疾病や障害のお話 Feed

2019年2月 8日 (金)

The qualitative Resport tenth annual conference

こんにちは。STkouhouです。

 

本学科の桒原先生が、1月16日~18日の間フロリダで開催された国際学会に参加・発表されました!!

 

桒原先生の紹介はこちら

 

学会名はThe qualitative Report tenth annual conferenceです。

この学会では、様々な分野の研究者が、質的研究の方法論について研究成果を発表します。

 

質的研究とは、数字で表すだけでなく、インタビューなどの言葉をデータとして、分析する研究方法です。

桒原先生は、この質的研究のうち、エスノグラフィ(Ethnography;民族誌)という方法を用いて、聴覚障害者の研究を行っています。

 

会場は、フロリダ州の都市、フォートローダーテール(Fort Lauderdale)にある、Nova southeastern 大学です。

Img0568

全米でも最大規模を誇る、非常に大きな大学でした!

 

質的研究を行っている研究者はたくさんいますが、研究方法を学生にどう指導するか、という点では、まだ十分検討されていません。

桒原先生は、昨年卒業した学生の卒業研究で質的研究を使って指導した経験について、今回の学会で発表されました。

  

下記に桒原先生のコメントを掲載いたします。


Photo

Photo_2

 

上の写真は今回の学会の冊子、下の写真はその中に掲載された私の発表要旨です。

 
発表の題名は、『家族の歴史:聴こえない親と聴こえる子どもたち-家庭でどのようにコミュニケーションしているのか?』です。

 
 
私のゼミに父親がCODA(聴こえない親の聴こえる子ども)の学生がいました。

彼女の祖父母は1950年代から1960年代の口話教育のみの聾学校で教育を受けていました。正規の手話は習得できず、家庭の中では「わたしらのことば」と呼んでいるホームサインを使ってコミュニケーションをしています。

この特殊な家庭の中で、親たちはどのように子育てをし、子どもにどうやってはなしことばを身につけさせたのか、また子どもたちは聴こえない親たちに育てられた経験をどのように感じているのか、インタビューにより家族の歴史を紐解いていくことで明らかにしていきました。

このように学生が質的研究方法の一つエスノグラフィ(民族誌)を短期間で修得するまでの過程について考察しました。

 

私たち大学教員が学生へどのように指導しているのか、意見交換をする場はほとんどありません。この学会参加は、そのような意味で大変貴重な経験でした。

質的研究方法を教えるのは至難の業です。

まだまだ学ぶことがたくさんあることを実感しました。フロリダまで行って良かったです。

また、研究方法を論じ合う学会なので、色々な分野の人が集まります。

心理学、教育学、医学、法学、社会学、経営学の専門家たちが質的研究方法を選んで研究をしていることを知りました。

また世界各地、インド、フィリピン、ベルギー、スロベニア、ギリシアの人たちと知り合いになりました。

  

学会の会場はNova Southeastern Universityでゴルフ場みたいに広大な大学です。

Photo_3

Photo_4

残念ながら学会期間中は、アメリカの東海岸を襲った寒波のため、フロリダも気温が低く、寒くて仕方なかったです。

朝食、昼食、夕食すべて学会が会場に準備してくれて、みんなで意見交換しながら食べてましたので、ほとんど缶詰状態だったのですが、そんな中、昼間は暇さえあれば太陽に当たるようにして、夜はお風呂に何度もつかって、暖を取っていました。

 
これから言語聴覚士を目指すみなさんも、学校を卒業して専門家になってから、学会で発表したり研究会やワークショップに参加して、たくさん勉強を続けてください。楽しいですよ。


 

桒原先生、貴重なご経験をお話しいただきありがとうございました!

桒原先生のご紹介されたCODA研究は、聴覚障害者の臨床に関わる言語聴覚士にとって大変興味深いものです。

ご興味のある方はぜひ、本学言語聴覚学科をご検討ください!!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年2月 4日 (月)

認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域) 取得しました!!

