部活・サークル Feed

2018年6月 8日 (金)

【水泳部】学生スタッフの活動

今日は水泳部のマネジメントやサポートをしている学生たちの様子を紹介します。

水泳部にはマネージャーとサポーターという学生がいます。

マネージャーは、健康スポーツ学科に所属する学生で選手と同じように、毎日練習に参加をし水泳部のマネジメントをしたり、サポートをしてくれています。

サポーターは主に健康スポーツ学科以外の学生で構成されており、それぞれの学科の特徴を活かしたサポートをしてくれています。

それでは、活動している様子を紹介します。

チーフマネージャー:田子貴之(健康スポーツ学科4年:鳥取県出身)

彼は、水泳部の全体をマネジメントしながら、小学校教諭の免許を取得し教員になることを目標に頑張っています。

※練習中に指示を出す様子

S_7905974697931

※前日には、教員スタッフが準備をした次の日のメニューを書いてくれます

S_7087559984042

桝井祥人(健康スポーツ学科4年:福島県出身)

彼は将来水泳コーチを目指して、マネージャーとして頑張っています。

※大会中に選手のレースラップをとっている様子

P1020794

※メニューを読み選手へ伝え、練習をまわしてくれます

S_7087563912458

高木秀人(健康スポーツ学科3年:福井県出身)

※大会でのレースの様子をビデオで残してくれます

P1110842

S_7905975056260

臼井真吾(健康スポーツ学科2年:群馬県出身)

※大学対抗戦であるインカレや中部インカレでは、順位ごとの得点を計算してくれます

P1000668

S_8047550910672

木立朱珠(健康スポーツ学科2年:宮城県出身)

※選手が練習中に補給するドリンクを作ってくれている様子

S_7108451222707

S_7905975039151

永井瑛斗(健康スポーツ学科2年:茨城県出身)

※練習中、スタートの合図を出してくれている様子

S_8047550937240

S_7905974965330

川慎吾(健康スポーツ学科2年:山形県出身)

※練習後のアイシングの準備をしてくれている様子

S_8047550902071

※マネージャーは日本代表選考会にも帯同します

S_8032296167239

松澤幸祐(健康スポーツ学科1年:長野県出身)

※練習中の様子

S_8072447111285

※補強トレーニングで選手が正しい動きができているか確認をしてくれている様子

S_7785237945722

伊藤楓華(健康スポーツ学科4年:愛知県出身)

※練習中にタイムを取ってくれてる様子

S_8047550928708

菊地健太(健康スポーツ学科4年:宮城県出身)

※水泳部の主務であり、遠征などの際にバスなどで移動するときの点呼など移動のマネジメントをしてくれます

S_8072447128344

下山恵里奈(理学療法学科3年:宮城県出身)

※トレーナーのサポートをしてくれている様子

S_7210554701713

河治菜々子(社会福祉学科2年:新潟県出身)

※OWSの給水をしてくれている様子

S_8047550875440

健康スポーツ学科の学生は、部活のなかで学生スタッフとしても頑張っています!!

チームのため、選手のために、彼らは日々努力しています。

このような活動は社会に出てからもきっと役に立ちます。

これからもより良いサポートで水泳部を支えてください!!

P1100828

S_7958969613154

P1120537

新潟医療福祉大学 水泳部 通信

http://nuhw.blog-niigata.net/swim/

新潟医療福祉大学 PV

https://www.youtube.com/watch?v=6qAlT_kNeMk

2018年6月 4日 (月)

北信越リーグ2部昇格!!

春季北信越大学バレーボール選手権大会において、女子バレーボール部が優勝し、その裏で活躍していた学生がいたことを、先月のブログでお伝えしました。

「女子バレーボール部をさせる活動」(クリック)

 

「大会を支えた学生たち」(クリック)

 

「大会前日の準備」(クリック)

 

 

ただ、実は同じ期間に、しかも同じ会場で、男子バレーボール部も春季北信越大学バレーボール選手権大会を開催していました。

 

この大会について、部長の片岡諒眞君からコメントをいただいています。

 

片岡君の文章から、当日の様子がありありと浮かび上がってくると思います。

ぜひ読んでください!!

