« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月26日 (金)

失認 agnosia

脳が情報を処理する機能の障害である認知機能障害のなかに、 「失認」 という不思議な障害があります。

まず、この絵を見てください。

1111_2

これは、ルーベンスの有名な論文で報告された失認の患者さんのものです。

青はモデル(お手本)、黒は患者さんモデルを写した絵です。

この患者さんはモデルの絵を見ても、それが何なのかわかりませんでした

絵が見えないのではありません。

だって、これだけ細かく絵を写せるんですからね。

ところが不思議なことに、この患者さんは絵を写したあとも、それが何なのかわかりませんでした。

そしてもっと不思議なことに、この患者さんに実物の鍵を手で触ってもらうと、それが鍵だと簡単にわかりました。

豚の鳴き声や小鳥のさえずり声を耳で聞いてもらうと、豚、小鳥とすぐにわかりました。

ヒトには視覚、聴覚、触覚などの感覚の機能があります。

体の外からの刺激は、目や耳などの感覚受容器で神経の信号に変換されて、感覚情報として脳へと送られます。

脳はこの感覚情報を、脳内に蓄えられた情報と統合して、刺激対象の意味を理解します。

「失認」は、脳に届いたある感覚の情報と、脳内に蓄えられた情報を統合する機能の障害です。

この患者さんは、脳に届いた視覚情報と脳内の情報が統合できなくなっています。

だから、絵を見ても何なのかわかりません

絵は視覚刺激として目で神経の信号に変換されています。

そして視覚情報として脳には届いています。

だから患者さんは絵を正確に写すことはできるんです

また、患者さんの脳内の情報は障害されていません。

だから触覚や聴覚経由で情報が届けば、それが何なのかもすぐに分かるのです。

この患者さんのような障害を視覚失認といいます。

‥‥ということは。

ヒトの感覚の種類に対応して失認があるということになりますね。

実際、聴覚失認、触覚失認という障害も存在しています。

2008年12月24日 (水)

きよしこのよる

今夜はクリスマス・イヴですねconfident

この時期は全国各地で街中にイルミネーションが施されますが、新潟市内もご多分に洩れずクリスマスらしさをあちこちで見ることができます。

その中でも新潟駅から徒歩10分、万代シティバスセンター2階にドーンとあるのドーム型イルミネーション。

001

ドームの中に入ってみると、こんな感じで↓更に謎。

002

訪れた人たちは「なんだろう?」と思わず入ってしまう不思議なオブジェでしたcoldsweats01

そして、こちらは古町のNEXT21ロビーにあるクリスマスツリーxmas

3階分くらいの高さがあって、なかなかの見ごたえですeye

003

ここは展望ラウンジからの眺めも綺麗ですよheart01

ちなみに以前、入試事務室ブログでも紹介されていましたが、新潟駅南口(通称:駅南)のNIIGATA光のページェントも一見の価値ありですshine

NIIGATA光のページェント公式サイト>>
http://www.niigata-hikari.jp/

2008年12月19日 (金)

臨床実習Ⅱ(3年後期)

以前にも紹介しました臨床実習Ⅱの報告会が12月18日に行われました。

トップバッターで報告だった3年生入倉奈央子さんから感想をもらいましたhappy01
---------------------------------------------------------------------------

Pic_1216

今回の事後セミナーは2年生も参加ということで、なんだかとても緊張しました(^^;)発表が無事終わり先生方からたくさんの質問・御意見をいただき、言語聴覚士を目指すにあたってどんな点に注意しなければいけないかなど新たな視点から考えることができました。
指摘された点を直し、よりよい報告書に仕上げたいと思います(^o^)

----------------------------------------------------------------------------

事前に自宅でたくさん練習したそうで、本番では落ち着いて報告できていましたよsun

報告会は数回に別けて行われます。

Pic_1199

いつもは3年生の参加のみですが、今回は2年生も加わったため大勢の前で報告しなければいけない…と学生たちは大分緊張していたようですcoldsweats01

参加した2年生も、来年自分たちが実習でどのようなことをするのか、そのためにはこれからどのような準備が必要なのかを知ることができたかと思います。

2008年12月17日 (水)

基礎ゼミⅡ(1年後期)

基礎ゼミⅡは、全科共通科目として行われる必修の講義です。

この科目はQOLサポーター育成の一環として、将来目標の異なる他学科の学生と交流すること、また課題・テーマを設定し、学生が協力して調査をしたり、資料を調べたりして発表することを目標としています。

それぞれのゼミは、教員1名と学生6~7名で、言語聴覚学科以外の学生と一緒に勉強します。

ゼミの数は全部でなんと95!! bearing

ということで、今日は大学全体での発表会に選出する予選会の会場の1つにお邪魔しました。

この会場では作業療法学科から7つ、言語聴覚学科からは4つ、計11のゼミが発表し、その中の1つが全体発表会に出場する代表に選ばれます。

それぞれのゼミは、興味のあるテーマを学生自身で決めて、自分たちで調べ、自分たちなりの考え方を発表します。

Pic_1149

テーマ『明晰夢』

「自分が夢を見ていると自覚をしながら夢を見る」という現象を生理学的観点から調べたテーマから…

001_2

テーマ『無添加プリン』

中にはこんな美味しそうなテーマもhappy02

Pic_1149

パワーポイントを使った発表では、グラフを使用して目で見てわかりやすいものや、アニメーションを駆使して注目させるテクニックなど、いろいろな工夫もされていました。

2008年12月12日 (金)

お誕生日会??

