疾病や障害のお話 Feed

2019年8月 2日 (金)

大石如香准教授らの研究論文が『Neurocase』に掲載されました!

こんにちは。

STkouhouです。

 

本学科准教授、大石如香先生らの研究論文が、イギリスの神経科学雑誌『Neurocase』に掲載されました!

 

Photo

大石先生の紹介はこちら

大石先生は、脳卒中や交通事故などで脳に損傷を受けた後遺症として起こる、ことばや記憶、視覚認知障害などの障害について研究しています。

 

Neurocase_1

2019年3月に行われた卒業研究発表会:大石ゼミの皆さん。

 

今回は、脳炎による脳損傷の患者様にみられた『地誌的失見当(道が覚えられない、道に迷う)』の症状に関する研究です。

大石先生からのコメントは以下の通りです。

 


 

今回の研究は、辺縁系脳炎によって、新しい場所の道を覚えられないという症状を呈した患者様に関する症例研究です。

 

治療のための入院を終え、退院した後も、毎週通院している病院の中の道順がわからない状態が続いたために、以前から知っている場所と、病気になった後に新しく覚えた場所に関して、場所についての認識や記憶、視覚性認知について詳細に調べました。

その結果、風景や建物を含めて、視覚性認知機能に低下はなく、記憶の機能も言語性・視覚性ともに保たれていました。

しかし、新しい場所については、病院内の風景がどこかわからなかったり、道順を説明したりすることが困難でした。

 

この患者様にみられた新しい場所に限定した『地誌的失見当(道がわからない、道に迷う)』は、新しい風景や道順に関する特異的な記憶障害と考えられ、損傷された左右両側の海馬および海馬傍回領域の機能低下の関与が示唆されました。

 
今回の症例研究のように、『神経心理学』は一人の患者様にみられる症候をじっくり調べることから発展してきました。

目の前の患者様に起こっている症状が、一体どのような原因で起こっているのか、どのレベルの障害なのかを明らかにすることは、リハビリテーションにとって欠かせません。
今後も患者様のリハビリテーションにつながる臨床に役立つ研究をしていきたいと思います。

 

原著論文情報

Oishi Y, Yamakawa T, Nagasawa H, Suzuki K. Pure topographical disorientation in novel environments without anterograde amnesia: a case study. Neurocase doi: 1080/13554794.2019.1642359, 2019.

 


 

大石先生、コメントをお寄せいただきありがとうございました!

 

Neurocase_2

大石先生の研究室での和やかな大石ゼミの様子。4年生の皆さんです。左端が大石先生。
 

大石先生は、この週末に開催される夏のオープンキャンパスにも参加されています。

※8月3日(土)のみ

 

大石先生に研究のことを質問できるチャンスです!

ご興味のある方はぜひ、オープンキャンパスにお越しください!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

 

2019年7月 5日 (金)

第20回日本言語聴覚学会inおおいたに参加してきました!

こんにちは。

STkouhouです。

 

前回、新潟県の言語聴覚士が集った、第7回新潟県言語聴覚士学会をご紹介しました。

今回ご紹介するのは、日本全国から言語聴覚士が集う、日本言語聴覚学会です。

年1回開催されており、今年の会場は大分市でした。

 

Photo

 

本学科からは、田村俊暁先生

『最大舌圧発現時の力ー時間曲線パターン解析の再現性:目標値到達時間の検討』のタイトルで、ポスター発表をされました!

田村先生の紹介はこちら

 

田村先生のポスターです。

Photo_2

 

本学の大学院を今年3月に卒業した平野さんも参加されていました!

平野さんにはこのブログに何度か寄稿していただきましたね。

Photo_3

学部の卒業生も沢山来ていました!

 

学会の翌日には、全国研修会が開催されました。

この全国研修会は、今回の学会と同じく言語聴覚士協会が主催して開催されるもので、

すでに言語聴覚士免許を持って臨床を行っている人が、

言語聴覚士の資質を向上し、学習を継続することを目的としています。

Img_20190630_130403_9_2

 

今回開催された研修会には、

本学科の富澤晃文先生が、講師として

『子どもの発達ときこえの評価・対応 Update』

のタイトルで講演されました!

