教員メッセージ Feed

2020年6月 5日 (金)

行政栄養士の仕事って何だろう?? Part2

皆さん、こんにちはsign01

教員の鈴木ですhappy01

今回も、先週に引き続き、学生と一緒に関わった行政との連携事業と、関連した行政栄養士の仕事を紹介しますsign01

cute2 新潟県三条地域振興局健康福祉環境部(三条保健所)cute

働く世代の健康づくりを食生活面から支援するために、三条地域振興局健康福祉環境部が実施する「昼食サラメシ充実事業」に当学科の4年生2人と3年生3人と一緒に参加しました。

働く世代が満足できるヘルシー弁当レシピと健康メモを学生が考案し、お弁当業者の方が地元で販売しましたdelicious

4_3 6_2 学生が地域の方々と連携しながら考案したレシピを、住民の健康づくりや食育に生かそうとする取り組みです。

またその取組を弁当業者、栄養士会、市町村等の地域関係者が参加する会議の中で事例報告しましたsign03

5
特に今、行政では、若い世代の朝食欠食、男性の肥満や女性のやせ等の健康問題が、将来の生活習慣病や要介護状態につながるのではないかと危惧しています。

そのため、若い世代(=今回は学生)から当事者意識をもってもらいたい、またその視点を行政の施策にも生かしたいという強い思いが今回の企画につながっているのですsign01

以上、今回紹介した事業はいずれも行政栄養士が関わっていますが、どのようなイメージを持ちましたか?

つまり、行政栄養士は、個人の栄養指導ももちろんしますが、地域全体を対象に、健康課題を予防するため、地域関係者(大学含む)と協働して、必要な仕組みや環境をつくること(施策づくり)が主要な仕事です。

少し難しかったでしょうか? それでも、うれしいことに今年、卒業生2人が県内で行政栄養士として勤務することになりましたhappy01sign01

その2人に大いにエールを送るとともに、皆さんにも地域でこうした機会があれば是非参加して欲しいと思いますsign03

2020年5月29日 (金)

行政栄養士の仕事って何だろう??Part1  

皆さん、こんにちはhappy01

教員の鈴木ですshine

私は教員4年目ですが、

それまでの約30年間(長い!)、行政栄養士として、

県内の保健所や県庁に勤務していましたconfidentsign01

 

ところで、行政栄養士の仕事ってどんなイメージですかsign02

学生に尋ねると??という反応が大半ですflair

そこで、昨年度、私が学生と一緒に関わった行政との連携事業を通じて、

行政栄養士の仕事をほんの少し紹介しますhappy01

 

cute1 五泉市cute

one元気だせごせん!若者ワークショップ事業


五泉市企画政策課と連携して、

多世代交流と地産地消を目的にしたワークショップ事業を開催しましたshine

地元の特産野菜(五泉三美人:れんこん、里芋、ねぎ)を使用したレシピを学生が考案し、

学校給食や飲食店等での普及を目指しますsign01

当学科の1・2年生10人が参加し、

農家、飲食店、食推さん等と一緒にレシピ考案をし、

地域への発信方方法について検討しましたhappy01

*その時の様子はこちらから。⇒https://www.instagram.com/nuhw_eiyou/

downwardright学生考案のレシピを飲食店の方と調理

1_2

 

two高校生への簡単朝食講習会     

 五泉市健康福祉課と連携事業して、

五泉高校及び村松高校の学生を対象にした簡単朝食講習会に参加しましたflair

若い世代の朝食欠食が問題になっていることから、

その改善を目指し、当学科の4年生2人が朝食の必要性を説明し、

その後簡単レシピを紹介しましたhappy01

 

*レシピの詳細はこちらから

⇒五泉まるごとヘルシーガイドブックhttps://www.city.gosen.lg.jp/health_welfare/1/4465.html

 

2

3

いかがでしたでしょうかsign02

次回Part2にて三条保健所との取り組みを紹介いたしますsign03happy01

 

