大学生活 Feed

2021年1月22日 (金)

臨地実習 公衆栄養学実習へ行ってきました 栄養学科3年生からの報告

こんにちはhappy01

 

健康栄養学科では3年生の後期に学外での臨地実習が始まりますsign01

9月に臨床栄養、10月に公衆栄養、11月に給食経営管理、12月に介護栄養学

の臨地実習が組まれていますflair

 

その中で、10月に実施した公衆栄養学実習について、

3年生の平井さん、吉田さんからご報告いただきます!

 

  

cute平井さんcute

◆どちらへ実習に行かれましたか?

佐渡市役所にいきました。

 

◆どのような実習内容でしたか?

糖尿病対策会議や乳幼児健診の見学をさせていただいたり、

健康教室に一緒に参加したりしました。

高齢者に向けたお弁当考案や妊婦さん向けの媒体作成も行いました。

  

◆実習を通して学んだことはどんなことでしたか?

市の栄養士は赤ちゃんから高齢者まで

幅広い年代の方に栄養指導を行っていました。

また、今回見学を行ったすべての場所に保健師の方がおり、

保健師の方とも密接に関わって業務を行っていることを学ぶことができました。

  

◆感想をお願いします

普段の大学の授業では学ぶことができない

市役所栄養士の業務について深く学ぶことができ、

とても充実した実習でした。

 

downwardright作成した媒体の写真です

Img1199

Img1198

  

cute吉田さんcute

◆どちらへ実習に行かれましたか?

新潟地域振興局(新津保健所)に行ってきました。

   

◆どのような実習内容でしたか?

保健所管理栄養士の業務について詳しく講義してもらったり、

健康づくり支援店に行きヘルシーメニューをいただきお店の人の話を聞いたりし、

事業計画を考えたりしました。

Photo

 

◆実習を通して学んだことはどんなことでしたか?

事業計画を自分たちで立ててみたり、お話を聞くことで、

「最初のAで自分たちなりにたくさん調べ、Pで計画を立て、

Dで実際にやってみて、Cで統計などを取り説得力のあるものにし、Aで考え直す」

という1連の流れがあり、

そのようにA-PDCAサイクルが回っているということを改めて学ぶことができました。

   

◆感想をお願いします

実際に保健所の業務を見たり、

事業計画を実際に立ててみることで

大学の授業だけではわからなかったA-PDCAサイクルがわかったり、

保健所管理栄養士の業務内容を知ることができとても充実した実習でしたshine

 

   

平井さん、吉田さん、ありがとうございました!

 

2021年1月15日 (金)

実習紹介〜身体の構造と機能を学ぶ解剖生理学実習〜

こんにちは、健康栄養学科教員の澁谷です。

本日は、解剖生理学実習について紹介しますhappy01

  

解剖生理学実習はIとIIがあり、両方とも1年生の授業です。

今回紹介するのは、解剖生理学実習Iの内容です。

消化器、呼吸器などの体内における位置と名称を学ぶため、

人体解剖模型という臓器を取り出せる人間の形をした模型を使って実習を行いますflair

  

肺、心臓、胃、小腸、大腸、腎臓などの器官の模型をスケッチし、

それに名称を記入していく実習です。

スケッチなので、芸術的に書く必要はないのですが、

なかには写真のように正確に、美しく書いてくれる学生もいますshine

 

Img_7179_1

解剖生理学実習では、

他にも血圧の測定方法や心拍数から有酸素的な能力を推定する方法などを学びます。

この実験を通して、人間の基本的な構造と機能を学びますsign01

  

実験実習紹介は今後も続きますcute

次回のブログもお楽しみにsign01

 

2021年1月 8日 (金)

健康栄養学科3年生の最近について

みなさん、こんにちは!

健康栄養学科3年の黒岩夢花ですconfident

 

私たち3年生は今、

病院・保健所・給食施設・福祉施設の4つの施設で臨地実習を行っていますsign01 

  

9月には病院、10月には保健所に行きましたflair

病院では栄養指導のお話を聞き、カンファレンスの見学などをさせていただきました。

保健所では、ホームページの作成や、食事指導の媒体作りなどをさせていただきました。

下の写真は10月に上越保健所管内のウォーキングロードを散策したときの様子です!