富澤先生の紹介はこちら 

 

また、今回の研修会は、

言語聴覚士協会の常任理事・生涯学習部長である、

本学科の渡辺時生先生が企画に関わられました!

渡辺先生の紹介はこちら 

 

言語聴覚士は、国家資格を取った時点がゴールではなく、

日々の臨床と、学会や研修会に参加することで、自らを研鑽し、

臨床の質を上げていくことが求められます。

このように成長を続けることができる言語聴覚士という仕事は、魅力的だと思いませんか?

将来の職業として、ぜひご検討ください!!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年7月 4日 (木)

第7回新潟県言語聴覚士会学術集会に参加してきました

こんにちは。

STkouhouです。

 

言語聴覚士は、普段の臨床から学んだことをまとめて、発表する機会があります。

それが学術集会、略して学会です。

学会は自分が発表するだけでなく、

他の言語聴覚士の発表を聞いて、明日からの臨床の参考にする、

という目的もあります。

 

先月6月9日、新潟県の言語聴覚士のための学会、

第7回新潟県言語聴覚士会学術集会に参加してきました!!

 

Img_0339

 

新潟県は細長い県で、北の端から南の端まで距離にして200キロ以上あります。

そんな広い県内から、実にたくさんの言語聴覚士が参加していました。

 

Img_0351

 

発表は、内容によっていくつかのセッションに分かれて行われました。

訪問リハビリ、症例報告、そして今何かと話題の運転に関するセッションもありました。

 

他にも、生活に根差したリハビリテーションに関する特別講演や、

在宅生活に戻るためのリハビリテーションについてのシンポジウムもあり、

新しくかつ実践的な知識を得ることができました。

 

新人だけの発表を集めたセッションもあり、

言語聴覚士になって2年目になる、本学の卒業生が、

新人奨励賞を受賞しました!!

本当におめでとうございます!!

Unnamed_1

 

また、今年から新潟県で言語聴覚士として働きだした方々の紹介もありました。

つい最近まで本学の学生だったみなさんが、立派に挨拶をされているのを見て、

教員としてちょっと感慨深い気持ちになりましたshine

Unnamed

新潟県の言語聴覚士会がより一層盛り上がるよう、

皆さんのこれからの活躍を期待しています!!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年6月20日 (木)

読売新聞の連載『医療ルネサンス』は、今回から言語聴覚士がテーマです

こんにちは。

STkouhouです。

 

読売新聞の連載、『医療ルネサンス』をご存知ですか?

日本の医療現場における問題や新しい医療技術などを紹介している連載です。

6/17(月)から始まったシリーズは、言語聴覚士がテーマです。

  

第1回目は、特別養護老人ホームでのみこみのリハビリテーションに携わる言語聴覚士のお話でした。

基本的なのみこみ機能の評価や、介護士と連携して食事場面に介入する様子など、仕事内容が詳細にレポートされています。

 

言語聴覚士の勤務する場所は、病院が圧倒的に多いですが、

この記事の言語聴覚士のように老人保健施設や特別養護老人ホームなど、

老人福祉施設で勤務する言語聴覚士も増えてきています。

本学科の卒業生の就職先にも、老人保健施設は含まれています。 

病院に比べ、より生活に根差したリハビリテーションを行うことが、老人福祉施設の特徴ですね。

 

老人福祉施設に勤務する本学科の卒業生メッセージはこちら

 

言語聴覚士の回は全部で6回だそうです。

今週の新聞がまだ取ってある方はぜひ、ご一読ください!