2020年5月25日 (月)

大学院オープンキャンパスについて

健康栄養学科教員の稲葉ですhappy01

新潟医療福祉大学大学院(健康栄養学分野)では、昨年に引き続き本年も大学院オープンキャンパスを開催いたしますsign01
今年度は、web開催を予定しておりますのでお仕事が忙しくて昨年は参加できなかった方や遠方の方にもご参加頂けます。

前半は、大学院生の研究進捗状況の発表になりますので、ご興味がある方は前半からご参加ください。
後半(18:30頃~19:00頃)は、オープンキャンパスとなります。
当日は、奨学金のことなどもご相談頂けます。

【日時】
2020年7月14日(火)18:00~19:00頃
【開催方法】
web(ZOOMまたはTeamsを予定)
【参加方法】
予め「氏名」「卒業生であれば〇期生」をご連絡ください(締切:7/10(金))
【連絡先】
inaba@nuhw.ac.jp  稲葉洋美(いなばひろみ)

少しでも大学院についてご興味がある方は、お気軽にご参加頂けましたら幸いですsign03

2020年5月22日 (金)

学内実習紹介~調理実習~  

こんにちはsign03

教員の寺尾ですhappy01

 

新型コロナウイルス感染症の影響により、

今年度は例年になく静かな春を迎えてしまいましたweep

学内で学生の皆さんに会えないまま4月が過ぎ、大変寂しく思っていますが、

今は各自の体調管理を徹底し、過ごしていただきたいと思いますhappy01shine

  

健康管理の為にも、食事を3食しっかり摂ることはとても大切ですが、

外出しづらい状況の今、

自宅でおいしいものを作って食べることは楽しみのひとつでもあると思います

(きっと健康栄養学科の皆さんは特に!)lovely

そこで、本日は、2019年度に行った調理学実習について紹介したいと思いますflair

  

調理学実習は、1年生の前・後期を通して行っていますflair

主担当は岩森大先生、2019年度の助手は寺尾が担当しましたsign01

大学に入って初めて1人暮らしを経験し、

自炊を始めたばかりの1年生も例年たくさんいますが、

初めは包丁のにぎり方から、野菜の切り方、だしのとり方、鍋でのご飯の炊き方・・・など、

基本的な操作から学び、グループごとに協力して作業を行うので、

毎年楽しんで実習に取り組んでいますnote

  

実習では、和食、洋食、中国料理の基本を学びますsign01

岩森先生は、調理科学の知識や食文化、

料理名の由来や歴史等のお話を盛り込みながら

調理のデモンストレーションを行ってくださるので、

学生の皆さんもしっかりメモしながら五感をフル活用して学びますshine

グループごとに分かれて調理が始まると、

先生が各班を回ってご指導くださいますconfident

Photo

 

では、実際に調理をした献立の一部を紹介しますshine

オムレツは、きれいに成型することに苦労しながら、1人1個ずつ作りました。

Photo_2

  

ちらし寿司は、乾物の処理方法や、美しい盛り付けの仕方を学びました。

Photo_3

 

 

中華料理は、ポイントとなる火加減や油の使い方を学び、

手作りの甘酢で酢豚を作りました。

Photo_4

 

クリスマスには、丸鶏を使ったローストチキンやブッシュ・ド・ノエルを作り、

みんなでメリークリスマス!

 

Photo_5

 

 

2~4年生の皆さんにとっては、とても懐かしいメニューではないでしょうかsign02

ぜひ自宅で過ごす時間の多いこの時期に、

実習を思い出しながら作ってみるのも良いと思いますhappy01

 

新1年生の皆さん、今年度は前期に皆さんとの実習ができず、

本当に残念に思っていますが、

一緒に実習できる日が来ることを楽しみにしていますhappy01sign03heart04

  

大学で会うことができない間も、

毎日食事を美味しく食べ、皆さんが元気に過ごせますように・・・sign03shine

2020年5月 8日 (金)

