教員メッセージ Feed

2020年1月 1日 (水)

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございますfuji

 

昨年は健康栄養学科のブログをお読み下さり、ありがとうございましたhappy01

今年、毎週金曜日を目安にアップしていきますので、

ぜひご覧いただけたら嬉しいですheart04

  

ところで、みなさまは、お正月をお祝いするお料理は召しあがりましたか?

中でもお雑煮はその地域によって色々な種類がありますが、

みなさんのご自宅・地域はどのようなお雑煮ですかsign02

 

日本には元日になると

各家庭に幸せをもたらす神様がやってくるという言い伝えがあり、

その神様(年神様)へのお供え物としてお餅を飾りますshine

 

そして、そのお餅を家族で分け合って食べる事によって、

神様からの加護や恩恵を受けて、新年の力(年魂)とし、

その年の豊作や繁栄が得られると考えられています。

お雑煮を食べる由来は、そのようなところにありますconfident

 

新年の力を得て、子年の1年がみなさまにとって素晴らしい年になることをお祈りし、

新年のご挨拶とさせていただきますshine

 

downwardright調理実習で調理したおせちshine

Img_5413

 

~ご案内①~

3月20日21日は春のオープンキャンパスが開催されますshine

ぜひ将来の進路の参考にご来校下さい。

健康栄養学科在学生&教員一同、お待ちしておりますhappy02

 

~ご案内②~

管理栄養士のお仕事について、

日本栄養士会のページでも詳しく知ることができますsign01

ぜひ一度ご覧くださいhappy01

https://www.dietitian.or.jp/students/

2019年9月27日 (金)

昨日より後期授業開始!

こんにちはhappy01

教員の星野ですclover

 

昨日26日より、後期の授業がスタートしましたsign03

 

健康栄養学科の後期は、、、

3年生が臨地実習(学外実習)へ出かけたり、

2年生の実験実習が充実していたり、、、と、

盛りだくさんな内容となっておりますsign03sign03

学生1人ひとりによりよい学びがあるよう、

そして、実践力へつなげられるよう、

学生&教員一同頑張っていますhappy01

 

そこで、今後は、後期授業の紹介もしたいと思いますup

お楽しみにshine

 

~ご案内~

one10月6日(日)はオープンキャンパスです!

ご興味をもたれた方はぜひご参加下さいhappy01

学生&教員一同お待ちしておりますshine

https://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/campustour/

 

two10月13・14日は大学祭りです!

健康栄養学科の学生一同で調理したスイーツやお料理の模擬店がありますsign03

わんちゃんをモチーフにした可愛いお団子の販売もありますよshine

ぜひ足をお運びいただければ嬉しいですnote

 

three健康栄養学科ではインスタグラムも始めました!

インスタにはブログでは紹介していない写真なども掲載しておりますhappy01

ぜひ一度ご覧ください~shine

nutrition1398 で検索してみてくださいflair

2019年7月31日 (水)

全国栄養士大会参加報告

教員の竹内ですhappy01

 

7月27日、28日に神戸国際交流会館にて

2019年度 全国栄養士大会・全国栄養改善大会が開催されましたsign03

 

全国栄養士大会では、

全国の管理栄養士・栄養士が一堂に会し、

管理栄養士・栄養士が、今、取り組むべき課題を協議して、

対応や実践の方法について共有しますflair

   

今年度のテーマは、

「栄養障害の二重負荷(Double burden of malnutrition)の解決をめざす」でしたsign03

  

1 

Photo 

Photo_2

☝電車にも宣伝されていました!