 

「古い新聞をちょうど捨ててしまった」!という方、

「うちは読売新聞はとってないな…」という方は、

図書館でも読むことができますよhappy01

 

Photo_2

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年6月12日 (水)

46th Congress of the International Neurootological & Equilibriometric Society(NES 2019)in 東京

こんにちは。

STkouhouです。

 

今年度から当学科に着任された富澤晃文先生は、聴覚障害、オーディオロジー(聴覚学、聴覚補償学)をご専門とし、

子どもの聴力検査や補聴器フィッティング、人工内耳の豊富な臨床経験をもとに、幅広い研究を行われています。

_mg_6378

その富澤先生が先日、都内の神保町(学士会館)で開催された国際学会 46th Congress of the International Neurootological & Equilibriometric Society(NES 2019)で演題発表をされました!

 

以下、富澤先生からいただいたコメントです。


 

 今回は、機能性難聴に対するTIN(tone-in-noise)テストという新しい検査法についてのポスター発表を行いました。

 
 耳鼻科のST臨床では「聞こえている」はずなのに、ヘッドホンをつけて聴力検査を行うと「聞こえていない」結果が出てしまう、子ども・成人に出会うことが時折あります。

 この症状は機能性難聴(心因性難聴、詐聴)とよばれますが、奇妙なことに、聴力検査の結果よりも小さいレベルの雑音が聞こえてしまう(=ロンバール効果が生じる)ことが知られています。

 どうしてこのような現象が生じてしまうのか、その心理学的な知覚病態についてTINテストの結果から検討しました。

 

 TINテストは、マスキングを利用します。

 聴力検査の授業で習うマスキングはヘッドホンから反対の耳に雑音を聞かせますが(=対側マスキング)、TINテストでは同じ耳に検査音と雑音を一緒に聞かせます(=同側マスキング)。

 心因性難聴では、聞こえないはずのレベルの雑音に反応して、検査音に対する応答値が変わります。

 ありえないはずの不可解な現象ですが、これを注意機能とマスキングに伴うラウドネス・シフトの知覚原理を組み合わせて、説明しました。

 

 本学会は、神経耳科学とめまいを主題に1974年に設立された国際学会です。

 今回東京で開催されたプログラムは、睡眠と内耳、宇宙医療、乳幼児難聴、内耳奇形と平衡機能、突発性難聴への鼓室内ステロイド注入、マウスの内耳生理、耳鳴への新しい音響療法(MTM)、眼球運動の中枢制御、機能性めまい、遺伝性難聴と平衡障害など、新しいトピックが盛りだくさんでした。

 懇親会は、眼下に皇居を臨むホテルが会場でした。ベルリンの人工内耳センターの先生方と親しくお話しをさせていただきました。

 ドイツでは片耳の難聴にも人工内耳が試されているそうで、驚きました。

 

Nes2019

 


 

富澤先生、ご報告を寄稿していただき誠にありがとうございました!!

国際学会と言うと、外国で開催されるのかな?と思われる方もあるかもしれませんが、

今回のように日本国内で開催されることもあります。

国内開催だと旅費や宿泊費の面で負担が少なく、参加しやすいですね。

下記の写真は会場近くの東京駅丸の内口です。

 

Photo

 

難聴や補聴器といった、『きこえの領域』は、

言語聴覚士の行う主要な業務の一つです。

この領域に関心のある方はぜひ、本学への進学をご検討ください!!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年5月 8日 (水)

桒原先生が科研費を獲得されました!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

本学科の教員は、講義行うだけでなく、研究も行っています。

どんな領域でもそうですが、研究を行うには種々の費用が必要になります。

世の中には研究に要する費用をサポートする助成金の制度がありますが、

最も有名なものが、科学研究費助成事業(科研費)です。

 

科研費で助成される金額は大きいため、助成に値する研究であるか、毎年厳しい審査が行われます。

今回本学科の桒原先生が、今年度の科研費を獲得されましたので、

研究内容についてお伺いしました!!

桒原先生の紹介はこちら

 

Photo  


 

―科研費獲得、おめでとうございます!!今回採択された研究内容についてお聞かせください。

ありがとうございます!