新しいロータリーエバポレーターを購入しました  

こんにちはcherryblossom

健康栄養学科の増田ですhappy01

  

新たに、学科でロータリーエバポレーターを購入しましたsign03

決して珍しいものではないのですが、ご存知でしょうかsign02

テレビなどで、食品や環境に関する分析について紹介されるときに

見かけたりするアレですflair

分析化学では濃縮機器の定番ですが、こちらを新調しましたshine

 

Img_0247

 

「蒸留」という言葉は、きっと皆さんも聞いたことがあるかと思いますflair

「蒸留」とは、液体の沸点の違いを利用し、

液体の純度を高めるための方法ですsign01

いろいろな物質が混ざった液体を加熱すると、

沸点の低い液体が先に気体となって現れますが、

この気体を別の部屋に移して冷やすことで、

目的とする物質が純度の高い液体として得られるのですconfidentflair

  

当科では、学生が2年生の生化学実験と食品学実験の際に、

このエバポレーターを使用しますsign01

食品から糖質や脂質、タンパク質を抽出するために用いますup

Img_0251

  

最後になりますが、学科の教員は、一早く、

コロナウイルス感染の事態が収束することを祈りつつ、

弛み無く、来たるべき授業の準備を進めておりますsign03

ぜひみなさんも一緒に、一丸となって、この危機を乗り越えていきましょうconfident

 

2020年5月 1日 (金)

栄養教諭って何をする先生?   

教職課程(栄養教諭コース)担当の森泉哲也です。

病院の管理栄養士として、糖尿病や高血圧等の様々な疾患を抱えた患者さんと関わる中で、生涯にわたり健康的に暮らしていくためには、子どもの時に食を選択する力を身に付けていくことが大切だと実感しました。

これは皆さんの先輩が、なぜ栄養教諭を目指すのかと聞かれたときの言葉です。読んで不思議に思いませんでしたか? そうです。この先輩は、いったん病院に就職した後、栄養教諭を目指したのです。それだけやりがいのある職業かどうかは人によって違うと思いますが、ここでは、栄養教諭が何をする先生なのかを簡単に説明します。

 皆さんは全員、小学校か中学校の時に「学校給食」を食べたと思います。学校生活の中の一番の楽しみだった人も多いのではないでしょうか。この学校給食を責任を持って毎日提供することは、栄養教諭の最も重要な仕事です。「責任を持って提供する」とは、栄養管理と衛生管理を確実に行った上で美味しい給食を提供する、ということです。だからこそ、多くの子どもたちが、毎日の給食を楽しみにしているのです。

 皆さんは「健康的なおやつは、何に気を付ければいいのか」と問われたら、どのように答えますか。管理栄養士になるための勉強をした者であれば、たやすく答えられるかもしれませんが、単に正解を知ることはさほど重要ではありません。子どもたちを「なるほどsign01」「そうだったんですねsign01」「明日からやってみますsign03」というような心に響く理解に導くには、どのような道筋で指導したらよいでしょうか。このように、子どもたちが食について思考を巡らせ実践につなげていくような指導を「食に関する指導」といいます。栄養教諭は食に関する指導を行う先生です。

Photo

以上の二つが栄養教諭の主な仕事ですが、栄養教諭とは「給食の提供」と「食に関する指導」によって、子どもたちに生きる力を育む職業なのです。栄養教諭の頑張りが、子どもたちの健康状態に表れることは確かだと思います。

Photo_2

Photo_3

さて、皆さんが入学した健康栄養学科では、全員が管理栄養士になることを目標にしていますが、その管理栄養士としての資質を基礎資格として「栄養教諭コース」があります。ですから、栄養教諭の免許を取得するためには、管理栄養士になるための勉強プラスαの勉強が必要です。プラスαは37単位ですので決して容易ではありませんが、子どもが好きで、教育の分野に関心のある人は、挑戦してほしいと思います。

2020年4月 8日 (水)

