授業紹介 Feed

2014年8月20日 (水)

「脳研究の最前線(理研)」

こんにちは、 海馬 ですhorse


STAP細胞で おなじみの 理化学研究所 (通称:理研) ですが、 実は 理研には 当言語聴覚学科 の 専門領域と 深く 関連のある 研究も 様々 行われていますpencil


理研には 脳科学総合研究センター があり、 このセンターが 編集・執筆した 「脳研究の最前線(上下巻)」を、 本学の 図書館で 借りてみましたbook

Camerazoom20140811173715610





講談社の BLUE BACKS という 一般書 ですので、 とても 分かりやすく 興味深い内容で 高校生でも 読めるものと なっていますhappy01


第1章では 脳のシステムの 概要が 説明されていますeye

そのなかの 一つに 脳の 「注意の切り替え」 についての 説明が 載っています。

以下に 図1-17を 引用させていただきますpencil

Camerazoom20140811175620494


「ストループ テスト」 と 呼ばれる 実験です。

特に 色と文字が 不一致の 右列の 文字の色を 声にして 読むのは 難しいですよねcoldsweats02


なぜでしょうかsign02

答えは ぜひ 入学して 学びましょうhappy02


言語聴覚学科でも 入学後に この検査を含め 様々な 脳の機能の検査について 学びますよflair

2014年8月13日 (水)

文系?理系?

こんにちは! 海馬ですhorse

昨日(12日)の甲子園、 新潟県代表 日本文理高等学校の試合、ご覧になられましたか?tv

実は このブログの記事を書いている時点では、まだ結果が出ていないので、勝敗は分からないのです・・・baseball ぜひ、快勝してほしいなと 地元 新潟県民の一人として 願っていますshine


さて、日本文理高等学校の校名由来と関係ないかもしれませんが、「文理」といえば、文系・理系を連想させられますeye

さて、当 言語聴覚学科 は、文系、理系の どちらだと 思いますかsign02


答えは・・・


じつは、 どちらも ありsign01 なのですsign03


かくいう私 海馬も、 高校時代は 私立文系コース で、 数学や理系科目は ほとんど学びませんでした。 でも、今では 言語聴覚士 として学ぶ 基礎的な 音響学(logの計算、つまり一部、数学含む)も 理解できていますし、 基礎医学、臨床医学 といった理系と思われる 科目も 大丈夫ですcatface


言語聴覚士 が学ぶ 学問は、 「学際的」 と 言われます。

心理学、言語学、音響学、医学などを主に基礎としながら、 独自の 学問領域(言語聴覚障害学) を 広く学びますpen


よく 「理系でないと だめですか?」 と訊かれますが、 全然そんなことは ありませんよsign03


大事なことは 「人間 を 好きか どうか」 だと 思います。

「好き」 には 、学問的に 興味関心を 持っているか も含まれます。


数学や 生物、物理 などに 多少 苦手意識 を 持っていたとしても、 ぜひ 気軽に 考えてみてくださいhappy02


入学後、 キッチリと サポート させて いただきますよuphappy01

 

2014年6月27日 (金)

夢を語る会

こんにちはvirgo

先日「夢を語る会」が開かれましたbook

「夢を語る会」とは、新入生が入学時に「私の夢」というタイトルで書いた作文の中から各学科で代表者1名と、学長推薦が選出され、それを発表するというものですkaraoke

今年も皆さんから熱い夢が語られていましたよhappy01

P6180349 
言語聴覚学科の代表の方は福島県出身の学生さんです。
3・11の震災後、アフリカからの支援を受けたことをきっかけに、今度は自分が青年海外協力隊としてアフリカで活動を行いたいと語ってくれましたconfident
大変素晴らしい発表でしたよcrown

「夢を語る会」についての情報はface bookでもチェックできますpen

2014年5月22日 (木)

摂食・嚥下障害学演習!