今回採択された研究テーマは、新生児聴覚スクリーニング検査refer児の追跡調査です。

現在新潟県で生まれる新生児のほぼ全員(2017年度は96.6%)が出生した病院を退院するまでに、新生児聴覚スクリーニング(以下「新スク」といいます)を受けています。

refer児とは、新スクを受けた結果、難聴の疑いがあるので精密検査が必要(refer)であるとされた新生児のことを指します。

このrefer児が、その後実際に専門機関に行って精密検査を受けたのか、また、検査後、支援が必要な場合、どのような支援をどこで受けたのかなど、追跡調査されていません。

そのため、今回の研究で、refer児の誕生から就学前までの追跡調査を行い、そのシステムの見直しも行いたいと思っております。

 

―聴覚障害児の検査・療育に関するご研究なのですね。この追跡調査によって、どのような結果が望まれるのでしょうか?

新スクreferとなると、親御さんは大変なショックを受けます。

新スクの結果、お子さんは難聴かもしれないですよと言われたわけですから、親御さんのショックは大きいです。

それを支援もせずに放置すれば、子育てにも影響が出て、弊害にしかなりません。

スクリーニングを本当に意味のあるものにするためには、referとなったお子さんが要精密検査を受け、必要な支援を受けられるシステムが必要です。

実は新潟県では、2012年に、「新潟県新生児聴覚検査の手引き」の2回目の改訂を行い、その(新潟県HP:http://www.pref.niigata.lg.jp/kenko/1348434094134.html)4ページ目に妊婦が妊娠届を提出した後から、出産、新スク受検した結果、referとなった場合のその赤ちゃんへの支援状況をフローチャートにしています。

フローチャートには、行政・医療・教育各現場の専門家の協働体制も示してあります。

フローチャートを見ると、refer児を生後6カ月までは追跡できるようなシステムが提示されています。

ところが実際にはこの提示されているシステムが働いているのかいないのか確認ができていません。

まずは新スクの効果を確認するために新スクrefer児の就学までの足取りを確認しようというのが今回の研究です。

 

―聴覚障害児を支援するための、とても素晴らしい研究ですね!

先生はどのようなきっかけでこの研究テーマに興味を持たれたのですか? 

2000年から新生児聴覚スクリーニングはほぼ全世界で行われるようになりました。

20年経とうとしている今、難聴の早期発見は叶うようになってきたと思います。

早期発見の結果、早期支援も可能となっているはずです。

難聴児のことばの発達は遅れがちと言われますが、難聴の子どもも健聴の子どもと同様にことばの発達をし、社会で役立つように育てていくことをするための新スクです。

せっかく全世界で始まったものですから、私の経験と知識を生かして、新スクをより有効なものにしていきたいと思ったからです。

 

―聴覚スクリーニングは聴覚障害児の言語発達を促すことにつながるのですね。

最後に今後聴覚障害の分野に進みたい高校生に向けて、メッセージをお願いします。

新生児聴覚スクリーニングは、日本では2000年から、新潟県では2003年から始まっていますので、皆さんのなかにも受けられた方がいらっしゃるかもしれませんね。

ご興味のある方は、お母さんに母子手帳を見せてもらってください。

スクリーニングを受けている場合は、スクリーニングの結果を示したシールが母子手帳に貼ってあると思います。

聴覚障害児と実際にお話したことがない方の方が多いかもしれません。

聞こえない事は、目に見えないことなので、どんなお困りごとがあるのか分かりづらいと思います。

ですから、新スクで「あなたの赤ちゃんは難聴かもしれません。」と言われると非常に不安になる親の気持ち、少し理解できるのではないでしょうか?

言語聴覚士はそのような親の気持ちに寄り添いながら支援をしていく役割も持ちます。

ぜひ、聴覚障害に興味を持ち勉強して聴覚障害児の臨床もできるSTになって頂けると嬉しいです。


 

桒原先生、研究内容についてわかりやすくお話しいただき、誠にありがとうございました!