こんにちは。STkouhouです。

 

このブログに過去2回、認定言語聴覚士講習会の参加記を投稿してくださった平野さんから、

聴覚障害領域の認定言語聴覚士に合格されたとご報告がありましたbellbellbell

過去の記事はこちらこちらをご覧ください。


認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)参加記をご報告させて頂きました大学院生の平野です。

 

1月の下旬に認定言語聴覚士(聴覚障害領域)の合格証書が届きました。

 

Img_4343

 

講習を受けるために新潟から東京への移動が必要だったことや、

認定を受けるための試験勉強を行うことは大変でしたが、

何とか認定試験に合格することができました!!

指導して頂きました先生方には厚くお礼を申し上げたいと思います。


平野さん、合格おめでとうございます!!!

 

平野さんは言語聴覚士の仕事に従事しながら大学院に通っておられます。

その合間を縫って講習会にも通われ、見事認定試験に合格されました。

平野さんの向上心は本当に素晴らしいですね! 

 

聴覚障害領域の認定試験の合格には、本学科の聴覚障害領域の教員によるサポートもありました。

平野さんの指導教官の吉岡先生は、聴覚機能検査を専門とされています。

吉岡先生の紹介はこちら

 

他にも耳鼻咽喉科の医師である佐藤先生や、

聴覚障害、人工内耳がご専門の桒原先生もいらっしゃいます。

佐藤先生の紹介はこちら

桒原先生の紹介はこちら

 

言語聴覚士の業務のうち、聴覚障害領域に関心のある方にとって、

本学科はおすすめです!!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月30日 (水)

とよさか中高年教養大学『健康長寿学』

こんにちは。STkouhouです。

 

本学がある新潟市北区では、『とよさか中高年教養大学』という、北区にお住まいの方を対象とした教養講座が開催されています。
この講座は、長寿社会の生きがいと健康の保持のため、生涯学習していくことを目的としたもので、毎月13科目開講されています。

 
各科目は外部から様々な講師が参加しています。
このうち本学は、『健康長寿学』という科目を担当し、本学の教員が派遣されています。

 

今月1月24日の講座では、本学科の内山信先生が講師として派遣され、認知症について講義されました!

 

P1240009

内山先生の紹介はこちら

 

 

今回は41名の参加者が受講されました。

講義では、まず認知症の定義についての説明があり、続いて認知症を生じる病気や、病気ごとの特徴的な症状、治療法についてお話がありました。

 

専門的なお話の他に、新潟県には約10万人の認知症患者がいることや、加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れの違いなど、より身近な話題も挙げられ、受講者の皆さんは熱心に耳を傾けておられました。

 

北区では65歳以上など条件に合った方の場合、もの忘れ健診を無料で受けることができます。

内山先生が非常勤で勤務されている新潟リハビリテーション病院は、もの忘れ健診を実施している医療機関の一つであること、先生はそこでもの忘れ外来の検査を担当されていることが紹介されま
した。

 

P1240027

最後に質問タイムもあり、受講者の皆さんの認知症への関心の高さが窺われました。

 

認知症の症状というと、もの忘れ、というイメージがあるかもしれませんが、他にも視覚面や言語面など、脳の様々な高次の機能で障害が生じます。

このような症状の評価やリハビリには、脳の機能に関する知識を持つ言語聴覚士が、今後ますます活躍していくと思われます。

 

内山先生、ご講義いただきありがとうございました!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月15日 (火)

人生会議って何??

こんにちは。STkouhouです。

 

突然ですが皆さん、『人生会議』と聞くと、何を連想されますか?

なんだか演歌のタイトルみたいですかね?

 

実はこれは、患者さんが終末期の治療に対して、

ご家族や医療者と治療方針について話し合うことにつけられた名前なんです。

正式には『アドバンス・ケア・プランニング(ACP)』という名前なのですが、

これではちょっととっつきにくいので、

愛称が公募され、この度『人生会議』に決まったそうです。

 

この愛称は、厚労省が公募して決定した、れっきとしたものなんですよ。

患者さんが終末期になって意思表示ができなくなってしまうことに備え、

将来の治療方針について患者さんと周囲の人達で治療方針について話し合うことは、

日本ではまだまだ普及していないということで、

厚労省が周知を目指しているのだそうです。

愛称の選定には、くまモンの生みの親の小山薫堂さんやお笑いタレントの小籔千豊さんも関わっています。豪華な面子ですねhappy01

Origin_1

出典:47 news 終末期話し合う「人生会議」を 普及へ厚労省が愛称決定 

 

ちなみに11月30日は語呂合わせで“いいみとり”の日となるため、

人生会議の日として広報していくようです。

 

この話題が言語聴覚士とどう関係あるのかな?

