っています。

Kaeru_amagaeru

  

cuteモリアオガエル(レア度:☆☆☆☆)cute

一昨年前だったでしょうか、学内では一度だけ見たことがあります。

あまちゃんたちよりも3回りくらい大型の、

全身が緑色(あまちゃんに特徴的なアイシャドウもない)カエルです。

一見、でっぷりとしていますが、頑強な脚を駆使したハイジャンプは見事でした。

何とか捕獲はしたのですが、餌の折合いがつかず、

残念ながら捕獲した場所に戻しました。驚かせてごめんね。

写真を撮らせてくれてありがとう。

 shineFinshine

-------------------------------------------------------------------------

 

本学には、他にも、キジやツバメ、ヒバリやトンビ、カッコウなど

多くの鳥が姿を見せて鳴き声を聞かせてくれますshine

また、四季折々の植物も多く、梅、さくら、つつじ、どんぐり、金木犀などなど、

自然に囲まれたキャンパスは、癒しスポットも多くありますconfident

大学見学が可能になりましたらぜひおいで下さい(^^)/

 

2020年7月10日 (金)

実録!大学教員もメディア授業に奮闘!!第1弾 ~前置き編~

各都道府県で緊急事態宣言が解除されましたが、
皆さんの身の回りでは何か変化が起こっているでしょうか?

こんにちは(*’ω’*) 健康栄養学科教員の渡辺優奈ですhappy01

わたくし渡辺は、学科のメディア授業担当を仰せつかっていますpc
わたしからは、メディア授業担当として見てきた
学科先生方のメディア授業の様子を少しだけお伝えできればと思います\(^o^)/

これ、長くなりそうなので…
何週かに渡って、第1弾~第3弾までのシリーズとしてご紹介しますsign03
今回は第1弾として、メディア授業についての前置きですflair←本題には入らない(笑)
第2弾ではアクシデント編、第3弾では学生の状況と反応編にする予定です。
どうぞ最後までお付き合いください(*’▽’)


さて、冒頭で、世の中の緊急事態宣言は解除されたと言いましたが、
そうであっても大学では、基本的に前期(9月まで)は
ずっとメディア授業の形式で実施されることになりました。

メディア授業pcとは、
動画や資料をインターネット上で見て学んでもらうオンデマンド型
インターネットを介してビデオ通話などを行いながら授業を進める同時双方向型
またはこれらの組合せで進めていくやり方などがあります。
細かく定義するともっと色々な説明があると思うのですが、
わたしもその手のプロではないのでここではザックリと…

Img_6275 ニュースでも取り上げられているように、メディア授業を成立させるためには
授業を受けてもらう学生の皆さんにも環境を整えてもらわなければなりません。
言うまでもなく、小・中・高・大などの学校に関係なく、
この記事を読んで下さっている皆さんのほうが実感されているかもしれません…

そして他方では、教員がメディア授業で使用するシステムを学び、メディア授業用に資料やコンテンツを作成し、授業計画を練り直さなければなりません。
その上で、これまでのように一定の教育効果を担保できなければなりません。

そう…  最初にして最大の問題はシステムの使用コンテンツ作り

Img_0635

Img_0637
大学教員は、必ずしもパソコンやICT機器に詳しいわけではありません。
パソコンのない時代に学生時代を過ごし、スマートフォンに慣れたのも最近、
という先生方もおられます。
得手不得手はあるものの、今の学生の皆さんのほうが抵抗は少ないのではないでしょうか?


このような状況で果たして授業はスムーズに進められるのかsign02
授業をする上で、変わらない教員の想いと変えざるを得ないもの…


引き続き、第2弾、第3弾では、
実際にメディア授業に取り組む先生方の様子や学生の皆さんの反応を
ご紹介できればと思います(*’ω’*)

それではまたsign01

2020年7月 3日 (金)

教員研究紹介 〜運動と栄養、スポーツ栄養〜

みなさん、こんにちはsign01
教員の星野ですhappy02

本日は私がこれまでに携わらせていただいた、
研究や調査について、ごく簡単にご紹介したいと思いますsign01


学生時代、運動と栄養、スポーツ栄養に興味を持っていました。
中でも、運動した際に身体の中ではどのようなことが起こっているのか、
食事の内容によって運動時の身体にどのような影響があるのか、
について詳しく学びたいという思いがありました。

そこで、大学学部生・大学院生での研究は、
ラットに運動をさせて(あるいは不活動状態にして)、
身体(骨格筋)の中でどのような変化が起こるのか、
研究の機会をいただきました。


また、現在は、運動選手の睡眠習慣と食習慣を大きなテーマとして、
大学生女子アスリートの皆さんにご協力いただきながら、
調査をさせていただいています。


写真は、これまでの学会にて発表をしたスライドの一部です。

Img_3056

Img_3057

Img_3058

得られた結果などはまたの機会にご紹介できればと思いますsign03

健康栄養学科 詳細リンク