 

ちなみに、

8月1日~7日は「栄養週間」、

8月4日は「栄養の日」ですshineshineshine

Photo_3 

全国1300か所でイベントが開催されるそうなので、

これを機に栄養について楽しく学んでいただけたら嬉しいですconfidentsign03

 

栄養の日イベントも開催する、

大学オープンキャンパスは、

8月3日、4日ですhappy01

(ちなみに栄養の日イベントは8月4日です)

今年は、気軽に先輩・教員とお話しできるコーナー、

Cafe nutritionも用意して、お待ちしておりますsign01

在学生、教員一同、お待ちしておりますねheart01shine

https://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/opencampus_summer/

2019年4月 5日 (金)

ボート競技でのコーチ活動について

健康栄養学科の澁谷です。

 

私は大学教員であると同時に、

ボート競技の日本代表チームのスタッフであり、

ボート競技のコーチですmist

  

今日はコーチとしての活動について報告いたしますflair

 

数年前から新潟県のボート、特に、高校生の指導を行っております。

場所は新潟県阿賀町津川という2009年の新潟国体の会場となった場所です。

2009年の新潟国体には長崎県チームの監督として参加しました。

 

指導対象は阿賀黎明高校と新潟南高校、新潟高校の指導がメインです。

12月末の合宿には新潟大学の1年生も参加してくれました。

私が指導していることは、1本1本フルプレッシャーで漕ぐ(全力で艇を押す)ことと、

それに必要な身体の使い方、艇との繋がり方です。

ボート競技はどこまでも細かいことを教えだしたらキリがありませんsign01

 

それらの技術をどんな風に教えるかというと、

大抵はモータボートの上でお茶を飲んでいるだけです。

外からみると「サボっている」と見えるでしょうが、

私はこの方法以外で成果を出したことがありませんので、

どんな批判があろうと「サボり」続けるよう努力していますsign01

そして、選手が変わろうとした瞬間を捉え、

その時だけ声を掛けるように待ち続けます。

それでも、我慢できなくなって選手が変わろうとする前に話しかけてしまうと大抵失敗します。

この「待つ」という行為が本当に難しいのですconfident

失敗と成功を繰り返しながら選手の成長を各指導者の先生方と共に見守り続けています。

 

Photo

 

少しずつですが成果が出始め、

2018年にはインターハイで4位に入る選手(辻選手・阿賀黎明高校)が出てきましたshine

最初に指導に行った際に「あの選手、いいじゃないですか」

と指導者の先生に言った選手です。

指導者の先生と選手の絶え間ない努力により、大きく成長してくれました。

この選手は4月から関東の強豪チームへ入りますsign01

数年後にはU23日本代表選手になってくれると信じています。

この選手も含め、2019年の3月に開催された

U19日本代表選考レースへの参加権を現段階(2019年1月)で3名の選手が獲得しています。

 

次々と「あの選手、素晴らしいですね」という選手が出てきてくれています。

年々、良い成果が出てくると思いますshine

また大きな成果が出ましたら報告いたしますsign03

  

2019年1月 1日 (火)

~新年のご挨拶~

新年明けましておめでとうございます。

 

今年の干支は己亥(つちのとい)ですね。

Eto_inoshishi_daruma


 

己亥(つちのとい)には次のような意味があるそうです。

  → 草木が十分に生い茂って整然としている状態

 亥 → 草木が枯れ落ちて、種の内部に草木の生命力がこもっている状態

 

つまり、内なる充実をはかり、次のステージの準備をする年といえますね。

 

これまで成長してきたことが、さらなるステージへつながり、

亥年の一年がみなさまにとって素晴らしい年になることをお祈りし、

新年のご挨拶とさせていただきます。

 

 

~ご案内①~

3月には春のオープンキャンパスが開催されますshine

ぜひ将来の進路の参考にご来校下さい。

健康栄養学科在学生&教員一同、お待ちしておりますshine

http://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/

~ご案内②~

管理栄養士のお仕事について、

日本栄養士会のページでも詳しく知ることができますsign01

ぜひ一度ご覧くださいhappy01

https://www.dietitian.or.jp/students/

2017年4月19日 (水)

桜が満開になりました

健康栄養学科の芦田です(ブログ初登場)。

今年度も、授業開始とともに大学の桜も満開になりました。

001

写真はP棟の裏手です(この左手に新しい駐車場が作られました)。

フレッシュな新入生も迎え、キャンパスは華やかな雰囲気に包まれています。

時を同じくして、葉をたくわえた枝も現れ始めました。

 

