大学生活 Feed

2021年5月28日 (金)

最近の学生生活

みなさんこんにちはsign01
健康栄養学科3年の武藤侑也ですsign01

今回は私の最近の学生生活についてお話させていただきますsign01

春休みが終わり、新学期が始まりましたが、新型コロナウイルスの影響により対面授業が延期になってしまい、現在はリモート授業を行っています。

PCを利用した課題が多くあり、使いこなすのにはまだまだ慣れませんが、先生方が授業の内容や告知をメールやTeams等で常に連絡をしてくださったり、質問を受け付け、素早く対応をしてくださるおかげで安心して授業に取り組めています。
対面授業が再開されると自分で作成した献立を作る調理実習や、栄養教育の実習があるのでとても楽しみですhappy01

また、大学生開始と同時に始めた飲食店のアルバイトでは今年度よりアルバイトリーダーを務めさせていただけることになりました。

コロナの影響で出勤はなかなかできない状況が続いていますが、

経営を近くで見ることができること、

飲食店という食品を扱う仕事に携われていること、

お客様や従業員との関りが多いお店でもあるので、コミュニケーション力を磨くことができること、

などから、とてもやりがいを感じています。

他にも、健康栄養学科のクラスメイトや先輩方が、お弁当や料理、お菓子などをInstagramで発信しているのを見て、私もなにかできないかなと考えているところです。
どの食べ物もとてもおいしそうなのでよかったら探してみてくださいsign01

新年度はまだまだ始まったばかり、チャレンジ精神でがんばっていきたいですsign01

2021年5月21日 (金)

学内演習紹介 3・1・2弁当箱法の演習を実施しました(献立作成演習)

こんにちは、健康栄養学科教員の星野ですhappy01

献立作成演習の一環として、
昨年度1年生を対象に「3・1・2弁当箱法」演習を行いました。

今回はその様子をご紹介しますsign01

3・1・2という数字は、
「1食に何をどれだけ食べたらよいか」の目安となるもので、
数字をもとにどのようにお弁当に詰めたらよいか、
その内容をまず、講義で学びました。


皆、真剣に学んでいますeyePhoto_9

お弁当に詰める際のポイント5つもしっかり学びましたsign01
①食べる人にとってぴったりサイズの弁当箱を選ぶ
②動かないようにしっかりつめる
③主食3・主菜1・副菜2の割合に料理をつめる
④同じ調理法の料理(特に油脂を多く使った料理)は1品だけ
⑤全体をおいしそうsign01に仕上げる
です。

さあ、ポイントをおさえて、いざ実践ですsign01

 20歳代女性・男性それぞれに必要とされる1食のエネルギー量に
 見合ったお弁当箱を使います。
 可愛らしいカラフルなお弁当箱ですnote1_2

2

最初に、普段自分が使っているお茶碗にご飯をいつもの量、入れてみました。
そして、そのご飯をお弁当箱にも移して入れてみます。
みなさん、先ほど学んだ適量よりはやや少ない量のようでした。
ですので、適量になるようご飯を足して盛ります。Photo_10

次におかずを詰めていきます。
5つのポイントを頭に入れながら、
動かないように、割合を意識して、おいしそうに
詰められていますsign03Photo_11

上手に詰められ、完成しましたsign01
そして、弁当に詰めたご飯とおかずを、お皿移してみると・・・
ちょうど1食分の量と同じであることがわかります!

Photo_13
1_4

3・1・2お弁当箱法が、
自分に必要な1食あたりの食事量を理解する簡単なツール
であることを理解できました。

学生の感想は、
・最初はご飯が多いと思ったけど、食べることができた
・しっかり食べるとお菓子を食べなくても平気だと感じた
・彩りもよく詰められて美味しくいただけた
・お弁当に詰めない時でも3・1・2を意識して食事をしたい
など感想が寄せられました。

今回はこちらで用意したお惣菜を詰めて学びましたが、
今後は自分でお弁当を作ることを通して、より学びが深まると嬉しいですhappy01


◆3・1・2弁当箱法のページ
 NPO法人食生態学実践フォーラム
 https://shokuseitaigaku.com/2014/bentobako
 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
 https://www.komenet.jp/312bentobako/

◆本学健康栄養学科の紹介について
 大学HPの健康栄養学科ページ
 https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hn/

2021年4月30日 (金)

僕の大学生活

みなさん、こんにちは!