こんにちはvirgo
今日は3年生の授業『摂食・嚥下障害学演習』の様子をご紹介しますsign01

P5160340
この日のテーマは「たんの吸引演習」ですhospital
たんの吸引とは、鼻や口、のどにたまった分泌物を自力で出せない方に対して吸引器などを使用して体の外に出してあげる行為をいいます。
 この日は模型を使用し、班ごとに分かれてひとりひとり実施しました。

P5160339 きれいに吸い込むことができるか皆で見守りますeye
なかなかきれいに模擬たんを吸うことができず苦戦していますcoldsweats01

P5160338_3 
こちらが模型ですsign01
演習後はカニューレという医療用の機器について、実物をみながら先生の説明を聞いていました。
授業で学んだことを現場で生かせるようしっかり復習してくださいねsign01

 

続きを読む »

2013年12月20日 (金)

価値観

誕生日が嫌いだ

というより、まったく興味がない、と言ったほうがよい

「おそらくみんなが好きであろうもの」に関心がない人がいるのはなぜか?

これが今回、私のもとに集まった連携基礎ゼミメンバー(2年生)が自分たちで決めたテーマであった

ディズニー、ジブリ、キムタク、クリスマス、カレーライス、スポーツ・・・・・・
「誕生日」も考察の対象になった

冒頭のように、私は本当に誕生日に興味がない
でも、これを言うと多くの人が冷やかな目で私を見るので、いつもは祝われるがままに感情をまかせている

だから今回、自分の意見を聞いてもらえる場が、はじめて公に提供されたような気がして、心底うれしかった


私は私なりに、彼らの議論の邪魔にならないように、誕生日に関心がない理由をいくつか述べてみた

「サプライズがめんどくさい」

ある学生が即座に「わかるー」と同意してくれた
サプライズしようとしてくれているのは、事前にみんなの雰囲気でわかっちゃう
でも、気づかないようにしていないといけなくて、
そして、当日にサプライズされると、「あー、やっぱり」と思いながらも驚いているふりをしなくちゃいけなくて、めんどくさい、と

今まで私が誕生祝にモヤモヤ感じていたことを、この学生が明確にズバッと言語化してくれた
あっぱれ!!

「おめでとうメールの返信がめんどくさい」

これにも他の学生が同意してくれた
「メールの返信、めんどくさいよなー」
返信がめんどくさい、と思っても許されるのだ、と、この学生になぐさめられた気がした

もちろん、マジョリティーの意見もおもしろかった
私はほとんどがマイノリティーなので、
「なるほど、社会はそう思って暮らしているのか」、ふむふむ、と思うことがたくさんあった
一人ひとりの一つひとつの意見が、宝石のようにキラキラ輝いていた

彼らは議論の中で、時々、「日本人っぽーい」と口にした
日本人が日本人に向かって「日本人っぽーい」と言う
その光景が愉快だった

今回の彼らのテーマ、まさに「価値観の多様性」である
この世は価値観の多様性に満ちている
でも、そのすべてを受け入れることは難しい
私たちは、マジョリティーを暗黙に受け入れながら、まわりに合わせて暮らしている
狭く、苦しく

少なくとも、今回の連携基礎ゼミの話し合いにタブーはなかった
右へならえ、の意見ではないものを素朴に出し合い、認め合っていた
これができたのは、彼らが目指した方向がひとつだったからだろう
「どーせだったら、楽しいことやろーぜ」

真剣に議論し、真面目に考え、その先が「楽しいこと」なんて、すごい
彼らの作る未来はきっと明るい
楽しみだ






2013年12月13日 (金)

医療とは

先日のブログでふれた1年生の倫理関係の講義
この講義では、毎回、講義の最後に感想文を提出することが義務付けられている
同じテーマを2クール行うので、
私が後期に担当する学生数はゆうに300名を超える
1クールに6テーマ × 2クール ×300名   =3600枚 
の感想文に目を通すわけだから、当然、その中から名言もうまれる

