« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月29日 (金)

臨地実習「給食経営管理論実習Ⅱ」を終えて(その2)

こんにちはpaper 健康栄養学科3年斎藤ですsign01

さて、前回に引き続き、株式会社日本フードリンクのセントラルキッチンでの給食経営管理論実習Ⅱについて報告しますpencil

前回の記事でもお伝えしたとおり、今回の実習では委託給食会社での管理栄養士業務、そして「スクールランチ」と「クックチル」について学ばせていただきましたが、

給食施設での業務では

調理員と栄養士の間でのコミュニケーションがとても大切

だということも感じましたnotenote

厨房ではコミュニケーションがうまく取れないと、美味しい給食が出来上がりませんriceball

また、委託給食会社で働く栄養士の業務は・・・

memo献立作成 memo各種帳票の作成 memo保存食の採取・廃棄・チェック memo厨房の温度・湿度測定 memo使用水の残留塩素濃度測定 memo検品

など様々で、忙しくて大変そうだなと感じましたcoldsweats02

しかし、てきぱきと仕事を行う栄養士さんの姿はとてもかっこよくてlovely
大変な分、やりがいがある仕事であることも、ひしひしと感じましたup

このように、実習では、 「知識」「技術」はもちろん、「現場の雰囲気」など、
学内だけでは学ぶことができない多くのことを体験することができましたshineshine

たくさんの刺激を受けることができたので、
今度は実習報告会、就職活動、国家試験・・・などなどに向けてがんばりたいと思いますsign03

これで終わります。ありがとうございましたhappy01paper

2010年1月22日 (金)

臨地実習「給食経営管理論実習Ⅱ」を終えて(その1)

こんにちはpaper 健康栄養学科3年斎藤ですsign01

今回は、給食経営管理論実習Ⅱの様子をお届けしますpencil

実習では、株式会社日本フードリンクのセントラルキッチンで実習をさせていただきました。

具体的には、委託給食会社での管理栄養士業務、そして「スクールランチ」「クックチル」について学ばせていただきましたflair

まず、「スクールランチ」についてですが、
これは中学生対象の学校給食のことを指しますpaper

セントラルキッチンでは新潟市内の中学10校の給食が作られていますdash
新潟市内の中学校を卒業した方は、食べたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実習中は、厨房に入ったり、中学校のランチルームに給食の様子を見学させていただいたりしましたeye

厨房での実習の1つとして、使用するホウレン草に虫などがついていないか1枚1枚チェックを行いましたeyeglass
10校分、2000食以上の野菜を点検するのはとっても根気のいる作業sweat01でしたが、厨房では、こうした作業を毎日何種類もの野菜について行っているそうで、安全で安心な給食が届けられるまでにかけられている苦労を実感することができました・・・bearing

ランチルームの見学では、実際に生徒のみなさんに配膳されるまでの流れを厨房に入って見学することができましたhappy01
ちなみに・・・私は母校の中学に行くことが出来たので、とても懐かしかったですsign03

続いては「クックチル」についてです。

これは新調理法の1つで、加熱調理後に冷却し、各施設に配送して、配膳時に再加熱するという方法です。
保存期間が6日と長いので、
flair作業効率がよくなる flair煮物などでの味の染み込みが良い flair品質の均一化
などたくさんのメリットがあります。

加熱調理のときには、再加熱も行うので火加減が重要spaですが、調理員の方がお風呂くらいの大きな釜をいくつも使っておいしく調理されている様子も見ることができました。

ということで、今日はここまでnote

次回は、今回の実習の感想などを報告しますscissors お楽しみにhappy01

2010年1月15日 (金)

臨地(保健所)実習の報告(その2)

こんにちはflair 健康栄養3年の田野ですhappy01scissors

前回に引き続き、講習栄養学の臨地実習(保健所実習)についてお伝えしますkaraoke

さて、前回は公衆栄養学の臨地実習(保健所実習)の中から、「食生活改善推進員の活動」「学校給食センター巡回指導の見学(前編)」についてお伝えしましたが・・・

今回は、

「学校給食センター巡回指導の見学(後編)」
「市民公開講座への参加」

などについて報告をしますgood

では早速っdash

flair学校給食センター巡回指導の見学(後編)flair

実習では、学校給食センターの巡回指導を見学させていただきましたeye
保健所栄養士さんは、「栄養管理チェック票memo」を基に、施設の組織図や、給与栄養目標量や、献立表、検食簿の確認pencilを施設側の学校栄養職員の方に聞き取りをしながら指導や助言を行っていましたshine