聴覚障害児の言語発達に関心のある方は、ぜひ桒原先生のいる当学科への進学をご検討ください!!

  

22159396ecbc50658ffc9e2db2de6f2a707

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

 

2019年4月30日 (火)

新任の富澤晃文先生をご紹介します!

こんにちは。

STkouhouです。

  

この4月から、本学科に新しい教員が赴任しました。

富澤晃文准教授です。

 

20190425__

 

先生のご紹介を兼ねて、インタビュー記事を掲載いたします!

 


 

ーご経歴をお聞かせください。

群馬県出身です。

大学を出て、東京の私立聾学校(日本聾話学校)で聴覚障害のお子さんの支援に9年かかわった後、埼玉県内の私立大学と併設された耳鼻科クリニックに13年勤務しました。

 

ー聴覚障害の臨床に長く携わってこられたのですね。先生が言語聴覚士を目指された理由はどのようなものでしたか?

大学4年の卒業研究でお伺いした医療機関で、補聴器を着けた1歳のお子さんに出会いました。
その純粋な瞳と「アーアー」言いながらヨチヨチと歩く姿に感激したのがきっかけです。
このような子どもたちに関われる専門領域があり、これを一生の仕事にしたいと強く思ったからです。

 

ー大学の卒業研究がきっかけで聴覚障害の臨床領域に入られたのですね。先生のご研究も子どもの聴覚障害に関わるものですね。

 
これまでたくさんの難聴児・者(高齢者を含む)の補聴とリハビリテーションに携わってきました。

オーディオロジー(聴覚学,聴覚補償学)が専門で,子どもの聴力検査や補聴器フィッティングや、人工内耳と補聴器の併用による両耳聴をテーマに多くの研究に取り組む機会に恵まれました。

20年前、乳幼児聴力検査の一つであるVRA(視覚強化聴力検査)を、日本で初めて成功させたのは良い経験でした。

VRAは今では言語聴覚士の国家試験でも出題されますので、学生の皆さん覚えてくださいねhappy01

 

ーVRAは、乳幼児の聴力検査で広く用いられている検査方法の一つで、日本でも実施できる場所が増えつつある重要な検査です。素晴らしい研究成果ですね!

富澤先生の考える言語聴覚士の仕事の魅力とはなんでしょうか?

子どもたちの1つ1つの成長からはたくさんのことを学べます。
小さなお子さんと関わるのは楽しいですよ!!!

 

ー最後に高校生へのメッセージをお願いします。


言語聴覚士はコミュニケーション障害のリハビリ職です。
魅力がいっぱいありますよ!!!

 


 

富澤先生、インタビューにお答えいただきありがとうございました!

先生はカメラがお好きで、早速学校の近くの福島潟という場所で撮られたお写真をみせていただきました。

福島潟はこの時期まさに“いちめんのなのはな”です。

_

 

子どもの聴覚障害領域に関心がある方は、

聴覚障害がご専門の富澤先生のいる本学科への進学をぜひご検討ください!!!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年3月31日 (日)

佐藤克郎先生インタビュー

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日のブログで、当学科教授の佐藤克郎先生が、

週刊現代4月6日号の特集『咽頭と喉頭 この厄介な部分から広がる悪性腫瘍の数々』で取材を受けられ、

頭頚部がんについてコメントされていることをご紹介しました。

 

今回は佐藤先生ご自身に、取材をお受けになられた経緯などについていろいろお聞きしました!

20190228_120150

 


 

ー今回の取材は雑誌の編集部から直接お話があったのでしょうか?

はい、編集部からメールで依頼を受け、電話でコメントしたものが記事になりました。

編集部が頭頚部がんの論文を検索したところ、自分の論文がヒットしたので、取材が来たようです。

今までも他の雑誌やテレビで取材を受けたことがあります。

ー確かに佐藤先生は頭頚部がんに関する論文がたくさんございますね。

佐藤先生の論文リストはこちら

 

ー先生は現在、どちらで臨床を行われていますか?

