« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月28日 (金)

最近の学生生活

みなさんこんにちはsign01
健康栄養学科3年の武藤侑也ですsign01

今回は私の最近の学生生活についてお話させていただきますsign01

春休みが終わり、新学期が始まりましたが、新型コロナウイルスの影響により対面授業が延期になってしまい、現在はリモート授業を行っています。

PCを利用した課題が多くあり、使いこなすのにはまだまだ慣れませんが、先生方が授業の内容や告知をメールやTeams等で常に連絡をしてくださったり、質問を受け付け、素早く対応をしてくださるおかげで安心して授業に取り組めています。
対面授業が再開されると自分で作成した献立を作る調理実習や、栄養教育の実習があるのでとても楽しみですhappy01

また、大学生開始と同時に始めた飲食店のアルバイトでは今年度よりアルバイトリーダーを務めさせていただけることになりました。

コロナの影響で出勤はなかなかできない状況が続いていますが、

経営を近くで見ることができること、

飲食店という食品を扱う仕事に携われていること、

お客様や従業員との関りが多いお店でもあるので、コミュニケーション力を磨くことができること、

などから、とてもやりがいを感じています。

他にも、健康栄養学科のクラスメイトや先輩方が、お弁当や料理、お菓子などをInstagramで発信しているのを見て、私もなにかできないかなと考えているところです。
どの食べ物もとてもおいしそうなのでよかったら探してみてくださいsign01

新年度はまだまだ始まったばかり、チャレンジ精神でがんばっていきたいですsign01

2021年5月21日 (金)

学内演習紹介 3・1・2弁当箱法の演習を実施しました(献立作成演習)

こんにちは、健康栄養学科教員の星野ですhappy01

献立作成演習の一環として、
昨年度1年生を対象に「3・1・2弁当箱法」演習を行いました。

今回はその様子をご紹介しますsign01

3・1・2という数字は、
「1食に何をどれだけ食べたらよいか」の目安となるもので、
数字をもとにどのようにお弁当に詰めたらよいか、
その内容をまず、講義で学びました。


皆、真剣に学んでいますeyePhoto_9

お弁当に詰める際のポイント5つもしっかり学びましたsign01
①食べる人にとってぴったりサイズの弁当箱を選ぶ
②動かないようにしっかりつめる
③主食3・主菜1・副菜2の割合に料理をつめる
④同じ調理法の料理(特に油脂を多く使った料理)は1品だけ
⑤全体をおいしそうsign01に仕上げる
です。

さあ、ポイントをおさえて、いざ実践ですsign01

 20歳代女性・男性それぞれに必要とされる1食のエネルギー量に
 見合ったお弁当箱を使います。
 可愛らしいカラフルなお弁当箱ですnote1_2

2

最初に、普段自分が使っているお茶碗にご飯をいつもの量、入れてみました。
そして、そのご飯をお弁当箱にも移して入れてみます。
みなさん、先ほど学んだ適量よりはやや少ない量のようでした。
ですので、適量になるようご飯を足して盛ります。Photo_10

次におかずを詰めていきます。
5つのポイントを頭に入れながら、
動かないように、割合を意識して、おいしそうに
詰められていますsign03Photo_11

上手に詰められ、完成しましたsign01
そして、弁当に詰めたご飯とおかずを、お皿移してみると・・・
ちょうど1食分の量と同じであることがわかります!

Photo_13
1_4

3・1・2お弁当箱法が、
自分に必要な1食あたりの食事量を理解する簡単なツール
であることを理解できました。

学生の感想は、
・最初はご飯が多いと思ったけど、食べることができた
・しっかり食べるとお菓子を食べなくても平気だと感じた
・彩りもよく詰められて美味しくいただけた
・お弁当に詰めない時でも3・1・2を意識して食事をしたい
など感想が寄せられました。

今回はこちらで用意したお惣菜を詰めて学びましたが、
今後は自分でお弁当を作ることを通して、より学びが深まると嬉しいですhappy01


◆3・1・2弁当箱法のページ
 NPO法人食生態学実践フォーラム
 https://shokuseitaigaku.com/2014/bentobako
 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
 https://www.komenet.jp/312bentobako/

◆本学健康栄養学科の紹介について
 大学HPの健康栄養学科ページ
 https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hn/

2021年5月14日 (金)

コロナ禍で、実験授業をオンラインで!

2年生の生化学実験担当の田村です。
新潟でも新型コロナウイルスの感染者が増えていますね。

そんな中、大学も対面授業をWEB授業に変更しなければならない状況にあります。
生化学実験の授業も、初回の実験はオンラインで授業を行いました。

教員が実験している様子を撮影し、得られた結果をもとにレポートの指導をします。
実際に、学生さんの代わり実験をしてくださったのは、授業を一緒に担当する増田先生ですshine

1ちょっとだけYou Tuberみたいです。

今回は酵素の性質を知るための実験です。
酸性フォスファターゼという加水分解酵素を使って、酵素の性質について学んでいきます。
酵素と基質(p-ニトロフェニルリン酸)を、温度やバッファーのpH条件を変えて反応させます。

Photo_7

酵素の作用で基質からリン酸が外れると、p-ニトロフェノールになります。
その際、黄色に発色する呈色反応を比色計で検出します。

Photo_8

実験は臨場感が大切です。
自分で体験してもらうのが一番sign01
実験室での授業再開が待ち遠しいですね。

2021年5月 7日 (金)

私の趣味はパン作り

教員の竹内です。

 

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたでしょうか?

新型コロナウィルス感染症の影響で遠方への旅行などは難しい状況だったかと思います。そのため、私は自宅で趣味を満喫していました。

 

私はパン作りが趣味ですdiamond

新型コロナウィルス感染症で外出が難しくなる前まではパン教室に通っていました。

また通える日を楽しみにして、今は自宅でパン作りをしていますdiamond

 

3~5月にかけて作りたくなるパンは「いちごのコッペパン」ですnote

05071

私は手捏ねで作るのですが、捏ねている時からいちごの良い香りがするので、とても幸せな気持ちになります。

焼き上がりも、とってもきれいなピンク色ですhappy01

05072

このコッペパンにはいちごパウダーを使っています。

いちごシフォンケーキ、いちごクッキー、いちごメレンゲ…。

いちごのバリエーションは無限です。

 

色々なものを作りたい!という気持ちが強く、自宅に業務用オーブンが欲しいと思ってしまうこのごろです。

こんな時だからこそ、工夫して楽しい日々を過ごしましょうconfident

健康栄養学科 詳細リンク