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

言語聴覚士というとリハビリテーション、

つまり機能の改善を目指すのが仕事ではないの?終末期とは関係ないのでは?

というご意見もあるかもしれません。

たしかに機能改善は言語聴覚士によって重要ですが、

リハビリテーションという業務には、機能を回復だけを意味するのではありません。

たとえ機能が改善せず進行していく病気であっても、

その方の生活の質を高めることも、リハビリテーションの仕事の中には含まれています。

 

たとえば言語聴覚士は、食道がんで口から食べ物を摂ることが困難になった終末期の方に対し、

最後までごく少量でも口から食べ物を食べられるよう、

食べ物の形態の調整や口腔ケアの実施などに関わります。

 

終末期の治療方針の決定には、人生の最後の生活の質をどのように保つか、

が大きく関わってきます。

 

終末期に携わる言語聴覚士まだまだ少ないですが、

今回のニュースで終末期に対する意思表示について理解が広まると、

言語聴覚士も今後『人生会議』に参加する場合が増えていきそうですね。

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月10日 (木)

脳卒中・循環器病対策基本法

こんにちは。STkouhouです。

 

言語聴覚士が臨床で最も出会う病気の一つは脳卒中ですが、

今回はその脳卒中に関係する法律の話題をご紹介します。

  

先日12月10日の国会で、「健康寿命の延伸などを図る為の脳卒中、心臓病その他循環器病に係る対策に関する基本法」(脳卒中・循環器病対策基本法)が可決・成立しました。

 

脳卒中は日本人の死因の第3位であり、かつ、寝たきりの原因の第1位でもあります。

また、循環器病に含まれる心臓病は、日本人の死因第2位です。

(ちなみに死因第1位は癌です)。

患者数は増加の一方で、それに伴い介護負担、医療費の増大が社会問題になっています。

 

今回の法案は、この二つの病気の予防を推進し、発症した場合は迅速な搬送と適切な治療を行える医療体制を、整備することを目指したものです。

 

この法案の成立によって期待できることは、

 

病気を多くの人に知ってもらう啓発活動の推進

救急治療とリハビリテーションのさらなる普及

病気に対する対策の改善

新しい治療薬の開発

などが挙げられます。

 

下のイラストは脳卒中の症状をまとめたものです。

F(Face):顔の片側が下がる・ゆがむ

A(Arm):腕の片側に力が入らない

S(Speech):ことばが出てこない、ろれつが回らない

 

そして

T(Time):症状に気が付いたら発症時刻を確認して即119番です。

 

Medical_fast_time_3

言語聴覚士が関わる機能であるSpeechが、脳卒中の3大症状の一つに入っているのですね。

今後病気に関する啓発活動の推進に、言語聴覚士が多く関わることになるかもしれませんね。

 

言語聴覚士なら知っておきたい法律です。

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年12月21日 (金)

認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)参加記 その2

こんにちは。

STkouhouです。

 

以前本学大学院の平野春樹さんから、認定言語聴覚士講習会の参加記を寄稿していただきました。

前回の参加記はこちら

 

Dsc_0207

写真は今回寄稿していただいた平野さんですhappy01

今年の新潟医療福祉学会で発表されました。

 

認定言語聴覚士とは、養成校を卒業したのち、学会の参加や発表、言語聴覚士協会主催の専門講座の受講など一定の研鑽を積んだ言語聴覚士にのみ取得できる、日本言語聴覚士協会の認定資格です。

この度待望の続編を寄稿していただきましたので、ご紹介します。

 

ではどうぞ。


皆様,お久しぶりです.

修士課程の平野春樹です.

 

寒風吹き荒れる中,12月15日(土),16日(日)に国立障害者リハビリテーションセンターにて,本年度第3回認定言語聴覚士(聴覚障害領域)の講習会(講義と症例検討会、そして認定試験)を受けてきました.

 

今回は,自分が得意とする加齢性の難聴に焦点を当てた内容が多かったことや,多くの言語聴覚士にはまだよく知られていない情報まで提供されていたので,大変面白く感じました.