健康栄養学科2年の渡辺尚生です!

 

今回は、僕の大学生活についてお話ししたいと思います!

皆さん春休みは、良い休日を過ごせましたか?

高校生や中学生の方々は、春休みはとても短い休みだと思います。しかし、知っている人も多いかもしれませんが、大学生にはなんと春休みが2か月もあるんですよ!長いですよねshine

本来であれば、春休み中に基礎臨地実習といって、初めての学校外での実習があるのですが、今年はコロナの影響で、延期になってしまいました。

そのことによってまるまる2か月も休みになりました。同じ学科の人達は、実家に帰ったりアルバイトを頑張ったりしていたそうです。僕も、一人暮らしですので実家に帰りゆっくり過ごしました!

初めは春休みが楽しかったですが、あまり外出ができないこの状況の春休みは、中盤にでもなると、もう退屈でした。長すぎます。

そして、春休み最後には1年生振り返りのテストがあります。春休み終盤は友達と一緒に学校の図書館を利用して、勉強しましたbook

そんなこんなでなかなか会えない友達とも会えて、楽しい春休みを過ごすことができました。皆さんが、大学生になったときにも楽しい春休みを過ごしてくださいね!

 1_2

よく友達と夕陽を撮るのですが、学校で撮る夕陽はとても奇麗です。皆さんも今度夕陽を撮ってみてください!大学は、海も近いのでよりきれいな写真が撮れますよshine

 僕の学年の健康栄養学科では、たまたま他の男子の入学がいなく男子1人での入学になってしまい、最初とても心細かったです。ですが、同じ学年の人はとても優しい人しかいなく、気軽に僕に話しかけてくれる人たちばかりでした。同じ学年だけでなく、全ての学年の男子の先輩や女子の先輩も話しかけてくださいます。健康栄養学科は元から人数が他学科よりも少ないことによって、よりみんなと仲良くなれます。今では学校に行くのがとても楽しみになっています。栄養士ということだけではなく、他の職業もですが、もし、男子が少ないから諦めよう、女子が少ないから諦めようと考えている人がいらしたら、そこで諦めるのではなく、あなたがその職業で最後まで楽しくできるのであればチャレンジしてみてください。自分の人生で性別なんて関係ないと僕は思っています。そのため、諦めずその職業に目指してほしいです。応援していますdiamond

 

2

3

 僕は県外のあまり雪の降らない地域出身ですので去年の冬は、新潟でこんなに雪が降り、驚きました。地面も凍っていてとても大変だった記憶があります。数年に一度の大雪だったそうですが、新潟の冬はとても寒いですよ。寒さに負けず体調万全に過ごしてくださいね!ブーツや長靴も必須ですよ!

2021年3月19日 (金)

17期生卒業式

皆さんこんにちはsign01 健康栄養学科の川上ですhappy01

3月17日に、2020年度の卒業式が朱鷺メッセで実施されました。
今年度は、密を避ける目的で、全学で1000名前後にもなる卒業生・大学院修了生を学科別に3グループに分け、それぞれ時間差で式を実施するという変則スケジュールで開催されました。

また、保護者の方やご来賓の出席はなしとし、卒業生と教職員だけでの実施となりましたが、式典の様子はライブ配信されました。

なお、卒業式ライブ配信は3月31日までアーカイブ公開されており、大学ホームページのトップページ(https://www.nuhw.ac.jp/)からご覧いただけます。

Img_1448

全学科揃ってというわけにはいきませんでしたが、一同華やいでおります!
Img_1449

Img_1451

Img_1453

式典後、各学科に分かれて、1人1人に学位記が授与されましたImg_1455

Img_1457

Img_1460

Img_1462

Img_1463 輝いているよ君たちshinesign01 あぁ私も若いころに戻りたい…。Img_1480

Img_1483

Img_1487

Img_1488

誰しも、社会に出れば山あり谷ありだと思いますが、皆さんには世間の荒波waveに負けず、玉石混合の巷の情報に流されず、そして自分を見失うことなく、豊かな人生を歩まれることを願うばかりです。
武運長久とご多幸を祈りますsign01