週に1回、県立病院で耳鼻咽喉科の臨床をしております。

耳鼻咽喉科の手術は10数時間もかかるので体力が必要ですね。

 

ー先生が耳鼻咽喉科を希望された経緯は何だったのでしょうか?

細かい手術がしたかったんですよね。

耳の骨の一つに耳小骨(じしょうこつ)という骨がありますが、

大きさが2ミリしかないんですよ。

耳小骨を修復・再建する手術である鼓室形成術は、非常に細かい操作が必要になる手術です。

ー不器用な自分には想像もつかないほど、精密な技術が必要な手術だと思います。

 

ー頭頚部がんと言語聴覚士はどのような関わりを持つのでしょうか?

頭頚部がんが、発音に関係する舌や顎などの部位に生じて切除すると、

発音が思うようにできなくなります。

言語聴覚士は、残された部位の筋力を高めたり、動かせる範囲を拡大させることで、

発音を改善するリハビリテーションを行います。

 

ー佐藤先生のゼミでも、頭頚部がんやそれに関連した領域について深く学べますか?

去年の卒業生は、頭頚部癌と喫煙・飲酒との関係を検討した研究や、

喉頭がんに対して行う喉頭全摘術と言語聴覚士の関わりについて卒業研究を行いました。

術後の後遺症に苦しむ患者さんに対し、ぜひ多くの言語聴覚士がリハビリテーションに携わっていただきたいですね!

 


 

佐藤先生、貴重なお話をいただきありがとうございました!!

最近はつんく♂さんや堀ちえみさんなどが、頭頚部がんであることを公表されたこともあり、

注目が集まっている分野です。

関心を持たれた方はぜひ、本学科への入学をご検討ください!

 

👇ここをクリック 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年3月27日 (水)

週刊現代に佐藤克郎先生のコメントが掲載されています!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

言語聴覚士の仕事の領域は多岐に渡りますが、

舌や咽頭など頭頚部がんの患者さんに対しても、

言語聴覚士はリハビリテーションで携わります。

 

雑誌『週刊現代』の今週号(4月6日号)には、この頭頚部がんについての特集記事があります。

『咽頭と喉頭 この厄介な部分から広がる悪性腫瘍の数々』というタイトルです。

この記事の中で、当学科の佐藤克郎先生が頭頚部がんの詳細についてコメントされています!!

Photo

 

 

佐藤克郎先生は耳鼻咽喉科学会の専門医であり、

特に耳鼻咽喉科領域の腫瘍性疾患に関する臨床研究をされています。

本学でも耳鼻咽喉科学や呼吸器系の解剖・機能に関するご講義を担当されています。

 

今回佐藤先生に、さらに詳しくお話いただきましたので、

次回ご紹介いたします!! 

 

👇ここをクリック 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年2月26日 (火)

臨床実習指導者会議

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日、臨床実習指導者会議が開催されました。

臨床実習指導者会議とは、学外での臨床実習をさせていただく施設から、

実習を指導してくださる言語聴覚士の方をお招きし、

実習についての説明を行います。

 

Img_0070

また、実習に出るまでに受けるカリキュラムの説明や、指導者側からの質疑応答の時間も設けられています。

 

その後は、実習指導の言語聴覚士の方と3年生との間で面談の時間があります。

ここでは5月から始まる臨床実習について、学生は指導者の先生に質問を行い説明を受けます。

 

Img_0071

3年生は昨年の秋に3週間の臨床実習を経験していますが、

今度は倍以上の長さとなる8週間の実習となるため、皆緊張と不安の中にいます。

こうして直接指導者の先生と、実習前にお話できる機会があることで、

少し不安がやわらぎ、実習準備に向けて気持ちを前向きに切り替えられるように思いました。

 

本学科は開学から20年近く経ち、卒業生も数多く出ています。

今回おいでいただいた実習の指導者には、本学の卒業生も多くみられました。

臨床実習先を多く確保できるのも本学の魅力の一つです。

 

👇ここクリック 

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】