専門的なお話し Feed

2015年11月17日 (火)

山代講師らの研究が国際誌「PLoSONE」に掲載決定

sunいきいき放送局へようこそscissors

今日は、研究に関して嬉しい報告がありますshine

運動機能医科学研究所に所属する山代幸哉講師らが行った研究が、

国際誌「PLoS ONE」に掲載されることが決まりましたflair

山代講師についてはこちらsun
http://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher/yamashiro.html

以下、山代講師からの報告ですeye

 「これまで「アスリート脳」について研究を行ってきました。

 過去には、微細な指の感覚を必要とする野球選手で

他のスポーツ選手よりも指の刺激に対する脳活動と単純反応時間が速いことを

報告していました。

今回の研究では、野球選手の運動抑制過程に着目しました。

抑制過程とは、動作を意図的に止めることを指します。

動作がおこらないので、その大小の評価は目に見えず、

抑制過程を評価するのはとても大変です。

そこで、脳波を用いてこの問題をクリアし、

野球選手の抑制機能を明らかにしました。

野球のバッティングでは、投手から投げられたボールを「打つ」か

「打たない」かの判断を頻繁に要求されます。

今回の研究では、この時の運動抑制に関わる脳活動が野球選手で、

他のスポーツ選手に比べ大きいのでは?という仮説を立て実験を行いました。

実験は小指と示指に刺激を呈示して小指に刺激が来たときをGo(ボタン押し)、

示指に刺激が来たときをNogo(ボタン押さない)として脳活動を記録しました。

その結果、野球選手の抑制の脳活動(Nogo電位)はその他のスポーツ選手に

比べて大きくなり、このときの反応時間も速いという結果が得られました。

このことは、野球選手の脳に長期的なトレーニングによって、

機能変化が起こったことを示唆しています。

健スポではアスリートの脳機能に着目した研究を行っています。

興味があるみなさん、ぜひ研究室に来てみてください。」

 Title: Skill-specific changes in somatosensory Nogo potentials in baseball players

Yamashiro K, Sato D, Onishi H, Sugawara K, Nakazawa S, Shimojo H, Akatsuka K, Nakata H, Maruyama A

山代先生他、関わられた先生方、おめでとうございますscissors


2015年11月10日 (火)

第45回日本臨床神経整理学会学術大会に参加

sunいきいき放送局へようこそhappy01

本日は、本学科の教員の研究活動について紹介したいと思いますscissors

11月5日(木)~7日(土)に大阪国際会議場(大阪府)にて開催された第45回 日本臨床神経生理学会学術大会において、丸山敦夫学科長、佐藤大輔講師、山代幸哉講師が研究発表を行いましたshine

また、3名の大学院生も勉強のために参加しましたflair

Img_1981 

丸山学科長の演題は、「両手筋疲労が補足運動野-一次運動野連結に及ぼす影響」ですshine

Img_1979 

両手グリップ運動(握力運動)で筋疲労をすると、脳の神経ネットワークがどうなるか?を調べた研究ですshine

運動して疲労すると、筋肉が動きにくくなることはよく知られていますが、実は、脳も変化するんです。

丸山先生は、少し疲労させた方が技術練習にはいいかもしれない!?ということを調べていて、今回の成果もその一部です。

 

佐藤講師の演題は、「事前浸水がPaired Associative Stimulationによる神経可塑性に及ぼす影響」ですshine

Img_1977 

水に入ると、「気持ち良い」「寒い」など、心身にいろいろな変化が起こりますが、実は、脳も変化するんですflair

佐藤講師は、水に入ってから運動した方が技術を身に付けやすいかもしれない!?ということを調べていて、今回の成果もその一部です。

 

山代講師の演題は、「体性感覚系の変化関連応答」ですshine

Img_1978 

私たちは、生活の中で、触られる、痛みを感じるなど、様々な変化を感じます。

実は、脳はその都度反応しているのですsign03

山代講師は、私たちがそんな身の回りに起きる「変化」を脳のどんなところで感じているのか!?ということを調べていて、今回の成果もその一部です。

 今回は、「脳」に関する研究を紹介しました。

現在、認知症予防やうつ病予防として「運動」はとても注目を集めています。

こんな先生たちと一緒に、「脳」と「運動」について勉強しませんかsign02

 

2015年9月 3日 (木)