2021年3月 5日 (金)

臨地実習 給食経営管理実習へ行ってきました 栄養学科3年生からの報告

こんにちはhappy01

  

健康栄養学科では3年生の後期に学外での臨地実習が始まりますsign03

9月に臨床栄養、10月に公衆栄養、11月に給食経営管理、12月に介護栄養学

の臨地実習が組まれていますflair

  

その中で、11月に実施した給食経営管理実習について、

3年生の覚張さん、竹内さんからご報告いただきます!

   

apple覚張さんapple

◆どちらへ実習に行かれましたか?

新潟県内の事業所(お弁当会社)にて実習をさせていただきましたshine

 

◆どのような実習内容でしたか?

午前中は厨房作業で盛り付けや調理室での下処理業務を行い、

午後はお弁当の献立を作成する課題作業とそのお弁当の試作をしましたsign01

そうして出来上がったお弁当がこの2つですshine

 downwardrightお好み丼

Photo

  

downwardrightヤンニョムチキン

Photo_3

   

◆実習を通して学んだことはどんなことでしたか?

実際に厨房業務や管理栄養士の業務を行い、

ただ献立を作成するのではなく厨房の現場の状況を把握した上で、

かつ原価管理も行いながら、献立を作成する必要性を身をもって学びましたsign03

  

◆感想をお願いします

実習を行わせていただいた事業所は、幼稚園、福祉施設、工場、

イベント時のお弁当を提供することから、対象者が幅広いことが特徴でしたsign01

ですので、オリジナリティのあるバリエーション豊富な献立を

作成する必要性を学ぶことができましたhappy01

 

  

apple竹内さんapple

◆どちらへ実習に行かれましたか?

新潟市内の事業所(学校給食、保育所給食、企業食堂の給食会社)にて

実習を行わせていただきました。

  

◆どのような実習内容でしたか?

企業食堂の健康応援メニューの献立作成、試作、教育媒体の作成、

実習先が受託している保育所の施設見学を行いましたflair

  

◆実習を通して学んだことはどんなことでしたか?

給食施設では、衛生管理安全管理が徹底して行われていることを学びました。

実習先では、会社が独自に作成した衛生管理マニュアルを基に衛生管理を行っていました。

実際にマニュアルを見せていただき、誰が見てもしっかりと理解できるように

衛生管理方法が写真入りでわかりやすく記載されていましたflair

 

企業食堂の健康応援メニューの献立作成では、

献立を考えるだけでなく、利用者に食べてもらえる献立かどうかや

作業負担、価格についても考えることが大切であると改めて学びました。

また、企業食堂の場合は、

利用する従業員の方の健康診断結果を基に減塩などのテーマを決め、

テーマに沿った献立が作成されていましたsign01

  

◆感想をお願いします

実習を通して、給食ができるまでの工程だけでなく、

徹底された衛生管理や受託給食会社の管理栄養士業務について学ぶことができましたflair

健康応援メニューの献立作成では、献立を作成するだけでなく、試作をさせていただきました。

試作したメニューを栄養士の先生方や調理師の方々など

普段から給食に携わっているプロの方々に試食していただき、

良い点や改善点を評価していただけてとても良い経験ができましたconfident

   

◆作成した媒体や資料の写真

downwardrightこれは実際に献立を立て、調理したメニューです。

 

1_2

  

downwardright減塩をテーマにした企業食堂用のリーフレットも作成しました

Inked_li_2

 

覚張さん、竹内さん、ありがとうございました!

 

2021年3月 2日 (火)

永井徹先生と卒業生の研究論文が国際誌に掲載されました!!

こんにちはsign01

  

永井徹教授(健康栄養学科)と健康栄養学科の卒業生らの研究論文が

国際誌「Topics in Clinical Nutrition」に掲載されました!!

