ほっと一息time♪ Feed

2014年10月31日 (金)

実習地訪問に行ってきました!

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

10月に入り、3年生は実際の病院や施設での臨床実習を行っています。

先日、私は秋田の病院で頑張っている学生に会いに行ってきました~bus

はじめて乗るいなほ1号。いなほから見える日本海のビューティフルブルー、とても美しく心が洗われるようですconfident


Photo

笹川流れも車窓からきれいに見えましたlovely

Photo_2

Photo_3

学生は、実際に患者さんと関わり、また、理学療法士や作業療法士、看護師などの他職種との連携の大事さも学び、キラキラした目をして、実習で大きな学びを得たようでしたshine

夕方、秋田駅に戻ると、なんとラッキーなことに、minimini秋田竿灯まつり(?)をしていましたsign03 小学生の頃、親に連れてもらって観た以来です。(笑)

Photo_4

しなった稲穂のよう。すごい技に歓声が上がっていましたsign03

Photo_5

慌てて撮ったのでブレ気味。。wobblysweat01

でも、壮観ですねheart04

Photo_6

今まさに頑張っている3年生のみなさん、そして、これから実習に行くみなさん、逞しくなって、キラキラした笑顔で戻ってきて、合研に顔を出してくれるのを待ってますね~heart

2014年10月24日 (金)

死ぬまでに行きたい!日本の絶景♪

読書の秋ですね。book
本学の図書館には92,927冊の蔵書があり、雑誌も1,288タイトル取り揃えてあります。

私、トーキングA子cherryhappy01も、時々利用しています。

先日ぶらり立ち寄ってみたところ、こんな本が目に入りましたsign01

Photo_2

旅行好きなトーキングA子が行ってみたいのは。。

熊本 ラピュタの道 幻想的でとても素敵sign03lovely

Photo_3

与論島の透き通る海 素敵ですheart

Photo_4

D0104276_1910668

そして、新潟の絶景も紹介されていましたhappy01

Photo_5

清津峡のエメラルドグリーンの清流、とても綺麗ですね。heart04

新潟は素敵な場所がいっぱいですconfident

2014年10月20日 (月)

「美しい言葉」を意識して使う

こんにちは。すっかり秋めいてきましたね。cherryhappy01

先日ぶらり図書館に寄ってみると、こんな本が目に入りました。

『How to Manage Your Time Each Day for Living Gracefully 「美しく生きる人」一日24時間の”時間割”』heart01

手に取ってみると。。素敵に毎日を過ごすたくさんのアイディアがこぼれんばかりに紹介されていましたdiamond心に響いたことがいくつもあったので、時々紹介したいと思います。

その1
「美しい言葉」を意識して使う

 「言葉」はその人を作ります。内面を磨けば美しい言葉があふれてきますし、美しい言葉遣いを日頃から心がけることで、内面を磨くことにつながります。
 ぜひ、日頃から自分が使っている言葉に意識を向けてください。
 そのためには、なにより群れないこと。上質な友人を持ち、ひとりの時間の中で自分を見つめなおすことです。
 チャンスをつかめる運のいい人は、何気ない一言まで手を抜かない人なのです。

Blue

後期から『日本語表現法』の授業が開講されています。

私、トーキングA子cherryhappy01も担当しています。私たちST(言語聴覚士)は『ことば』を扱う専門家です。ぜひ『美しい日本語』を心がけましょうねheart

2014年10月13日 (月)

京菓子の風情♪

今日は4月から着任された桑原先生からの話題提供ですcherryhappy01

桑原先生は京都ご出身で、時々素敵な京菓子をおみやげに持ってきてくださいます。

今回は、『ときわ木』という利休の侘び茶の心にも通じる風味豊かな深味ある京菓子を頂戴しましたsign03

Photo_5
その芸術的な美しさに『乙女virgo』は大感動sign03

Photo_7

その控えめで上品な甘さに海馬くんhorseも大絶賛upupdelicious

Photo_8


桑原先生、ありがとうございました~heart04

2014年10月 6日 (月)

合研紹介♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

今日から、4年生は国家試験対策も兼ねた『言語聴覚障害学応用特論』が始まります。

10月に入り、国試対策もいよいよ本格化してきますね。

今日は、言語聴覚学科の要(かなめ)、学科のハブ機能を担っている合同研究室(略して「合研 ごうけん」)のスタッフを紹介しますsign03

Photo

4月から着任した大石先生は山形出身で、山形に帰るたびに山形の美味しいスイーツを買ってきますcake おっとりしているように見えますが、意外とお茶目な面もheart

同じく4月から着任した市野先生は、本学の2期生で、とても頼りになる先輩ですheart04 国試のことも実習のことも何でも相談に乗ってくれますよ。

事務の反町さんは、主に実習を担当していて、学生たちの癒しの存在heart02 学生さんは実習前や実習中は何かと不安が大きいですが、ばっちりサポートしてくださっています。

そして、もう一人・・・猫ちゃん先生は誰でしょうsign02 当ててみてねsmile

今から、国試の勉強や、実習の準備で、在学生のみなさんは何かと心配なことも多いと思いますが、いつでも合研に相談に来てくださいねheart01

2014年10月 1日 (水)

日本神経心理学会に行ってきました!