新入生のみなさんへ 学科長メッセージ

新潟医療福祉大学

健康栄養学科入学者の皆さま

 

健康栄養学科学科長の斎藤トシ子と申します。

 

本来であれば、4月6日には入学式が挙行される予定でしたが、

残念ながら、新型コロナウイルス感染予防対策のため、お会いすることができません。

管理栄養士をめざす皆様への私からのメッセージは

開講後にお伝えしたいと思いますので、

本日は、おもに、コロナ感染予防に向けてのメッセージを書かせていただきます。

  

入学生の皆様も不安を抱えながら状況を見守っていることと思いますが、

近いうちに必ず集結し、一日も早く、皆で会えることを期待しましょうsign01

  

そのためにも、この期間に、やってほしいことをお伝えします。

  

1. 栄養(食事)の力で難局を乗り越える (勿論、休養も運動も大切ですが)

日本栄養士会会長がメッセージを出していますのでご確認ください。

https://www.dietitian.or.jp/important/2020/1.html

  

2.生きていくための最低限の外出に留める。

コロナウイルスに感染した患者さんを受け入れている医療現場の医師からも、外出を控えてください、人と会わないでください、そうしないと、医療崩壊がおこり、「助ける命を選択する医療」にシフトせざるをえなくなり、悲しい状況に陥るというメッセージが届いています。

3. 手作りマスクを作っておく

開講後の授業では、マスク着用が求められます。

  

4. 手をしっかり洗う習慣をつけておく。(別のサイトでもいいので確認しておく)

https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%89%8b%e6%b4%97%e3%81%84&ru=%2fvideos%2fsearch%3fq%3d%25e6%2589%258b%25e6%25b4%2597%25e3%2581%2584%26FORM%3dHDRSC3&view=detail&mid=AE99B412FA8B75DE4886AE99B412FA8B75DE4886&&FORM=VDRVRV

 

flair授業の遅れは心配しないでくださいsign03

当科には19名の教員がおりますが、

開講後は、皆さんにとってよりよい授業、学生生活が送れるよう、

最大限の努力をする予定ですsign03

教員紹介サイトは、下記をご覧くださいflair

(今年度赴任された先生の紹介がまだアップされていないので、18名です) 

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hn/teacher.html

サイトの写真と実物が違う?という発見があるかもしれませんので、お楽しみにsign03

先生方のご専門や研究内容などをじっくり見ておいてください。

  

入学後は、学年担任、基礎ゼミ教員などが皆さんの生活をサポートしますので、

安心してお待ちください!!

教員一同、元気な皆様にお会いできるのを楽しみにしていますhappy01

  

Img_2387

 

Img_2392

2020年4月 3日 (金)

実験実習棟G棟からこんにちは  

新一年生の皆様へ

 

cherryblossomご入学おめでとうございますcherryblossom

生化学、食品衛生学担当の田村典子と申しますconfident

新潟に来て2年目になりますsign01

新1年生のみなさんの担任ですcute

 

私の新潟のイメージは、、、『寒い!』かと思っていたのですが、

この冬は雪らしい雪も降らず、寒がりの私にはありがたい冬でしたsnow

 

さて、今回のブログでは、

大学の私の研究室から見える風景を紹介しますflair

 

昨年11月のある夕方、なんとなく背後から視線を感じるなー

と思っていましたら、、、

なんとsign01寒空にも関わらず、

トンボが網戸で寒さに耐えているではありませんかsign01

1

 

新潟はトンボも寒さに強いのね。と感心した次第ですhappy01

このトンボ、次の日は晴れだったのですが、

寒い夜も乗り切り元気で昼ごろ飛んで行きました。

2

他にも私の研究室から虹が見えることもありましたshine

3

 

もうすぐ中庭の桜も咲きそうですcherryblossom

その写真は、次回の方に譲りますねflair

 

コロナウイルスの影響で、

授業の開始が遅れていますが、

体調管理には重々気をつけてup

 