 

例えば,人工内耳という、聴覚を補助することを目的とした装置があり、聴覚障害のある方の耳の内部に、手術で埋め込んで用います。この人工内耳にもいろいろと種類があり、特に残存している聴力を活用することを目的とした人工内耳(EAS)というものがありますが、導入にあたって様々な留意点があることが説明されました。

 

また,補聴器使用によって認知機能が改善するといった情報が広まってきていますが,研究報告では、認知機能が「改善する」,「改善しない」「変わらない」など,結果が一致しておらず,補聴器を使用すれば認知機能が改善するといった風潮に警鐘を鳴らしていました.
症例発表も内容が濃い,前向きな議論が行われたので,大変良かったと感じました.

この講習会は研鑽を積む機会であるだけでなく、人脈を広げられるチャンスの場であるので,積極的に他の受講者と情報交換を行えることも良い点だと思いました。

 
以上になります.今回の機会を通して、言語聴覚士の資格を取得した後も、常に最新の知見を学び日々の臨床に活かしていくことの重要性を再認識しました。

認定言語聴覚士講習会は聴覚障害以外の領域も開講されていますので、ぜひ皆さんもご興味のある領域で参加されることをお勧めします。


平野さん、貴重なご報告をいただきありがとうございました。

 

言語聴覚士協会では、認定講習会をはじめとした様々な研修会を通して、言語聴覚士に生涯学習の機会を提供しています。

  

当学科の渡辺先生は協会の理事をしており、講習会の企画にも関わっています。

渡辺先生の紹介はこちら

 

平野さん、今後もご投稿お待ちしております!!

言語聴覚学科の紹介はこちら

 

 

 

2018年12月12日 (水)

高次脳機能障害学会2018 in 神戸に参加してきました!

こんにちは。

STkouhouです。

 

9月に神経心理学会に参加した際の記事を掲載しました。 

神経心理学会の参加記事はこちら

 

今回ご紹介する学会は、高次脳機能障害学会という学会です。

言葉や記憶といった、人間の高次の脳機能に関する研究を発表する学会で、

神経心理学会とともに、言語聴覚士が多く参加する学会です。

 

神経心理学会は新潟のお隣、山形での開催でしたが、

今年の高次脳機能学会は新潟からちょっと遠い、神戸で開催されました。

 

Dsc_0254_edit

 

今回本学科の今村先生が、認知症に関連した発表のセッションで座長を務められました。

今村先生の紹介はこちら

 

また、大石先生、内山先生、伊藤先生が、それぞれ認知症に関連した発表をされました。

大石先生の紹介はこちら

内山先生の紹介はこちら

伊藤先生の紹介はこちら 

 

かつて今村ゼミの学生だった先輩の多くも発表されていました!

 

夜は今村先生を囲んで、ザ・今村会です!! 

 

Dsc_0253_edit

在学生も、今村ゼミ、内山ゼミから3年生が参加しました!

学外の臨床実習が終わったばかりの人もいましたが、頑張ってみんなで神戸に来ましたよ!!

Dsc_0241

Dsc_0250

夏の神経心理学会でも先輩方は発表されていましたが、ポスター発表が多かったので、

教員や先輩が大きな会場で口演発表(スライドを使用した発表)している姿を見たのは初めての学生も多くいた様子で、大いに刺激となったようです。

 

今は在学生の皆さんも、遠くない将来、学会の口演の場に立たれるのでしょうか。

その日が楽しみですhappy01

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月23日 (金)

失語症のデイサービス

こんにちは。STkouhouです。

先日NHKで、失語症と言語聴覚士に関する番組が放送されました。

Web版で放送の内容を確認することができます(こちらをクリック)。 

Family_tv2

この放送で紹介されているのは、山形市にあるデイサービスです。

 

デイサービスというと、食事や入浴といった身体介護のサービスを受けるところというイメージがあるかもしれません。

少し詳しい方ですと、リハビリテーションをを受けるのは、病院、あるいはデイケアという施設ではないの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし最近は、身体介護よりもリハビリテーションのサービスを前面に出した施設も増えてきております。

放送で紹介されたのは、その中でもまだめずらしい、言語のリハビリテーションサービスを特徴としたデイサービスです。

 