002

間もなく花は桜吹雪とともに散り去り、「葉桜」の季節が訪れます。

樹葉は、高等植物にとって光合成をおこなう主要器官です。

光合成は、陽の光を使って大気中の二酸化炭素を栄養素に転換する作用で、

作られた栄養素は幹に蓄えられます。

『出(いず)る月を待つべし。散る花を追うことなかれ(中里東里)』

桜の樹木にとっては、むしろこれからが本格的な成長の本番ということです。

学生のみなさんにおかれても、開始した授業で教員からもたらされる知識を自分の中に取り入れ、しっかりと蓄積すべき時期です。

とくに4年生にとっては、いよいよ『出る月(=国試合格)を待つ』年度を迎えました。

桜の成長と競い合って葉を茂らせ、幹を肥やし、蕾を育ててくれるよう期待しています。

2011年1月 5日 (水)

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

昨年は、『まいた種の芽が勢いよく伸びはじめる』とされる “寅年” でしたが、皆様がまいた種の芽は、どの程度伸びましたか?

今年は、『その芽が若葉となり生い茂る』とされる “卯(ウ)=うさぎ年” です。

本来、卯年には、「茂」(ぼう:しげる)の意味があり、草木が茂るという意味があることから、新しいものを生み出すのに適した年とされています。

私の今年の目標は、「どのような種をまいたか(何を選択したか)よりも、目の前の若葉をどのように生い茂らせるか(どのように活かすか)」を考え、自分なりに価値あるものを生み出し、それを大切に育てたいと考えています。

皆様のご発展・ご多幸を祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。

健康栄養学科長 斎藤トシ子

2009年9月29日 (火)

10月3日(土)の第3回キャンパスツアー開催!

こんにちは!健康栄養学科教員のMです。

さて、大盛況の内に7~9月期のオープンキャンパスも終わり、
10月3日(土)には秋のキャンパスツアーが行われます。

 >>第3回キャンパスツアーの詳細・お申込はこちら

昨年と同様に、今年も「伍桃祭(大学祭)」との同日開催となります。

そこで今回は、当日の流れや内容について簡単にご紹介します。

10月3日(土)のキャンパスツアーは、12時からの入場開始となり16時までのイベントになります。今回のキャンパスツアーでは、2部構成となっており、前半の14時20分までの第1部プログラムでは「英語対策講座」を、後半の14時40分からが第2部プログラムとして、学科別プログラムを中心に、大学についてより深く知っていただくプログラム内容なっています。

健康栄養学科では、講義棟1階のD106教室で以下のプログラムを実施します。

 flair学科紹介
 flair個別相談
 flair体験型イベント

を予定していますので、それぞれをごく手短に説明します。

 「学科紹介」では・・・
  本学科の特徴や勉学内容あるいは活躍の場などをご説明します。

 「個別相談」では・・・
  学科教員と在学生が疑問・質問にお答えしますので、
  何でも気軽にお尋ねください。

 「体験型イベント」では・・・
  夏期のオープンキャンパスで好評を博した 
  「SATシステムによる食事のエネルギー測定」
  をおこないます。SATシステムは、フードモデルをセンサーボックスに
  乗せるだけで瞬時に栄養価を計算し、パソコン上にその結果を表示
  する優れものです。まだ体験していない方は一度挑戦してみてください。

また、上にも書きましたが、第1部プログラムでは、90分間(12時50分~14時20分)にもわたって入試対策の『英語対策講座第1弾-英単熟語・文法編-』もあります。
本学の一般入試を考えている方はもちろん、センター試験対策としても、参加するときっと大切なポイントがつかめるでしょう。

さらに、当日は特別企画として本学の「推薦入試」を考えている方向けに

 「平成13年度~21年度 推薦入試 課題集」

も配布します。

その他にも、

 clip大学全体や入試の概要説明
 clip施設見学ツアー
 clip一人暮らしアパート相談コーナー
 clip入試事務室スタッフによる相談コーナー

も用意されています。

以上、10月3日(土)のキャンパスツアーについてご紹介しました。
盛り上がる「伍桃祭」を楽しみながら、貴重な情報を入手してください。

当日会場でお目にかかれることを楽しみにしています。

 >>第3回キャンパスツアーの詳細・お申込はこちら

 >>第9回伍桃祭の詳細はこちら

健康栄養学科 詳細リンク