 

 

~~~~~~~~

 

皆さんこんにちは。

男子バレーボール部部長の健康スポーツ学科3年片岡諒眞です。

 

5月18日(金)~20日(日)にかけて、本学体育館で第49回春季北信越大学バレーボール選手権大会が開催されました。

 

 

1日目、2日目は福井県の仁愛大学と対戦し、どちらも2-0で勝利しました。

1日目は授業の都合が悪く、来られない選手も数名いましたが、残った選手で力を合わせ、勝利することができました。

 

公式戦に久しぶりに出場する選手や、大学に入ってから初めての公式戦となる選手も多かった他、たくさんの友人が応援に来てくれたということもあり、私も含め、緊張していた選手は多かったです。

そのため、序盤は相手にリードを許し、厳しい試合展開になりましたが、徐々に雰囲気に慣れ、中盤で逆転し、しっかりと勝ちきることができたので良かったです。

 

 

1

2


 

2日目から全員揃い、ベストメンバーで戦うことができました。

 

 

3

4

5

6  

 

序盤から流れに乗り、点差が大きく開き、非常に楽な展開で試合を進めることができたので、交代枠を2セットでフルに使い、ベンチ入り登録メンバーが全員コートに立つことができました。

 

 

7

8

 

 

運命の最終日、入れ替え戦の相手は上越教育大学でした。

3年連続の入れ替え戦での対戦となり、2年連続でフルセットの末、敗れている因縁の相手です。

 

最終日はスタッフとして、4年生の田中航平さん(健康スポーツ学科)と、皆川真穂さん(健康スポーツ学科)の2人の頼もしい先輩が来てくれました。

9

 

先輩たちが敗れてきた悔しさも背負って、リベンジを期して臨んだ試合でした。

 

10


 

試合は序盤、硬さのあった相手のミスを突き、サーブで崩して自分たちの形に持って行くことに成功し、スタートダッシュに成功し、最大7点のリードを奪いました。

 

しかし、中盤ジリジリとリードを縮められ、終盤23-23と追いつかれます。

 

流れが相手に傾きかけた中、奮起したのは1年生の星朋希(救急救命学科)でした。

高校までのキャリアが豊富な選手で、1年生ながらチームの中心選手を任されています。星は持ち前の強心臓ぶりを発揮し、大事な場面でしっかりと決めきります。

 

再び追いつかれますが、そこでもまた星が決めきり、サーブへ下がります。

強烈なサーブで相手を崩し、ブロックポイントや相手のミスで辛くも第1セットを26-24で先取します。

 

 

11

12

 

 

第2セットは序盤から劣勢を強いられました。

 

ミスを連発し、なかなか流れを掴めず、スコアは13-20まで開きます。

コート内やベンチにも諦めムードが漂う中、輝きを放ったのは1年生の皆川玲穏(社会福祉学科)でした。

 

サービスエースで流れを引き寄せ、タイムアウトを挟んでも流れを渡すことなく、20-20で並び、「いける!!」というムードを作りました。

 

 

13

14


 

 

しかし、連続でミスが出て20-22と再び雲行きが怪しくなり始めたところで、状況を打開したのはまたも星でした。

 

星が決めきり、サーブへ下がり強烈なジャンプサーブで相手を崩し、相手セッターのドリブルを誘い、次はサービスエースを決め、その次は相手のサーブレシーブが大きくなったところを2年生の中村裕貴(健康スポーツ学科)がダイレクトで仕留め、マッチポイントを握ります。

 

 

いよいよ2部昇格が目の前まで迫ってきました。

 

 

15

16


 

 

最後は2年生山本一輝(救急救命学科)のブロックが決まり、歓喜の瞬間。

 

自分は気付いたらベンチを飛び出していました。

最後の得点の瞬間はコートにいることはできませんでしたが、昇格の嬉しさを仲間と共有することができました。

 

 

17

 

試合終了後は整列し、応援に来てくださった方々に挨拶。

ふと横を見ると、涙を流しているチームメイトもいました。

 

そして、佐藤敏郎先生のそばに集まり、お話をいただきました。

「過去に2部リーグ上位常連校だったのが、降格を境に全く練習しなくなってしまったところからよく2部復帰まで持ってくることができた」と褒めていただきました。

 

そこで印象に残ったのは、「(昇格できたのは)片岡が引っ張ってくれたからだぞ」と言ってくれたことです。

 

私が部長になってから1年弱、うまくいかないことも多く、試合が終わった瞬間、「やっと終わった」という解放感しかありませんでした。

 

しかし、仲間の嬉し涙や、佐藤敏郎先生の言葉で「ここまでやってきてよかった」という達成感に変わりました。

 

18

 

佐藤敏郎先生から聞いて私も初めて知ったのですが、

なんと、男子バレー部の2部リーグ復帰は・・・

5年ぶり

だそうです。

 

非常に喜ばしいことです。

 

私の部長としての役目は終わり、後輩にバトンタッチしますが、これからも2部で満足することなく、1部昇格を目指して頑張ります。

 

また、今回たくさんの方々からのご声援をいただき、そのおかげもあって昇格という結果に結びつきました。

心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

これからも男子バレーボール部の応援よろしくお願いいたします!!!

 

19  

男子バレーボール部北信越リーグ2部昇格!!