第66回日本体育学会に参加 大学院生の声

sunいきいき放送局へようこそsun


8月25日(火)~27日(木)に国士館大学世田谷キャンパスにて開催された

第66回日本体育学会に健康スポーツ学科大学院生および教員、

総勢30名が参加しましたscissors

日本体育学会は、体育スポーツ分野において日本で最も権威のある学会で、

体育スポーツ分野の研究者が一堂に会する学会ですshine

5名の大学院生にとっては、初めての学会発表でしたが、堂々と発表していましたflair

中でも、大野果穂さん(院1年/丸山研究室)は、若手研究優秀賞を受賞しましたscissors

Img_8370

 

以下、院生の感想です。

Img_8192

大野果穂さん(院1年/丸山研究室)若手研究優秀賞受賞shine

今回の日本体育学会で、初めての学会発表を行いました。

卒業研究で行った内容を発表したので、学部生のときに

発表会は行っていましたが、このように学内、専門領域を超えて、

様々な領域の方々に研究結果を発信することができ、

ご意見をいただく機会を経験できたことは、今後の研究活動につながる

貴重な体験でした。また、自分と同年代の方の発表や、他大学の方の研究の

お話を聞くことで、とても刺激を受けました。

さらに、この発表を行うまでの準備の中で取り組んできた日々の勉強や、

仲間とのディスカッションは、私の研究に関する基本的な知識や技術、

見方や考え方などを広げ、今後の活動発展への自信につながったと思います。

学会で発表することはもちろん素晴らしい経験でしたが、発表までの過程も、

修士1年目の私にはとても重要な期間でした。

ここまでご指導してくださった多くの先生方、共に切磋琢磨し合った仲間に

感謝しながら、今回の経験を力に、今後も研究活動に励みたいと考えております。

 

Img_8142

阿部弘典さん(院2年/西原研究室)shine

私が学会に参加して一番嬉しかったことは、同分野の研究者や

関係者と交流ができたことだった。

同じ分野で熱い思いで研究をしている方たちとの交流はとても刺激になり、

学会に参加することは専門分野でのネットワークを築くことができる大切な場

だと感じました。もちろん、初めての発表で自分の研究を同分野の研究者の

厳しい目でチェックしてもらえたこともとてもいい経験となりました。

今後は自分の研究をよりよいものにするために、学会での意見を参考に

さらに研究を進め、修士論文につなげていきたいと思います。

 

Img_8138

濱田祐輔さん(院2年/西原研究室)shine

体育学会では「大学スポーツ新聞のメディアバリューに関する一考察」に

ついて発表しました。自身が本学で発行しているNUHW SPORT Magazineの

製作過程に着目し、製作スタッフの観点から大学スポーツ新聞の

メディアバリューについて考察しました。

今後は、製作スタッフだけでなく読者の観点にも着目して研究を進めるとともに、

多くの人にスポーツの魅力を伝えることができる大学スポーツ新聞作りにも

力を入れていきたいと思います。

 

Img_8213

山﨑雄大さん(院1年/佐藤大輔研究室)shine

今回の発表を通して自分の発表の能力の未熟さや知識の不足を痛感しました。

また、限られた時間の中で自分のやってきた研究を説明することの難しさや、

質問に対して的確に答えることなど、これから身につけていかなければ

いけないスキルがたくさんあると感じました。

今回の発表はそのことを知るいい機会になりましたし、

学会発表の雰囲気をつかむことができた貴重な時間になりました。

また、他の先生方の発表を聞くことで様々な分野の研究を知ることができた

ことも収穫でした。

今回の経験をこれからの学会発表などに活かせるように、

さらに研究に励みたいと思います。

皆さんお疲れ様でしたhappy01

 

第66回日本体育学会に本学科より30名参加

sunいきいき放送局へようこそsun

8月25日(火)~27日(木)に国士館大学世田谷キャンパスにて開催された

第66回日本体育学会に健康スポーツ学科大学院生および教員、

総勢30名が参加しましたscissors



健康スポーツ学科からの発表は、以下の通りです(シンポジウム 1演題、一般発表 20演題)。

・大学院生

【一般発表】

  1. 阿部弘典(院2年/西原研究室)   総合型地域スポーツクラブにおける実践共同体の形成に関する研究
  2. 濱田祐輔(院2年/西原研究室)   大学スポーツ新聞のメディアバリューに関する一考察                                                                
  3. 山﨑雄大(院1年/佐藤大輔研究室) 低・中強度運動がワーキングメモリに及ぼす影響とその個人差
  4. 倉部勇哉(院1年/丸山研究室)   20%可視率見越し反応課題による最小タイミング誤差の検討
  5. 大野果穂(院1年/丸山研究室)   弱い単発経頭蓋磁気刺激が最大握力発揮時の筋力増強を引き起こすか?

