卒業生の活躍紹介 ~第4回 大学で活躍する管理栄養士~
高校生の頃どんなことを考えて過ごしていましたか?![]()
特に得意とすることはありませんでしたし、
成績を基準に学校を決めました![]()
自分が![]()
ただスポーツに対しては強い興味があったので、
仕事ができたらといいなぐらいに考えていました・・・・・・
続きは下記のファイルをご覧ください![]()
« 2019年12月 | メイン | 2020年2月 »
高校生の頃どんなことを考えて過ごしていましたか?![]()
特に得意とすることはありませんでしたし、
成績を基準に学校を決めました![]()
自分が![]()
ただスポーツに対しては強い興味があったので、
仕事ができたらといいなぐらいに考えていました・・・・・・
続きは下記のファイルをご覧ください![]()
みなさん、こんにちは![]()
教員の星野です![]()
本日は、本学で行っている
UROP(ユーロップ)
研究プロジェクト演習:
The Undergraduate Research Opportunity Program
について紹介します![]()
本学の学生は3・4年次もしくは4年次に卒業研究を履修し、
年間通して研究活動を行い、その成果をまとめ、分かりやすく発表をします![]()
健康栄養学科では4年次に卒業研究が必修となっております ![]()
しかし、早期から研究に興味を持つ学生もおり、
本学ではそういった学生が早期から研究活動に携われるよう、
UROPという科目を作り、単位をとれる形で履修できるようにしています![]()
![]()
授業で実験を経験したけれど、もっと深めてみたい・・・
人を対象とした調査に携わってみたい・・・
など、大学生活の早期から研究をしてみたい学生には
学びの深い科目となっております![]()
健康栄養学科の現3年生にも、このUROPを履修し、
山﨑貴子先生のご指導のもとで、
「調理によるビタミンC量の変化」
についての研究をしている学生が2名おります ![]()
実験が好きという2人は、授業の合間に実験を行い、
野菜や芋を茹でたり電子レンジ加熱し、
未加熱の場合と比べてどのくらいビタミンC量が減少するか
調べているということでした ![]()
この成果は4月頃発表予定です![]()
研究活動を通して、研究の知識だけでなく、
物事の捉え方、考え方、人への伝え方、も
同時に学んでいくことができます![]()
新潟医療福祉大学では、UROPそして、卒業研究で研究活動をすることができ、
専門的な内容について学びを深められるところが特徴です![]()
~ご案内~
3月20日、21日は大学オープンキャンパスです![]()
栄養学科では、管理栄養士の現場で活躍する先輩をお呼びして、
なぜ管理栄養士を目指したか、仕事の内容、大学選びなどなど、
お聞きする予定です![]()
栄養、食事、食品、健康、などに興味のある方はぜひ、
一度お越しください![]()
体験プログラムも用意してお待ちしております![]()
みなさん、こんにちは![]()
教員の星野です![]()
管理栄養士国家試験は3月1日(日)です![]()
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kanrieiyoushi/
現在、健康栄養学科の4年生皆、必死に勉強をしています![]()
年末年始と耐久模擬試験を実施し、さらに力をつけてきました![]()
毎日朝から晩まで大学に来て学習している4年生も多くいます![]()
そしてその力を試す全国模擬試験を週明けに実施します![]()
![]()
いよいよ本番まであと43日という中で、みな頑張っています
国家試験対策についてはまたこちらのブログでもご報告したいと思います![]()
~ご案内~
3月20日21日は春のオープンキャンパスです![]()
ぜひ大学の様子を見に来てください![]()
学生・教員一同、お待ちしております!!