~~~~~~~~

 

強化部に所属している学生は、もちろん、それぞれのスポーツに必死になっています。

 

しかし、強化部か否かに関わらず、各部活あるいはサークルに所属している学生はそれぞれのスポーツと真剣に向き合い、そして心からそのスポーツを楽しんでいると思います。

 

今回、男子バレーボール部が2部に昇格したことは本当に喜ばしいことです。

 

男子バレーボール部のみなさん、本当におめでとうございます!!

そして、これからも頑張ってください!!

 

2018年5月25日 (金)

大会前日の準備

前回(クリック)前々回(クリック)と続けて第49回春季北信越大学バレーボール選手権大会の記事を書きました。

今回も、その大会にまつわる裏話をお伝えします。

 

 

 

大会前日、男女バレーボール部で会場の設営を行いました。

 

 

 

1_2

当日のタイムスケジュール

 

 

2_2

設営前のミーティング

 

 

 

3_2

準備の様子

 

 

 

4

 

5


 

6


 

7

コート設営の様子


 

8


 

 

9

最後にネットを張って準備完了

 

 

 

この日、16時から会場の設営を始め、20時過ぎまで作業を続けていました。

一つひとつの作業を丁寧に行い、見事な会場が設営されました。

 

 

 

新潟医療福祉大学女子バレーボール部

Twitter

https://twitter.com/nuhw_vb

 

 

女子バレーボール部 通信

http://nuhw.blog-niigata.net/wvolleyball/

 

2018年5月23日 (水)

大会を支えた学生たち

2018年5月17日(木)~20(日)に、本学の体育館で第49回春季北信越大学バレーボール選手権大会が開催され、見事優勝したことは前回の記事(クリック)でお伝えしました。

 

 

今回、本学で大会を開催するにあたって大会準備の段階から活躍した学生がいます。

 

健康スポーツ学科の田川香織さん(マネージャー:4年)、佐藤真菜さん(2年)、高橋彩恵さん(2年)です。

 

 

1

 

 

 

2

 

3

大会パンフレット

 

 

裏方の仕事をなかなか目にすることはありません。

しかし、大会が開催されるにあたってその大会を支える人たちがいます。

 

 

その頑張りは「女子バレーボール部が好きだ」「女子バレーボール部の力になる」といった想いから湧き出て来たのではないでしょうか。

 

 

彼女たちにとって、この経験はこの先に訪れる就職活動や大学卒業後の生活に、きっと活かされるはずです。

 

 

本学科の教員は、表舞台で活躍する学生を輝かせるだけではなく、裏方で多くの人を支える学生も輝かせたいと思っています。

 

 

 

新潟医療福祉大学女子バレーボール部

Twitter

https://twitter.com/nuhw_vb

 

 

女子バレーボール部 通信

http://nuhw.blog-niigata.net/wvolleyball/

 

 

 

2018年5月21日 (月)

女子バレーボール部を支える活動

 

 

2018年5月17日(木)~同年5月20(日)まで、本学の体育館で第49回春季北信越大学バレーボール選手権大会が開催されました。

 

 

 

この大会において、女子バレーボール部の部員は選手としてだけではなく、各自に与えられた役割をしっかりとこなしていました。

 

 

スポーツでは選手の活躍がよく取り上げられます。

でも、スポーツでは選手だけが活躍するわけではありません。

 

 

選手を支える人たちがいて、その人たちは裏方として「活躍」しています。

 

 

今回、裏方で活躍した学生を取り上げます。

 

 

1

山川千尋さん(健康スポーツ学科3年:アナリスト)

 

山川さんは試合を撮影するだけではなく、試合からデータを集めて、分析し、それを監督と選手に提供していました。

その活動は試合後も続き、20時を過ぎてもチームのために働いていました。

 

 

 

2

手前:佐藤真菜さん(健康スポーツ学科2年)、奥:高橋彩恵さん(健康スポーツ学科2年)

 

佐藤さんと高橋さんも、この大会中、裏方として試合の撮影や運営をしていました。

 

 

 

 

3

試合だけではなく、補助役員も大切な仕事です。

その結果、見事ベストサポート賞を受賞することができました!!