 

・教員

【シンポジウム】「保健専門領域の研究活動の充実・発展に向けて-保健WGの報告-」

  1. 杉崎弘周   設立40周年の記念企画の検討

 

【一般発表】

  1. 西原康行   ワークプレイスラーニングの視点に立った体育教師の力量形成
  2. 下山好充   水泳中の呼吸制限がトレーニング負荷に与える影響
  3. 佐近慎平   保育園の延長保育利用別にみる幼児の運動能力
  4. 塙佐敏    ハードル走におけるグループ間競争の導入が児童同士の関わりや運動有能感に及ぼす影響について
  5. 市川浩    泳速度変動からみた水中ドルフィンキックとバサロキックの運動学的相違
  6. 池田祐介   逆振り子モデルからみた競泳トラックスタートにおける前後脚の機能的役割に関する研究
  7. 武田丈太郎  スポーツツーリズムの推進に関する一考察 野沢温泉スキー場を事例として
  8. 佐藤大輔   事前浸水が一次運動野の神経可塑性に及ぼす影響
  9. 山代幸哉   痛覚誘発電位を指標とした異なる運動様式によるgating評価
  10. 馬場康博   主観的努力度の変化が平泳ぎキック動作に及ぼす影響 -男性競泳選手を対象として-
  11. 中島由梨   創作ダンスの「ものを使った表現」における動きの創出に関する一考察ー「新聞紙」と「椅子」から引き出される動きを中心にー
  12. 下門洋文   水中ドルフィンキック中の泳者後方における流れ場の3次元構造
  13. 中澤 翔   中長距離選手のフィールドテストと有酸素性能力および無酸素性能力の関係性について
  14. 高田大輔   小学校体育授業における児童の技能変容が授業評価に与える影響
  15. 奈良梨央   股関節の伸展が背泳ぎスタートのパフォーマンスに与える影響

当日の様子ですeye

Img_8199_2

Img_8220_2

Img_8237_2

Img_8262_2

Img_8306_2

Img_8342_2

Cm150826141129003_2
皆さん、お疲れ様でしたhappy01



2015年4月29日 (水)

1年生向け教職オリエンテーション

shineいきいき放送局へようこそhappy01

本日は4月29日(水)の祝日ですが、本学では授業実施日でした。

そのため学生・教員はもちろん、事務局・食堂・清掃のみなさんも出講日ですsun

健康スポーツ学科では1年生を対象に教職オリエンテーションが行われました。

4年間かけて教員免許の取得memoshineを目指す学生=教職課程履修者が集まりました。

Cimg0871

Cimg0888_2この日の進行は佐藤先生ですkaraoke

Cimg0892吉田教職課程長からは「教職課程とは?」「履修上の注意」

Cimg0876遠山先生からは心構え教員免許制度などについて

Cimg0880森泉先生からは小学校免許取得についてmemo

Cimg0886高田先生からは各種実習の注意点について

学生のみなさんおつかれ様でしたcoldsweats01

教職課程では、教職担当の先生方がいつもは優しくsign03時には厳しく指導してくださいますsign03

教職課程を含めた健康スポーツ学科の教育内容は以下をご覧くださいdownwardleft

http://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/feature.html

2015年4月 9日 (木)