「医療で全ての病気は治せないし、
死なない人間をつくることもできない
私たちは医療に対して、何を求めているのだろうか」

私は、この学生の感想を前に、言葉を失った
私は教員としても、臨床家としても、この問いへの答えをもたない
このなさけない現実に泣きそうになった

以後、折にふれ、この学生の言葉を心の中で反芻する
そして、いつになっても何一つ答えることができない自分の愚かさに愕然とする

この学生からのことばは、医療技術職のわれわれに対してのことばとして、そのまま反転して読み替えることができる

「我々は全ての病気は治せないし、
死なない人間をつくることもできない
社会は我々に何を求めているのだろうか」   と

この名言を書いてくれた彼は、どんな医療技術者になるのだろう
この疑問を「問う立場」から、いつか、「問われる立場」になったとき、
彼はいったい何を語るのだろう

大人になった彼に会ってみたい
18歳にしてこの感性だ
きっと、彼は、この問いに答えられる立派な人間に成長するに違いない

そして、医療技術に携わるすべての者は
この問いをいついかなるときも忘れずに進み続けなければならないのだ、と改めて思う



 

2013年11月29日 (金)

議論って楽しい

150人規模の倫理に関する講義を担当している
対象学年は1年生
この講義、立候補した数名の学生が、時間外に私の研究室にきて、
2時間近く議論することが課せられている
(これを2回に分けて行うので、私はざっと4時間、ノンストップで議論を見守るのである)


この議論がとても楽しい
はじめは教員の立場で議論の集約に努めるのであるが、
気が付くと私自身が、いちメンバーとして「参加しちゃってる」

(介護保険を払い始めて早数年の)教員と、18歳の学生たちが対等に意見を交し合う
知的好奇心がくすぐられる
楽しくてしょうがない

彼らが社会をみつめる目は、厳しく、そして、正しい
彼らが社会の矛盾にぶつける怒りは、弱者がいつも飲み込まざるを得ないことばを的確に代弁する


おそるべし、新潟医療福祉大学1年生、である

2013年11月26日 (火)

国試特別対策講座

11月8日に国試特別対策講座として外部から先生をお呼びしましたbleah

講師の先生は鯨岡栄一郎先生という理学療法士でコーチングをご専門とされている
先生で書籍やDVDも発売されているという有名な先生ですgoodリンクはこちら

コーチングとは・・・潜在能力を100%引き出し、自発性を促進しながら、目標達成を支援するコミュニケーション技法の意味ですconfident

医療福祉の領域では障害を持つ方のリハビリを援助する技術として注目されていますshine

さて,今回はその技術を「受験生にも応用できるsign03」とのことで、
国試に臨む受験生がコーチングを体験しました。

Dpp_0001

鯨岡栄一郎先生ですcamera

Dpp_0004

体験後は、「勉強に前向きになった」、「やる気が出た」など
効果抜群だったようですsign01

2013年11月22日 (金)

実習報告会が行われました!

みなさんこんにちはvirgo

今3年生は臨床実習の真っ最中ですhappy01

3年生も後半になると学外へ出て3週間の実習を行いますhospital

まだまだ実習中の人もいますが、先に学校へ戻ってきた人から順に
実習報告会を行っていますkaraoke

Imgp1033
実習の成果を一人ひとり発表していきますbook
皆さん緊張気味です・・・sweat01

Imgp1034

聴く人たちも真剣な眼差しで聴いていますear

言語聴覚士の実際の仕事を体験してくると成長してみえますねhappy01

2013年10月31日 (木)

国家試験特別講演会が開かれました

皆さんこんにちはvirgo

言語聴覚士国家試験まで4か月を切りましたsign01

4年生を対象に先日特別講演会が行われました。

講師は本学科の卒業生で、現在群馬の沼田脳神経外科病院でSTとして
活躍中の関谷佳奈先生ですhappy01

P9240065

先生からは、学生時代国試に向けて友人と合宿勉強会を行った話や、
普段の受験対策の生活環境などについて先輩の立場から貴重な体験談を
お聞きすることが出来ましたsign01

P9240066

皆さんメモを取りながら真剣に聴き入っていましたpen

国家試験に向けた特別講演会はまた来週行われる予定ですpencil

頑張れ受験生sign03

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】