 

 

4

左から山崎朋美さん(理学療法学科3年)、高橋彩恵さん(健康スポーツ学科2年)、仲山涼さん(医療情報管理学科3年)

 

山崎さんは選手の活躍する姿をカメラに収めていました。

 

仲山さんはバレー部の情報やより良い写真をtwitterに載せたり、得点を集計したりしていました。

また、大会で使用する物を整理して、より良い運営ができるよう努めていました。

 

 

5

写真中央:佐藤優佳さん(健康スポーツ学科4年)、写真下:白岩蘭奈さん(健康スポーツ学科4年)

 

佐藤さんは試合後に選手のストレッチを手伝っていました。

 

 

 

 

6

山崎朋美さん(理学療法学科3年)

 

佐藤さんと同様、山崎さんも選手の活躍を裏で支えていました。

 

 

7

コートから選手がいなくなっても、遅くまで次の日に備えて事務作業をしていました。

 

 

彼女たちは連日チームを支えるために活動していました。

このような活動はあまり日の目を見ることはありません。

 

 

今大会、女子バレーボール部は見事に優勝することができました。

 

 

優勝を手にすることができたのは、もちろん選手の活躍あってこそだと思います。

しかし、サポートをしてくれる「仲間」がいるから、選手は十二分に力を発揮することができたはずです。

 

 

大学スポーツでは、選手を支える活動もとても大切になります。

 

スポーツに関わる職業には、選手だけではなく、指導者、体育教師、アスレティックトレーナー、クラブマネージャーなどがあります。

 

いずれは、誰しもが第一線を退くことになります。

指導者や体育教師、またはアスレティックトレーナーになった際に、このような活動が活かされるはずです。

 

 

チームを支えたみなさん、そして選手のみなさん、ご苦労様でした。

そして、優勝おめでとうございます!!

 

 

それぞれの役割を果たした後の笑顔はとても素敵ですよ!!

 

 

保護者のみなさまも、お休みのところ本学にかけつけて応援をしてくださりました。

 

彼女たちは、みな成長し、本学科を卒業した後に社会で活躍するための力を身につけています。

 

教員一同、学生の成長をサポートしていきます。

今後も健康スポーツ学科における彼女たちの活動を温かく見守っていただければ大変嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

8

北信越バレーボール,ナンバー「1」!!

 

 

 

新潟医療福祉大学女子バレーボール部

Twitter

https://twitter.com/nuhw_vb

 

 

女子バレーボール部 通信

http://nuhw.blog-niigata.net/wvolleyball/

 

 

2018年1月29日 (月)

松浜小プロジェクト

いきいき放送局へようこそ!

今日は、健康スポーツ学科の学生たちが取り組んでいる

松浜小プロジェクトについて、その報告が届いたのでお伝えします。

「松浜小プロジェクトでは、4年生4人、3年生6人、2年生1人に加え、

2人の先生方の協力の下に行いました。

Photo

去年は、数回学校の方で授業をさせていただいたそうですが、

今年は、小学校との調整の結果、一回に力を込めて実施しました。

松浜小学校3年生を対象に、総合的な学習の時間の授業で、

「松浜橋」「ござれや花火」「方言」「松浜祭り」の4つのテーマで行いました。

大学生は、4つのグループに分かれて、約半年という長い構想期間を経て、

一つの授業を作り上げていきました。

Photo_2

そもそも総合の学習の時間の目標はなんなのか、

この授業を通して子どもたちに身につけさせたい力はなんであるのか等を

考えることから始まり、グループそれぞれが使うパワーポイントの読みこみなど、

一つの授業にこれほどの準備をかけることはなかなかないので、とても貴重な体験でした。

本番が近くなると先輩方を交えて何回もの模擬授業を行い、

どんなところが分かりにくかったか、どうすればもっと良くなるのかなど、

精度を高め、児童にとってより分かりやすい、

魅力的な授業になるように修正を加えていきました。」

模擬授業ではなく、実際の小学校で、自分たちで1から作った

授業をやらせてもらう、という非常に貴重な経験の報告でした。

是非、皆さんも大学在学中から、「本物」の学びを経験しに

地域の現場に出ていきましょう。

2017年9月10日 (日)

【サークル紹介】バレーボールサークルの紹介

いきいき放送局へようこそ!

