筋活で元気に長生き サルコぺニア予防冊子作成 ~新潟高齢者の栄養と摂食を支える会の活動について~
みなさん、こんにちは
健康栄養学科の永井徹先生が所属し活動をしている、
がサルコぺニア予防のための冊子を作成しました
そして、その活動に永井先生のゼミ学生も加わり、
冊子を説明する動画を作成しました
下記に冊子&動画をご紹介いたします
ぜひご覧ください
冊子はこちら↓↓
動画はこちら↓↓
みなさん、こんにちは
健康栄養学科の永井徹先生が所属し活動をしている、
がサルコぺニア予防のための冊子を作成しました
そして、その活動に永井先生のゼミ学生も加わり、
冊子を説明する動画を作成しました
下記に冊子&動画をご紹介いたします
ぜひご覧ください
冊子はこちら↓↓
動画はこちら↓↓
こんにちは、健康栄養学科教員の山崎です
本日は2年生の食品学実験についてご紹介します
食品学実験は、食品成分の種類や量を体験的に学ぶ授業です
例えば、豚レバー100 g中には鉄が何mg含まれているのか、
サンマや豚肉にはどのような脂肪酸が含まれているのか、などを実験で調べています
こちらは実験の様子
最初に実験の原理や方法を説明したデモ動画を各自で確認します。
こちらは炭水化物の実験の様子です。
小麦粉と大豆の不溶性食物繊維の定量を行っています。
小麦粉と大豆に含まれる糖をHPLCという機器を使って分析しています。
また、上記試料を消化酵素で処理することによる変化の有無についても調べています。
結果の解析中
このように自分たちで食品中の成分を実際に分析することで、
講義で学んだ食品や食品成分の特徴の理解を深めていきます
実験実習の紹介は今後もブログやインスタグラムを通して行っていきますので、お楽しみに
こんにちは、健康栄養学科教員の鈴木です
近年、自然災害が日本をはじめ世界各国で多発しています。
災害時にまず大切なことは自分自身の命(身)を守る行動です。
その次に必要なことは、救われた命を守るための“栄養・食の確保”です
しかし救援物資はすぐには届きません
そこで、今年度、総合演習(4年生)の授業の一環として、
「災害時の食の備え」をテーマに、
自助・共助・公助について学生同士が考え、
対策を提案する課題に取り組みました
その中で、災害の実体験のない学生が多いことから、
避難所を疑似体験できる
“避難所運営ゲーム(HUG:ひなしょ・うんえい・げーむの略)”を取り入れました
ちなみに、“避難所運営ゲーム(HUG)”とは、
避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。
避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、
避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、
また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです
ということで、今回はその授業の様子をお届けします
8グループに分かれ、当大学の体育館や屋外スペースの平面図のうえにカードを置いていきます。
赤ちゃんからお年寄り、外国人など様々な人が避難所を訪れます。
受付、トイレの配置、喫煙場所、ペットはどうするのかなど、
班ごとに話し合ってカードを配置します。
講師の(株)エコロジーサイエンスの樋口勲先生から説明を受けます。
グループごとに作業します。今回はNo1~94までのカードを配置します。
当学科の教員も特別カードになりました
学生からは、
「持病のある方、障害のある方、家族を災害で失った方など、
地域の様々な方が避難所を利用することを実感した」、
「避難者の健康状態や家族構成などに応じた配置が必要であることが理解できた」、
「食と排泄は密接な関係であり、トイレ問題に関心をもった」、
「管理栄養士も避難所全体の問題の中で栄養や食を捉える必要がある」
などの感想が聞かれました
今後、災害時に管理栄養士として
何ができるかを考えるよい機会になったと思います
こんにちは
国家試験対策代表教員の鈴木、増田、竹内です
今年度の管理栄養士国家試験は令和3年2月28日(日)です!
本番まであと23日と迫ってきました!!
国試本番までの直前国試対策をご紹介します。
2月5日:最後の模擬試験!!
4年生、3年生が同時受験します。
4年生は国試前の最後の模擬試験となるので、とても緊張感があります。
模試終了後は4年生から3年生に向けて
国試学習方法の伝達も予定されていて、
いよいよ3年生の国試対策も本格スタートとなります
直前集中学習会の実施
少人数単位で、国家試験対策授業を1日1科目10日間行います。
各科目の先生が過去の国家試験問題を中心に講義を行って下さり
理解不十分な箇所を洗い出し、短期間で効率よく知識を身に付けていきます。
大学内での集中個別学習
学科の学生数名が朝から夕方まで学内で学習をしています。
大学に来ることで集中して学習に取り組むことができ、
分からない箇所をすぐに友達や先生に聞くことができます
個人面談
定期的に学習状況を確認することや、
勉強方法に不安がある学生からの相談などにも随時応じています。
学生全員が毎日頑張っています
全員の合格を祈っています
下記写真は、学生が作った日めくりカレンダーです
国試、一言豆知識も書かれています!