  

今回の研究において、

食品の匂いは、回復期リハビリテーション患者の主観的な食欲増加に

寄与できる可能性が示されましたflair

  

下記に研究の概要を紹介しますsign01

 

【研究内容の概要】

日本の回復期リハビリテーション病棟入棟中の患者には、

高率に栄養不良が認められることが分かっています。

栄養不良が改善しないと、治療や自立が遅くなり、患者の在宅復帰に影響を及ぼしてしまいます。

ですので、入棟後の栄養管理は重要です。

本研究では、回復期リハビリテーション病棟入棟時の栄養状態と

患者の匂いの感じ方について調査・評価し、

併せて、食品の匂いが、患者の主観的な食欲を増大させるかどうかについて検討しました。

 

その結果、栄養状態が低下していた患者は匂いの感じ方が鈍化していたことが確認できました。

 

そして、食品の匂いと患者の主観的食欲の検討において、

カレーとソースの匂いが、回復期リハビリテーション患者の

主観的な食欲を増す可能性があることを確認できました。

 

今後は多くの食品の匂いを検討する必要がありますが、

本研究は、将来的には回復期リハビリテーション病棟患者の食欲増進に貢献し、

栄養不良を改善できる一助となる結果であると言えます。

  

【永井先生からのコメント】

本論文は、卒業研究で得られたデータをもとに

生理学視点を加えてブラッシュアップして書いたものです。

本学の宮岡名誉教授より匂いに関する分析について学術的なアドバイスをいただきました。

また、英文投稿に関して、当科の澁谷先生に多くのアドバイスをいただきました。

おふたりの先生に感謝いたします。

  

【原著論文情報】

Kihou Nunokawa, Nagisa Tokairin, Kasumi Homma, Toru Nagai, Effect of Food Odors on Subjective Degree of Appetite Among Patients UndergoingConvalescent Rehabilitation, Topics in Clinical Nutrition, 2021, in press

 

Fig

 

Photo

2021年2月19日 (金)

学内実験実習紹介 ~食品学実験~

こんにちは、健康栄養学科教員の山崎ですhappy01

 

本日は2年生の食品学実験についてご紹介しますshine

  

食品学実験は、食品成分の種類や量を体験的に学ぶ授業ですsign01

例えば、豚レバー100 g中には鉄が何mg含まれているのか、

サンマや豚肉にはどのような脂肪酸が含まれているのか、などを実験で調べていますflair

  

downwardrightこちらは実験の様子flair

1

最初に実験の原理や方法を説明したデモ動画を各自で確認します。

  

downwardrightこちらは炭水化物の実験の様子です。

小麦粉と大豆の不溶性食物繊維の定量を行っています。

2

 

downwardright小麦粉と大豆に含まれる糖をHPLCという機器を使って分析しています。

また、上記試料を消化酵素で処理することによる変化の有無についても調べています。

3

downwardright結果の解析中

4

 

このように自分たちで食品中の成分を実際に分析することで、

講義で学んだ食品や食品成分の特徴の理解を深めていきますhappy01

  

実験実習の紹介は今後もブログやインスタグラムを通して行っていきますので、お楽しみにsign03

 

2021年2月12日 (金)

学内実験実習紹介 総合演習~災害時の食の備えを考える~避難所運営ゲーム(HUG)を初体験!~

こんにちは、健康栄養学科教員の鈴木ですhappy01

 

近年、自然災害が日本をはじめ世界各国で多発しています。

災害時にまず大切なことは自分自身の命(身)を守る行動です。

その次に必要なことは、救われた命を守るための“栄養・食の確保”ですflair

しかし救援物資はすぐには届きませんsweat01

 

そこで、今年度、総合演習(4年生)の授業の一環として、

「災害時の食の備え」をテーマに、

自助・共助・公助について学生同士が考え、

対策を提案する課題に取り組みましたsign03

 

その中で、災害の実体験のない学生が多いことから、

避難所を疑似体験できる

“避難所運営ゲーム(HUG:なしょ・んえい・ーむの略)”を取り入れましたhappy01

   

ちなみに、“避難所運営ゲーム(HUG)”とは、

避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。

避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、

避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、

また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームですflair

  

ということで、今回はその授業の様子をお届けしますhappy01

  