皆さんと大学でお会いするのを楽しみにしていますhappy01heart04

 

2020年3月20日 (金)

研究紹介  ~哺乳動物の卵子について~

健康栄養学科教員の川上ですhappy01

8年ぶりにブログに戻ってきましたsign03shine

8年間のブランクを埋めるべく、久しぶりに書きたいと思いますup

今回は私の研究についてですflair

  

私がテーマにしているのは、哺乳動物の卵子ですflair

高校時代に生物を履修した人は、否が応にも勉強したはず。

卵子は、精子と受精すれば受精卵となって

発生(細胞分裂)をはじめますが、

卵子は最初から受精能や発生能があるわけではありません。

卵巣内で、卵子の基になる細胞のいくつかが成長し、

成長を完了した卵子が排卵されますが、

この成長過程に問題があると、後の受精や発生に支障をきたしてしまいます。

近年、卵子の成長過程と、女性の栄養状態との関係性が明らかにされ始めており、

私もこの関係について調べています。

 

調べる手段として、卵子にいろいろな処置を施し、

卵子の形態や反応の変化について観察するわけですが、

今回は過去に観察した卵子について写真で紹介します。

かなり古い写真ですが…。

  

1_2

↑これはハムスターの卵子。何だか見にくい?のは、採取しただけの無処置の卵子だからです。

 

2

↑これはマウスの卵子の「核」を染色した際の写真です。卵子の上部に黒紅色に染まった染色体と、その周辺の紡錘糸も観察されます。染色液の影響で、全体が赤橙色になっています。

  

3_2

↑これは、マウスの卵子の細胞質における、ある酵素活性を調べた時のものです。酵素活性が存在する部位には、青紫色の色素が沈着するので、これにより酵素活性の有無を判断します。卵子の右上に見える小さな細胞が第1極体です。

 

 

4

↑最後に、これはマウスの卵子の脂質を観察した時の写真。細胞内で、赤橙色で点々と染まっている小さな粒の一つ一つが脂質になります。

  

以上のような卵子を観察することで、

卵子の成長過程で生じる変化や異常について検討することができます。

もちろん、観察した卵子数はこれだけでありませんし、

卵子の観察手法は他にも多く存在しますが、本日はこのくらいでご容赦を。

それではsign03

2020年3月13日 (金)

ボート競技日本代表チームでの活動について

健康栄養学科の教員の澁谷ですsign01
 
 
2月5日から16日までボート競技日本代表チームの
メルボルン遠征にチームリーダーとして参加してきましたflair
このあと、3月にも日本代表チームのシドニー遠征に参加します。
 
  
ボート競技日本代表チームでは、毎年、寒い日本を飛び出して、
真夏のオーストラリアで合宿を行います。
オーストラリア合宿にはU23・U21・U19、
そして、タレントと言われる4つのカテゴリーの選手が参加します。 
オーストラリアは時差もなく、合宿初日から温暖な気候の中で、
しっかりとトレーニングができますsign03

Img_5631

 
参加者のなかには3月に行われる
2020年東京オリンピック日本代表選考レースに出る選手もいます。
そのような重要なレースでのパフォーマンスを決定するのは、
何と言っても、ハードトレーニングと食事ですsign03restaurant
 
今回も食事スタッフが3名帯同し、
1日3食、1食40名分(普通の大人の80名分)の食事を作ってくれました。

Img_5372_2

 
選手の疲れを癒してくれるのが、
夜になると現れる有袋類です(写真は恐らくクスクスの仲間です)shine

Img_5773

 
メルボルンはこの時期、夜の9時ごろ日没するのですが、
その頃になると宿舎の周りに有袋類がやってきます。
オーストラリアの自然を感じながら、
選手たちは毎日ハードトレーニングを積んでいました。
 
 
このカテゴリーから
パリオリンピック・ロサンゼルスオリンピックのメダリストが現れることを期待していますsign03
 
 

健康栄養学科 詳細リンク