今回は山口富一先生の卒業研究ゼミにお邪魔しましたsmile

P1010104

んん?3・4年生が仲良く何か楽しそうなことをしていますね~。

どうやらサプライズshineで山口先生のお誕生日会をやったみたいですよbirthday

神妙な顔で「先生、重要なご相談があるんですが…」と学生が入室してきたときは、山口先生も何事かと思ったそうですがcoldsweats01

山口ゼミの学生は、小児、聴覚障害、補聴器、人工内耳、教育などをテーマとした研究を行っています。

今年度、4年生が作成した卒業研究には

『老人性難聴と補聴器~補聴器装用によるQOL(生活の質)向上のためには~』

『知的障害児の性教育における問題点とその一考察』

『学校教育における言語聴覚士の関わり』

などがあります。

ゼミは勉強も大事ですが、こういったお遊び要素も結構あって楽しいですよwinkheart04

2008年12月10日 (水)

本日のお昼!(Kamu Friends編)

今日のお昼は第二厚生棟2階にあるKamu Friendsのパンをご紹介。

Pic_1097

店内にオーブンがあるため、焼きたてのパンが楽しめます。

お昼前にはいろいろなパンが出揃い、1日に提供される数は約20種類にも及びます。

しかも日替わり&季節ごとにメニューも変わるので、どれを選べば良いのか迷う~sweat01

ナゼお昼は一日に一回しかないのでしょうかsign02もっとたくさん食べたいのにッsign03angry

Pic_1062
ハム&セサミロール140円

パン生地にはコンソメが練りこんであって旨みが口の中に広がりますconfident

Pic_1084
プチ鳴門金時いも50円

プチシリーズは1個50円ですが、3個だと120円と割安にdollar

Pic_1115
チョコチップメロン・キャラメルメロンパン130円

焼きたてだからメロンパンも表面がサックサクheart04

コロッケパン、エッグロール、シチューパン、ミニバナナクリームパン、ピーチパン、スイートポテト、レモンパイ、、、あれもこれも食べたくなってしまいます~sweat01

夕方4時には品薄状態になってしまうので出遅れには要注意thunder

Pic_1135
ロシアンティブレッド130円

思わずおやつに買ってきてしまいました。

香り高いアールグレイのパン生地と甘~い苺ペーストが絡まりあい美味shine

紅茶を添えて、優雅にお茶でもしませんか?cafecatface

2008年12月 5日 (金)

聴覚心理学(1年後期 後半)

皆さんはクラシック音楽を聴いたりしますか?

クラシック音楽に興味のない方でもモーツァルトやベートーベンの曲は聴いたことがあるのではないでしょうか。

その曲を聴いたとき、美しいメロディだと感じることがあります。

しかし、基本的に音楽で使用される音は「ドレミファソラシド」であり、それに『♯』『♭』が付く12の音階しかありません。

そのような限られた音から無数の曲が作られています。

「ファ」「シ♭」「レ♯」など1つの「音」そのものには美しいも汚いも、元気が出る出ないの情報もありません。

それなのに、それらの「音」を連続させた「曲」を聴いた人は、不思議なことに喜びhappy01悲しみcrying怒りangry興奮happy02などの感情が湧き出てくるのです。

聴覚心理学の講義では、このような音を聞いてどのような感覚が生じるのかについても学んでいきます。

音そのものは単純であっても、音によって私たち人間は複雑な感覚を生じているのです。

人間って面白い生き物ですねsmile

2008年12月 3日 (水)

音声学(2年前期)

みなさんはお話をするときに「か」の音をどのように出しているのか意識したことはありますか?

「か」を言うときは舌の奥が持ち上がり、口腔内の天井(口蓋)にくっつくのがわかります。
 
『がらがらうがい』のマネをするときにも「か」に近い音が出ます。
  
このように、普段わたしたちは意識せずに舌や唇などを駆使して音を出し、それを話し言葉として活用しています。

音声学の講義では、日本語で使う「音」を中心として

どのように音が作られるのか?

どのような時にその音を使うのか?

などを勉強していきます。

普段なにげなく話していることばですが、1秒間に5~6つもの音を話すことができるそうです。

「おはようございます」を何秒で言えるかストップウオッチで計ってみるのも面白いかもしれませんね。

2008年12月 1日 (月)

第六回病院祭

11月22日(木)、新潟医療福祉大学の関連施設である新潟リハビリテーション病院「病院祭」が行われました。

新潟リハビリテーション病院では、入院している方はもちろん、地域に開かれた病院として近隣の方などを対象とし、交流を深めるため年に1回このような催し物をしています。

今回は、本学科の学生もボランティアとして参加させていただきました。

Pic_0995

体力テスト、革細工体験、脳内年齢測定の他、いろいろな学校のボランティア学生さんも参加し、似顔絵コーナーやネイルアート、ハンドマッサージのサービスなどもありました。

いつも実習などでお世話になっているリハビリテーション科言語聴覚士の先生方は

「どうせばいんだろ?」

という人形劇で、認知症の具体例をあげ、対応方法などをわかりやすくお話していました。

ちなみに「どうせばいんだろ?」は新潟弁(下越地方)で「どうしたらいいのでしょう?」という意味です。

劇中の台詞も方言が多く使われ、ネイティブ新潟には耳に馴染んだことばが面白かったです。

Pic_1000

poutおらとこの嫁、おれになんも食わせねー!!(うちの嫁は私に何も食べさせない) 」

coldsweats02ばーちゃん、さっき食べたばっかだよ~。うんめ、うんめておかわりしたろー(おばあちゃん、さっき食べたばかりでしょ。美味しい、美味しいっておかわりしたでしょ)

これは間違った対応の例ですね~down

Pic_1014 

正しい対応としては、執着している物事から意識をそらすのが一番良いそうですflair

この人形たちの動きがまたコミカルで可愛い可愛いheart01

いつもとは異なる、賑やかな病院の雰囲気に、皆さんとても楽しそうでした。

機会があれば、こんなイベントに参加してみてはいかがでしょうか?

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】