こちらはゲームの様子。downwardleftHug4_2

8グループに分かれ、当大学の体育館や屋外スペースの平面図のうえにカードを置いていきます。

赤ちゃんからお年寄り、外国人など様々な人が避難所を訪れます。

受付、トイレの配置、喫煙場所、ペットはどうするのかなど、

班ごとに話し合ってカードを配置します。

Hug1

 upwardright講師の(株)エコロジーサイエンスの樋口勲先生から説明を受けます。

  

Hug2

Hug3
 upwardrightグループごとに作業します。今回はNo1~94までのカードを配置します。

 

 

Hug5_2

 upwardright当学科の教員も特別カードになりました

  

学生からは、

cute「持病のある方、障害のある方、家族を災害で失った方など、

地域の様々な方が避難所を利用することを実感した」、

cute「避難者の健康状態や家族構成などに応じた配置が必要であることが理解できた」、

cute「食と排泄は密接な関係であり、トイレ問題に関心をもった」、

cute「管理栄養士も避難所全体の問題の中で栄養や食を捉える必要がある」

などの感想が聞かれましたflair

 

今後、災害時に管理栄養士として

何ができるかを考えるよい機会になったと思いますconfident

 

2021年2月 5日 (金)

管理栄養士国家試験まであと23日!!

こんにちはhappy01

国家試験対策代表教員の鈴木、増田、竹内ですsign01

  

今年度の管理栄養士国家試験は令和3年2月28日(日)です!

本番まであと23日と迫ってきました!!

  

国試本番までの直前国試対策をご紹介します。

 

cute2月5日:最後の模擬試験!!cute

4年生、3年生が同時受験します。

4年生は国試前の最後の模擬試験となるので、とても緊張感があります。

模試終了後は4年生から3年生に向けて

国試学習方法の伝達も予定されていて、

いよいよ3年生の国試対策も本格スタートとなりますsign01

  

cute直前集中学習会の実施cute

少人数単位で、国家試験対策授業を1日1科目10日間行います。

各科目の先生が過去の国家試験問題を中心に講義を行って下さり

理解不十分な箇所を洗い出し、短期間で効率よく知識を身に付けていきます。

  

cute大学内での集中個別学習cute

学科の学生数名が朝から夕方まで学内で学習をしています。

大学に来ることで集中して学習に取り組むことができ、

分からない箇所をすぐに友達や先生に聞くことができますsign01

  

cute個人面談cute

定期的に学習状況を確認することや、

勉強方法に不安がある学生からの相談などにも随時応じています。

  

  

学生全員が毎日頑張っていますsign01

全員の合格を祈っていますsign03

  

下記写真は、学生が作った日めくりカレンダーですflair

国試、一言豆知識も書かれています!downwardlefteye

Dsc_1267

 

2021年1月29日 (金)

学内実験紹介「実験の基礎」~実験の心得?!を学びます~

1年生の『実験の基礎』担当の田村ですhappy01

山崎先生と2人体制で担当しています。

 

高校の授業と大学の授業の違いはなんだろう?

と1年生に聞いてみると、『自分の勉強したい専門科目を学ぶこと』、

という答えが返ってきましたflair

 

『実験の基礎』は、

2年生になり専門科目の実験を行う前の、

基本的な実験器具の扱いや、レポートの書き方を学ぶ授業ですsign01

 

Img_0521

 

Img_0522

 

Img_0523 

上の写真は、実験器具を扱う最初の授業から、

ホールピペット、メスピペットで、正確に液体を測りとっているところです。

10mLのホールピペット(ふくらみのあるガラス管)では溶液を吸うのがちょっと大変です。

メスピペットは人差し指で目盛りのところまで液体を合わせるのに、コツがいります。

液体の水面、メスピペットの目盛、および視線を水平にする必要があります。

下の写真は溶液を放出しようとしているところ。間違いではないですよ!

Img_0516 

1年生で実験の基礎的なことを身につけ、

2年生から本格的に生化学実験、食品学実験、栄養学実験、食品衛生学実験など

化学的に専門分野の実験を学び、管理栄養士に必要な基礎知識を養いますsign03

実験は楽しいですよhappy01

 

健康栄養学科 詳細リンク