こんにちは![]()
卒業生紹介の3回目は、国立業院機構渋川医療センターの髙橋正弥さん(男性)です![]()
現在のお仕事について教えてください![]()
入院生活において、「食事」は唯一の楽しみであると思います。
生活習慣病にかかって来る方、抗がん剤の治療を行う方。
様々な状態の方が病院に来ます。
中には口から食事ができない方もいますが、栄養を摂らずに生きる方はいません。
どんな状態であってもその人の「食」を支えるのが我々管理栄養士の役目だと思います。
また、「食」を通じていろんな方と「繋がる」ことのできる職だと考えています。
私は食を通じて医師や看護師、コ・メディカルスタッフと連携し
仕事をすることを大切にしています。
他職種と働くには多くの知識や技術が必要となります。
日々成長が必要です。
毎日0.1以上の成長して「人の人生に貢献できる管理栄養士になる」ことが私の夢です。
高校生の頃どんなことを考えて過ごしていましたか?![]()
私は小学校からずっと野球をしていたため、高校時代は野球をすることで必死でした。
続きは下記のPDFにてご覧ください![]()
こんにちは![]()
健康栄養学科の卒業生を紹介する企画の2回目は
長岡市立黒条小学校の本間晴名先生です![]()
現在のお仕事の内容について教えてください![]()
学校給食の管理と食に関する指導を行っています。
学校給食の管理では,栄養バランスに優れた魅力ある献立作り努めています。
また,食材の選定や発注,衛生や給食施設の管理も,
子どもたちに安全でおいしい給食を届ける上で大切な仕事です。
食に関する指導では,給食の時間に教室へ訪問し
食事のマナーや給食を活用した栄養指導を行ったり,
家庭科や保健体育などの教科において,学級担任と授業を行ったりします。
また,肥満傾向や食物アレルギーを持つ子どもに対して
個別の栄養指導を行うことも栄養教諭の仕事です。
他職種と連携し,学校給食を活用しながら,子どもたちの心身の健康を育む仕事です。
現在の職場でのご自身の思いについて教えてください![]()
「だれのために,何のためにやるのか。」
この言葉を心にとめて日々仕事をしています。
これは,尊敬する養護教諭が言っていた言葉です。
栄養教諭は子どもたちへ食育指導を行いますが,
大前提として安全でおいしい学校給食の提供があります。
そのためには,教職員,調理員,保護者,地域の方々や業者等との連携が重要です。
その際,給食室のリーダーとして衛生管理や食物アレルギーの対応等について,
自分の考えを他職種へ伝えなければなりません。
私はまだまだ未熟で,戸惑うことも多いですが,
そのときには,子どもたちのために何ができるのか
を一番に考えるように努めています。
子どもたちに寄り添える栄養教諭になりたいと思っています・・・
つづきは下のpdfをご覧ください![]()
~ご案内~
3月20日、21日は春のオープンキャンパスです![]()
ぜひ大学・学科の様子を見にいらして下さい![]()
学生・教員一同お待ちしております![]()
![]()
今回は、現場で活躍する卒業生からもお話しをしてもらう予定です![]()
なぜ管理栄養士を目指したのか、学生時代のことなどたくさんお話しを聞けると思います![]()
新年あけましておめでとうございます![]()
昨年は健康栄養学科のブログをお読み下さり、ありがとうございました![]()
今年、毎週金曜日を目安にアップしていきますので、
ぜひご覧いただけたら嬉しいです![]()
ところで、みなさまは、お正月をお祝いするお料理は召しあがりましたか?
中でもお雑煮はその地域によって色々な種類がありますが、
みなさんのご自宅・地域はどのようなお雑煮ですか![]()
日本には元日になると
各家庭に幸せをもたらす神様がやってくるという言い伝えがあり、
その神様(年神様)へのお供え物としてお餅を飾ります![]()
そして、そのお餅を家族で分け合って食べる事によって、
神様からの加護や恩恵を受けて、新年の力(年魂)とし、
その年の豊作や繁栄が得られると考えられています。
お雑煮を食べる由来は、そのようなところにあります![]()
新年の力を得て、子年の1年がみなさまにとって素晴らしい年になることをお祈りし、
新年のご挨拶とさせていただきます![]()
調理実習で調理したおせち![]()
~ご案内①~
3月20日21日は春のオープンキャンパスが開催されます![]()
ぜひ将来の進路の参考にご来校下さい。
健康栄養学科在学生&教員一同、お待ちしております![]()
~ご案内②~
管理栄養士のお仕事について、
日本栄養士会のページでも詳しく知ることができます![]()
ぜひ一度ご覧ください![]()