施設では、本当にたくさんの書類memoが管理されており、驚きましたcoldsweats02 dash
ちなみに、衛生管理に関しては、食品衛生監視員(主に保健所薬剤師の方)が行っていましたsearch

flair三条市市民公開講座「知って得する!糖尿病」への参加flair

fullmoon展示・体験コーナー
栄養士会の皆様が作った1600kcalの食事や献立レシピ、お薬相談コーナー、血糖や血圧、動脈硬化度の測定コーナーがありました。

そんな中・・・

・・・sign03sign03

なんとその中にsign01私たちが作成した『栄養成分表示の見方についてのポスター』を展示していただきましたhappy02shine 住民の方々の役にたてて頂けて、とっても嬉しかったですsign03

他にも・・・
fullmoon 管理栄養士による糖尿病食~手量り栄養法~
fullmoon 医師による糖尿病網膜症についての講演
fullmoon 特別講演:新潟出身の落語家、三遊亭白鳥師匠の古典落語
などが催され、落語会場では笑いの飛びかう楽しい雰囲気に包まれていましたhappy02

ここでお伝えした以外にも、三条地域食育普及事業としてスーパーの一角で行なわれる『旬の地場産野菜を用いた食育の案内ポスター』の作成も行わせていただきましたgood

そんなこんなで、三条地域振興局での実習はとても有意義なものとなりましたfull

保健所の栄養士さんは、地域の子どもからお年よりまで全ての方々の健康づくりのために、多くの取り組みをしているということを改めて実感しましたsign01

また今後は、三条市にお世話になり“市町村栄養士の現場”を見学させていただくことになっていますeye

食育riceballの盛んな三条市の見学、とても楽しみですsign03shine

以上で「保健所実習」の報告を終わりますend

記事をお読み頂き、ありがとうございましたhappy01

2010年1月 8日 (金)

臨地(保健所)実習の報告(その1)

こんにちはnote 健康栄養3年の田野ですhappy01paper

今日は、2009年10月5日~9日に行った公衆栄養学の臨地実習(保健所実習)についてお伝えしようと思いますkaraoke

ところで・・・皆さんは保健所栄養士がどのような仕事をしているかご存知ですか??

全ての内容を紹介することはできませんが、私たちが実習で体験させていただい内容を紹介しながらその仕事についても紹介させていただきま~すup

私は三条地域振興局(保健所)にお世話になり実習を行ってきましたpen

と、いってもヽ(^o^)丿ずっと三条地域振興局内で実習したわけではなく、実習中は、保健所の栄養士さんに同行runし、次のような多くの体験をさせていただきましたhappy02

flair食生活改善推進員の活動に参加flair

食生活改善推進員(食推さん)の活動とは、問題や暮らしの知恵を出し合い、自分も家族も地域の人達みんなが健康で質の高い生活(QOL)ができるようにしていく組織的で主体的な活動です。

つまり、“食推さん”は地域の健康は地域のみんなで支えあって守っていこうという考えの基に組織された地域ボランティアなんですねsmile

具体的な活動としては、保育所や小学校で食育のための指人形劇を行ったり、男性のためのお料理教室を開いたりと、地域のおたすけマン的存在ですshinegood

今回は、各市町村に存在する食生活改善推進員会の代表が集まり、それぞれの地域での活動の報告・意見交換会に参加させていただきましたchair

flair学校給食センター巡回指導の見学(前編)flair

給食施設指導は、1回100食以上または、1日250食以上を提供している特定給食施設(給食センターや学校、保育所、病院、事業所など)に対して、保健所栄養士が「栄養管理チェック票memo」というものを基に巡回指導を行いますpaper

「栄養管理チェック票」とは、施設の運営管理や栄養・食事管理、栄養教育や、品質・生産管理が法に定められた通り行われているかチェックするためのもので、県で統一されています。

ということで、今回の報告はココまでkaraoke
続きは次回にしますので、楽しみにお待ちくださいshine では、またpaper

2010年1月 1日 (金)

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

今年は寅年ですね。

Clip_image002

いろいろ調べると、「寅」の本来の読みは「螾」(いん:「動く」)のようです。

このように「寅」は「伸ばす」と同系の語で、草木が伸び始める状態、または春が来て草木が生ずる状態を表すと解釈されているようです。

寅となったのは、庶民に十二支を浸透させるため動物の名前を割り当てたとのことです。

寅の本来の意味からすると・・・

今年は

「動く(行動する)ことで“成長”できる年」

ではないかと思いますので、“レッツ・寅イ”(!?)の精神で頑張りましょう。

ちょっと苦しく飛躍的な語呂合わせですが、皆様のご多幸を心よりお祈りしています。


健康栄養学科長 斎藤トシ子

健康栄養学科 詳細リンク