私も一度この施設へお伺いしたことがあるのですが、

グループ訓練だけでなく1対1の個別で行う言語訓練も実施されているのを見学しました。

 

放送によりますと、そのような施設内でのリハビリテーションだけでなく、

外出先で注文をとるといった、実用的なコミュニケーション面での支援も重視されているようですね。

 

これはとても素晴らしいことだと思います。

実用的なコミュニケーション能力の再獲得こそ、言語療法の最終目標だからです。

 

このようなデイサービスは新潟でもまだ少ない状態です。

言語聴覚士が在籍するデイサービスが少しずつ増えることで、リハビリサービスの選択肢が広がっていくことを期待したいですね!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月 5日 (月)

新潟医療福祉学会2018

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日当大学で、大学主催の学会である、新潟医療福祉学会が開催されました。


Img_3120

この学会は設立当初から開催され、新潟県内の健康と医療福祉に関わる職業の方たちの研鑽の場として立ち上げられました。

 

第18回の今回は、口演・ポスター合わせて80題以上の演題の発表がありました。

 

当学科からは、吉岡先生が口演の座長をされました。

Img_3175

吉岡先生の紹介はこちら

 

口演では伊藤先生が、手話の失語症についての発表をされました。

P1070114

伊藤先生の紹介はこちら

 

また、吉岡先生、田村先生、大学院生の平野さんが、ポスター発表をされました。

 

吉岡先生は、自閉症スペクトラム児の語彙についての発表をされました。

Dsc_0205

 

田村先生は、健常者の発話速度についての発表をされました

Dsc_0215

田村先生の紹介はこちら

 

平野さんは、高齢者の聴性行動と聴力についての発表をされました。

Dsc_0209

大学院の紹介はこちら

 

特別講演では、ツカザキ病院の眼科医田淵仁志先生による、人工知能を用いた病院運営についてお話がありました。先生は最先端の技術を用いて眼科手術を管理されており、その内容には非常に圧倒されました。

 

またシンポジウムでは、アフリカやメキシコなど海外での活動支援について、

義肢装具士、視能訓練士、救急救命士の立場から発表がありました。

特に視能訓練士の方のお話は、発展途上国での眼科治療に携わる医療職としてのやりがいがひしひしと感じられました。

 

最後は授賞式があり、伊藤先生が奨励賞を受賞されました!!

1_6


先生方、発表お疲れさまでした。

 

国試まであと104

  

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月 2日 (金)

International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders in 香港

こんにちは。

STkouhouです。

 

当学科の大石如香先生が、先日香港で開催された国際学会International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disordersで演題発表をされました!

大石先生の紹介はこちら

この学会には当科から、大石先生と田村先生が参加されましたので、お二人からコメントをいただきました。


 

大石先生からのコメント:

10/5~8に香港で開催された国際学会International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disordersに参加してきました。1800演題を超えるポスター発表が行われる、神経科学領域のとても大きな国際学会です。

Photo


今回は、アルツハイマー病とレビー小体型認知症の患者さんにおける質感認知と物体認知の関係についてポスター発表してきました。

アメリカ、インド、韓国、台湾など各国の神経内科医などから、いろいろと質問を受け、ディスカッションでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

Photo_2

 

この学会には田村先生も参加されました!

田村先生の紹介はこちら

田村先生は香港の言語聴覚士の方と以前から交流があり、今回はその方が使用されている訓練カードをお土産に持って帰っていただきました。

Photo_3

あれ、どこかで見たことのある絵ですね…

どれもゲーム感覚で訓練に使える興味深いカードでした!

いろいろ工夫しだいで使い方が広がりそうですup

 

田村先生からのコメント:

香港で開催された神経内科の学会へ参加してきました。

Photo_5

Photo_6

Unnamed 

また、今回は学会以外にも現地の言語聴覚士と交流を深めることも大きな目的でした。
現地でクリニックを開業している言語聴覚士や養成大学で講義をしている言語聴覚士の先生と交流してきました。

国内学会との違いや、現地での文化の違いを吸収でき大変有意義でした。

Photo_4

この写真に一緒に写っている香港の言語聴覚士の方は、言語療法のクリニックを開業されているそうです!

 

両先生、貴重なコメントをいただきありがとうございました!!!

 

国試まであと116

  

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】