今回は、健康スポーツ学科の学生も多く在籍しているという

バレーボールサークルの活動を、健康スポーツ学科3年生の皆川真穂さんより

紹介していただきました。以下、皆川さんからの紹介文となります。

*****************************************

こんにちは!バレーボールサークル略して「ばれさー」です!!

その名の通り、私たちはバレーボールを空き時間に行っています。

Photo

ばれさーにはこんな人たちがいます( *´艸`)

・バレーが好き

・高校までバレー部

・中学までバレー部

・バレーをやったことがないからやってみたい

・高校までは全く違う競技を頑張っていたけど大学ではバレーを頑張ってみたい

などなど...

ばれさーには男女、学年、学科問わずいろいろな学生がいま~す(^O^)

月によって若干活動日が変わりますが、体育館が空いている4、5限を中心に

第一体育館や第二体育館で活動をしていて、

だいたい各回20名~30名が集まり活動をしています!

サークルでは基本6対6のゲームを行っています。

体育館の場所やその日の人数によって何点マッチかは変わりますが、

楽しくワイワイやっていま~す!

そんなばれさーでも時には各学年に分かれ、対抗するときもあります(笑)

それは...

夏季と冬季に学友会が開催してくれる球技大会です!!!

ここでは先輩、後輩関係なく優勝目指してがんばります(`・ω・´) Photo_2

Photo_3 3年生 VS 2年生

そして今年の春休みには、ばれさー初の合宿を行いました!

初合宿は栃木へ行き、バレー&栃木観光をしてきました!!

Photo_4

こんな感じで長期休みも活かしながら活動しています(´ω`)

いつでもウェルカムです!是非一緒にバレーをしましょう☆彡

興味がある方は、ぜひ一度体育館での活動を覗きにきてくださいね!

*****************************************

サークルの紹介を有難うございました! 部活動には入っていないという人も、

是非、気軽にサークルなどにも入ってみてはいかがでしょうか?他学科などの人たちとの

交流も生まれ、大学生活での人間関係が豊かになるかもしれません。

2017年9月 2日 (土)

【ダンス部】全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)にて入選

イキイキ放送局へようこそ!
夏に行われたダンス部の大会報告です。

ダンス部は8月7日から神戸にて開催された、創作ダンスの国内最高峰の大会「全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」の創作コンクール部門に出場しました。

今年、私たちが創作した作品は「白菊ー『長岡花火』よりー」です。

夜空に咲く鎮魂の花である白菊に着想を得て創作し、
儚く散るその花火の様子、そしてこの花火を打ち上げようとした花火師・嘉瀬誠司さんの心情とともに、心にしみていくような作品を目指し、
身体表現にとり組んできました。   

8日に無事予選通過、そして決戦を迎えた9日。
結果は、残念ながら受賞することはできませんでした。
入選することができ、照明がついた舞台で踊ることができたのは本当に幸せでしたが、
目標としていた上位4賞は果たせず、部員一同とても悔しい思いでした。

審査発表結果を受けてその夜、長い夜のミーティングが行われました。
一人ひとり創作過程やこの作品に対する思いをそれぞれが聞くことができました。

ここで悔しさと悲しみにずっとくれるのではなく、次へ向けてのステップとしたいと思います。
なぜ受賞できなかったのか、自分たちには何が足りないのか課題は残りますが、切磋琢磨して頑張りたいと思います。

_27

_30

_39

_14

_53

_48

Img_1981

Img_2002

Img_2033

Img_2113

Img_1991

Img_2047

Img_2114

最後に、部長の森山愛弓(健康スポーツ学科3年)よりコメントです。

今年は自分を含めた3年生が主学年となって作品づくりを引っ張る年となりました。正直、今までの人生の中で一番苦しく、かつ楽しく充実した気持ちを味わった濃い期間でした。