第一回学科研究セミナーの報告

いきいき放送局へようこそhappy02shine


今日は、健康スポーツ学科が毎月行っている

研究セミナーについてご紹介しますup

毎月2、3名程度の教員が、自身が進めている研究内容について

他の学科教員の前でプレゼンテーションし、専門が異なる様々同僚教員から

意見、アドバイスを受けることで、自身の研究に役立てる場ですflair

昨日は、その平成27年度の第一回であり、

昨年度にイギリスへ短期留学を行った佐藤大輔先生と、

国際交流事業で学生を引率しアメリカに行った中島由梨先生が

それぞれの成果報告を行いましたear

Seminor7

 
下記、まず佐藤大輔先生からのコメントですhappy01

「本学短期留学制度を用いて、平成27年1月1日~3月30日までの3ヶ月間、

イギリス・ロンドンにあるUniversity College London (UCL) Institute of

Neurology (ION) に短期留学させていただきました。

Seminor5

今回の留学で学んだことは3点です。

一つ目が、自身の研究についてのディスカッションです。

自分のこれまでの研究および今後の研究についてプレゼンをし、

指導教授にアドバイスをいただくことができました。

また、留学中に3度も個別にディスカッションする時間をとってくださり、

本当に有意義な時間となりました。

二つ目は、実験です。当初、3ヶ月という短期間である上に、

「水」に関係する実験が出来ないため、

当初、留学先での実験は予定しておりませんでした。

しかし、指導教授のご厚意により、

初めて経験する実験をやらせていただくことができました。

実験手順、機器の使い方、被験者の集め方など全てが日本とは異なる中、

何とか実験を実施することができ、興味深い結果を得ることもできました。

Seminor6 

三つ目は、多くの実験の被験者をさせていただきました。

今回は、TMSとEEGの実験を中心に被験者をさせていただきました。

自分の研究フィールドとは異なる実験も多く、非常に勉強になりました。

 3ヶ月という短期間ではありましたが、周囲の多くの研究員の方々のお陰で、

本当に充実した留学生活を送ることができました。

最新の知見や方法はもちろんのこと、Scienceの奥深さや教養の大切さ、

研究に対する真摯な姿勢など、研究者として大切なことを学ぶことができました。」

Seminor9

続いて、中島由梨先生のコメントですup

「2015年3月21日(土)~29日(日)に、California States University Fullertonの芸術学部ダンス・シアター学科に学生4名が渡航しました。

ここでは将来プロのダンサーを目指す学生から学校の先生や

ダンススタジオの指導者を目指す学生まで、一人一人高い目標を持って

日々トレーニングに向き合っていました。

Seminor10 

訪問した本学学生は、主に①ダンスクラスの受講、

②学生交流会(ダンス発表会)の参加、

③ALP(American Language Program)クラスの受講の機会を得ました。

特に②学生交流会では、互いに日頃練習を重ねてきたダンス作品を

披露し合うことで、異なった動きのバリエーションや表現の仕方に

ついて思いを巡らせることができ、共感したり刺激を受けたりすることで

大変有意義な時間となりました。

Seminor1

本研修に参加した学生からのコメントでは、

「(現地の大学生ダンサーらは)踊りに迷いがない」

「個々の堂々とした意志の強さを感じた」

「基本の動きの練習がいかに大事かと感じた」

「自分たちの創る作品はまだ垢抜けていないということがわかった」等が

挙がりました。学生自身が“カルチャーショックを受け、

視野を広げて自分達に足りないものに気づく”ことが

本研修の最も大きな価値であったと思います。」

本学科の教員もこのように日々自身を研鑽していますhappy01

また、学生にも様々な海外渡航、国際交流の機会がありますshine

是非、それらにも積極的に参加していきましょうnotes

2015年3月19日 (木)

第10回研究セミナーが開催

shineいきいき放送局へようこそshine

今日は健康スポーツ学科の研究セミナーの様子を紹介しますhappy02upup

1人目は市川浩先生ですshadowflair

20150310_152353

タイトル:クロール泳におけるバタ足の役割

市川先生は「クロール泳中のバタ足の役割」について発表してくださいましたhappy01sign03

水泳選手は練習メニューの中で、キックのみの練習をしていますeyeflair

しかし、本当にバタ足が推進力を生んでいるのか!?という点に着目し研究を行ったそうですcatfaceshine

方法としては牽引装置を用いて、1.21.51.82.12.4m/秒の5段階の速度で牽引し、その牽引力で評価をしましたpencil

試技はけのび試技とキック試技の2パターンを実施した結果sign03sign03sign03

2.4m/秒、つまり世界記録以上の速度で泳いだ場合のみ、キックを行った試技の方がけのびの試技に比べて牽引力が高かったようですeyepaper

つまり、多くの水泳選手はクロール泳中にバタ足を行うことで推進力を得ていることがわかりましたgoodgoodgood

バタ足の練習していて良かった~~~!!

2人目の発表者は足立淳先生ですdeliciousscissors

20150310_154254

タイトル:なぜ、大正新教育史研究なのか?

足立先生よりご自身が取り組む「大正新教育に関する研究」について発表をしていただきましたjapanesetea

初めに大正新教育に関する研究を始めるに至った経緯・問題意識といったところから話が始まりましたsmilepaper

続いて特に焦点をあてて研究をしてきたドルトン・プランの概要について、お話をいただき、最後に今後の研究の展望に関して、発表がなされましたeyeupwardleft

市川先生はスポーツに関する研究でしたが、足立先生は教育史に関する研究を行っていますhappy02flair

このように、健康スポーツ学科にはたくさんの分野の研究が行われていますgoodgoodgood

みなさんも一緒に勉強をしませんか!?

2015年2月10日 (火)

合同論文発表会

happy01いきいき放送局へようこそhappy01

今日は4年生の集大成である卒論発表会について紹介をしますshadowshine

丸山ゼミ・西原ゼミ・下山ゼミ・吉田ゼミ・遠山ゼミの5つのゼミが合同に発表会を行いましたhappy02flair

なんと、優秀な発表をした学生にはこちらが授与されます!!