先週9/26,27に、日本神経心理学会が山形市で開催されましたcherryhappy01

本学からは今村ゼミの学生さんや卒業生、そして教員、総勢8名が演題発表してきましたsign03

学会で日頃の研究成果を発表したり、最新の情報を得たり、旧友と再会したり、学会に参加することで得られるものはとても多いです。

また、学会は全国各地で開催されますので、ご当地グルメを食することも楽しみの一つです。lovely

今回は山形県山形市で開催されましたので、山形グルメを堪能~。

Photo_19

こちらは、山形のソウルフード『どんど焼き』sign03 お祭りの出店の定番です。大きくてびっくりcoldsweats02美味しいsign03


Photo_20

こちらは『鳥中華』sign03 B級グルメで賞を取った人気の味。行列ができていました~upup

Photo_21

そして、山形の秋と言えば、やはりこれ、『芋煮』ですsign03happy02

みんなも山形に行ったら、食べてみてねheart

2014年9月29日 (月)

後期授業開始!

こんにちは♪ 文房具やさんが大好きなトーキングA子ですcherryhappy01

いよいよ今日から後期授業が始まりましたsign03 さまざまな新しい知識や技術を学んでいきますよpencil

ところで、私、実はなかなかのファイリング魔ですhappy02

カラフルなファイルでファイリングをするのが大好きです。(笑)

Photo_5



科目や項目ごとに、色別にファイリングすると、仕事も勉強も効率upですupup

いよいよ、4年生は国家試験勉強が本格化します。科目ごとにファイリングするのもおススメです。試してみてネheart04

2014年9月26日 (金)

嚥下食ってなんだろう?

こんにちは♪ 時々お菓子作りを楽しんでいるトーキングA子ですcherryhappy01

これは、バナナチョコソイババロア♪

Photo_2

こちらは、かぼちゃプリンケーキ♪ 美味しいですlovely

Photo_3

そして、こちらは、山ぶどう寒天♪ 定番wine

Photo_4

ところで、言語聴覚士は患者さんの食べたり、飲んだりの障害のリハビリも行います。

食べたり、飲んだりの障害を『嚥下障害(えんげしょうがい)』と言います。

そして、嚥下障害があり、食べ物をうまく飲み込むことができなかったり、水やお茶を飲むとむせてしまう患者さんが、安全に食べられるように提供される食材を『嚥下食(えんげしょく)』と言います。

では、どんなものがむせにくく、飲み込みやすい食材でしょうか?

写真の3つのスウィーツのうち、どれが一番嚥下食に向いているでしょうか?考えてみてねsign03delicious






2014年9月22日 (月)

まもなく夏休み終了♪

今週いっぱいで夏休みも終わりですね。みなさん、どんな夏休みを過ごしたでしょうか?wave

言語聴覚学科の3年生有志は先月夏休みを利用して、ロサンゼルスに海外語学研修に行きましたairplane

実は私、トーキングA子も大学時代、ドイツでホームステイをしたことがあります。cherryhappy01

先日ホームステイでお世話になったお父さんと久しぶりにメールのやり取りをしました。

『手土産に持ってきてくれたSho-giを、あれからずっと暖炉の脇に飾ってるよ。』と写真を送ってくれました。感謝感激でしたcrying

Photo

東日本大震災の時には、心配して国際電話を掛けてくださったり、今でもおつき合いが続いています。heartconfident (ちなみに親日国であるドイツでは、東日本大震災の際には、日本ードイツの国際電話はすべて無料になったそうです。)

大学時代にしかできない体験があります。
一生の宝になる思い出があります。

来年3年生になる在学生のみなさんも、海外研修、ぜひ参加してみてくださいネheart04

2014年9月20日 (土)

桑原先生の誕生日

こんにちは、乙女でございますvirgo

9月は学科のアイドル 桑原桂先生のお誕生日でしたbirthday

P9030377 ゼミ生からお誕生日カードのプレゼントだそうですnote
素敵なカードですねshine

P9030376 お誕生カードを持ってハイ、チーズcameraimpact

おめでとうございますcrown

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】