残念ながら受賞という結果はついてきませんでしたが、このメンバーで『白菊』を踊れたことが本当に嬉しかったです。私たちの作品が、結果として記録に残っていなくても、だれかの心の記憶に残っている作品であればなお、嬉しいです。

ただ、今回のコンクールを終えて感じた私たちの課題は、他の大学にはない、自分たちの強みを探していくことだと感じました。まだまだ私たちには学ぶべきこと、探求していくべきことがあると思いました。

今回のコンクールにおいてお世話になった先生方、関係者の皆様には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。今後ともダンス部への応援のほど、宜しくお願いいたします

今回の全国大会に向けて、多くの方々よりご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2017年8月 6日 (日)

生涯スポーツ論 天皇杯セレッソ大阪戦をふりかえって

いきいき放送局へようこそ!

今回は、色摩先生が担当する「生涯スポーツ論」の講義を振り返り、

男子サッカー部に所属する健康スポーツ学科3年生の林純平さんが

さきのサッカー天皇杯でのセレッソ大阪戦を振り返って書いてくれたコメントを

林さんの了承のもと、写真と共に紹介したいと思います。

*****************************************

セレッソ大阪と試合をして、自分達は勝ちを狙っていましたが、

0対2で負けてしまいました。セレッソ大阪は、一人一人個人能力も高い中で、

組織での戦い方をしっかり行っていると感じました。

結果は、「プロ相手に2点で抑えられたのはすごい」という人もいますが、

セレッソ大阪は、早い時間に点をとったら余裕で勝てると思っていたのではないかと思います。

Photo

自分たちは、前半20分くらいで2失点してセレッソ大阪の作戦通りだった気がしました。

その中で、自分はFWとして点をとって結果を残したかったが、それができなくて

「良い経験をした」だけで終わってしまいました。

セレッソ大阪の選手たちを本気にさせてみたかったです。

Photo_2

自分は、技術、メンタル、体力全てにおいてまだまだと実感しました。

自分もプロになれるように、この試合で感じたことを、今後の練習や生活に

生かしていきたいと思います。

***********************************************************

そして、林さんのふりかえりへの色摩先生からのコメントです。

「プレイを観ただけでは分からない率直な気持ちが述べられている感想です。

『本気にさせてみたかった』という意欲を持ち続けて練習に励んでください。

課題クリアー!』しかま

今後も、学生の皆さんの日々のコメントについても取り上げていきたいと思っています。

2017年8月 3日 (木)

サークル紹介:フットサルサークルValienteについて

いきいき放送局へようこそ!

今回は、健康スポーツ学科の学生が積極的に活動しているサークルの紹介として、

佐藤佳直さんと松井遼さんから、フットサルサークルValienteについて

紹介してもらいたいと思います。では、宜しくお願いします。

******************************************

こんにちは!フットサルサークルValienteです!


Valienteは2016年に有志で集まった学生たち(現3年生)によって立ち上げられました!

サークルでは「みんなで楽しく♪」と「大会勝利!」をスローガンに掲げ、活動を行っています!

Photo_7

そもそも、フットサルとは何か?についてお話したいと思います。

フットサルはサッカーの4分の1程度の大きさのコートで行う、サッカーと似ているスポーツです!


フットサルのボールはサッカーボールより一回り小さく弾みにくいです!


5人制なので少人数でもでき、一人一人ボールに触れる時間が多いのが特徴です!

Photo_9

現在、健康スポーツ学科や理学療法学科、社会福祉学科など学年学科問わず、

男女30〜40人ほどで、毎週火曜日と木曜日の18:00から第1体育館で活動しています!

Photo_10

サッカー経験者はもちろんですが「大学から始めた」という人もいます!

初心者でも経験者でも男子でも女子でも大歓迎です!

少しでもフットサルに興味がある人!

楽しく身体を動かしたいという人!是非一緒にフットサルをしましょう! 

Photo_11

ちなみに、昨年はアイデムカップ長野大会に出場し、準優勝という成績を収めることができました!

Photo_12

そして今年も8月にアイデムカップ長野大会に出場してきます!!!

*******************************************

フットサルサークルValienteの皆さん、有難うございました!

自分たちでサークルをつくり、運営をしていくというのは色々と大変でしょうが、

これからも頑張っていってください!

今後もこのブログでは、健康スポーツ学科の学生の関わるサークルや

活動を紹介していきたいと思います。