014

今年は新しく、口頭発表ではなくポスター発表ですsign03

015

023

020

025

027人数の関係上、2会場に分かれて行われましたgood

みんな、これまで行ってきた取り組みを5分という時間で表現をしていました。

中には、緊張してすべてを出し切れなかったという4年生もいたと思いますconfident

けれど、こういった発表会で準備やそれまでの取り組みが必ず将来に繋がることでしょう!!

3年生以下の学生からも質問がたくさんあり、活発な発表となりましたrunrunrun

そして!!今回、賞を受賞した学生を紹介しますhappy01shine

032最優秀賞:田中伸郎君

陸上競技短距離選手を対象とした練習方法の採用可能性

~プライオメトリックトレーニングに着目して~

033 優秀賞:佐藤大輔君

バスケットボールにおいてスリーポイントシュートの成功率はアシストパスの方向に影響されるのか

034 優秀賞:山崎勇哉君

見越し反応課題を用いたタイミング予測と視線推移について

受賞した学生の皆さん、おめでとうございます!!

大変、盛り上がりのある発表会となり有意義な1日でしたsmileflair

2015年1月22日 (木)

第9回研究セミナーが開催

notenoteいきいき放送局へようこそnotenote

本日は、第9回研究セミナーの紹介です!!

この日は、濱野先生と池田先生の発表でしたshadowshine

【濱野先生】

テーマ:3年間の取組と今後の展望

強化女子バレー部の監督である濵野先生からは、女子選手の集団競技強化アプローチについて自己の実践現場経験から3年間の部の歩みと今後の目標についてご紹介いただきましたrunsun

強化指定のバレー部が立ち上がった1年目は既存のバレーボール部員とのコミュニケーションから入り、2年目ではチームのルールやカラーの構築いわゆる地盤作りを行ったそうですeyescissors

3年目(2014年)にはチーム内での上下関係や競争関係も整い、北信越大学リーグ1部2位という成績を収められましたhappy02flair

強化の具体的な中身として技術・戦術だけでなく、先生自身の研究を基にしてウエイトトレーニングコーディネーショントレーニングなどのフィジカルトレーニングを重視し,学生のフィジカルチェック等を実施しているとのことでしたgoodgoodgood

【池田先生】

ウエイトリフティングナショナルチームに帯同したJISSでの研究について池田先生よりご紹介を頂きましたsign03

「日本の選手はクリーン&ジャークでは世界とそれほど差がつかないのに、スナッチではなぜ25kgもの差が生まれるのか?」

この点についてバイオメカニクス的な視点から技術的問題点について検証を行ったそうですwinkwrench

日本人選手と中国人選手のスナッチ時のバーベルの軌跡と速度,加速度の違いについて調べた結果!!

中国人選手はバーベルをほぼ真上に挙げているのに対して,日本人選手はSの字を描いていることが明らかにされましたeyeflair

また、日本人選手はバーベルの足元から拳上する上方向の最大加速度の出現位置が中国人選手に比べ遅く、力のタイミングがずれていることが明らかになりましたsign03

これは日本のスタッフの指導言語に問題がある可能性を示唆しており、その指導言語を変えることで技術的改善が見込まれる可能性があることが報告されましたshadowshine

パフォーマンスアップのための研究内容で、大変面白い内容でしたhappy01

こういった先生方のもとで研究を行ってみませんか??

2014年11月20日 (木)

日本水泳・水中運動学会が開催

sunいきいき放送局へようこそsun

今日は11月15日・16日に愛知学院大学にて、日本水泳・水中運動学会が開催されたことについて紹介しますshadowshine

そこで、本学の教員5名が参加をしてきましたscissors

発表者は以下の通りですflairflairflair

【市川浩先生】

Photo

タイトル:水中ドルフィンキックとバサロキックの運動学的な相違に関する事例報告

【池田祐介先生】

1416441302613

タイトル:Backstroke start deviceを用いた背泳ぎスタートの動作とパフォーマンスに関する研究

【馬場康博先生】

Photo_2

タイトル:平泳ぎにおけるドリルトレーニング習熟度とArm-Leg Coordination技術との関係性

【奈良梨央】

Photo_3

タイトル:背泳ぎスタートパフォーマンスの性差

そして、今回、なんと奨励賞に池田先生の研究が選出されましたsign03sign03sign03

Photo_4

Cimg7599

池田先生、おめでとうございますhappy01notes

Photo_6 

みなさんも、コーチングに活かせる研究を一緒に行いませんかsign02