とても穏やかな秋晴れで素晴らしい景色でした^^

 

Img_2069

Img_19166254

  
 

さらに、臨地実習の間には、学内で最後となる大量調理実習が行われました!

写真はその時の様子です。

Img_2091

夢の学校給食をテーマに、小学生を対象としたハンバーグカレー献立を

各学年へ展開し、実際に調理しました!

みんなで協力して作ることができて、とても美味しかったです!!

 

  

 

さて、臨地実習では、実際の現場に行くことで、

今までの学内授業のみでは知ることのできなかった管理栄養士の仕事について

より深く知ることができ、貴重な経験をさせていただいています!

   

学内で行ってきた大量調理の経験や今までの授業を活かして、

より多くの知識や技術を学ぶことができるように頑張ります!!

  

本格的に寒くなってきたので風邪をひかないよう、温かくしてお過ごしください^^

 

2021年1月 3日 (日)

1年生の大学生活について

みなさんこんにちは!

健康栄養学科1年の岡部ですhappy01

  

今回は私の大学生活について紹介したいと思いますshine

  

前期は家からのオンライン授業でしたが、後期からは対面授業も増え、

ようやく大学生という実感が湧いてくるようになりましたsign01

友達と会い、学校で授業を受けることはとても楽しいですsign03

  

対面授業である調理学実習では、

和食、洋食、中華など様々な料理を作っていますflair

この日は棒々鶏、青椒肉絲、炒飯、春雨とほうれん草の炒め物、

豆腐丸子湯、奶豆腐を作りました。

どれも美味しかったですconfident

1_3  

 

また、私は学生寮で生活していますcute

最初は不安もありましたが、他学科の友達ができ、

他学年の方とも関りを持てるのでとても楽しいですsign03

友達と一緒に勉強したり部屋でたこ焼きをしたり海に出かけてみたり、

充実した寮生活を送っていますnoteshine

 

2 

まだまだコロナウイルスの収まる様子はなく、心配ごとも多いですが

今できることに全力で取り組んでいきたいですsign03shine

 

2020年12月25日 (金)

学内実習紹介 ~調理学実習 クリスマス ~

こんにちは!

教員の寺尾ですconfident

 

今回は、後期に実施している

1年生の調理学実習Ⅰ・Ⅱについてご紹介したいと思いますsign03

  

今年度は、前期に対面での実習ができなかったために、

後期は金曜日に4コマ続けた形で実習を行っています。

感染症対策を行いながらの実習ということで、従来とは異なる下記の形態にて実施しています。

  

cute調理学実習室での実習は、健康栄養学科の約半数である20名ずつ実施!

作業時も、従来より学生間の距離をとって進められるよう、

位置の目安となるテープを設置しています。

1


 

 

cute岩森先生によるデモンストレーション動画を使用した

オンデマンド型の授業と組み合わせて実施!

動画作成時の教員試行錯誤の様子は、以前岩森先生が作成下さったブログでご覧ください♪

  

cute試食の際にはアクリル板で仕切りをつくり、感染防止に努める!

2


 

 感染症対策に留意しながら、1年生との実習を楽しく安全に進められるよう、

毎週臨んでいます。

 

 

さて、先日は、クリスマス料理の実習を行い、

ローストチキンやブッシュドノエルをはりきって作成しましたsign01

Photo

4

Photo_2

   

オムレツは、1年生の皆さんがオンデマンドの動画で予習をしてきてくれたので、

とても手際良く進めていました!!

この実習が初めてのオムレツ作成となった方も頑張って作りました!

6

7

  

 

あっという間に後期も終わりが近づいてきましたが、

体調管理には引き続き留意しながら、

1年生との実習を楽しく進めていきたいと思いますnotes

 

2020年12月18日 (金)

学生生活と趣味の紹介

みなさん、こんにちはsign01
健康栄養学科3年の南未玲ですhappy01

今回は学生生活の一部と取り組みについてお話ししていきたいと思いますsign01

わたしは絵を描くことがとても好きで、高校生の時は美術部とイラスト部を兼部していました。

大学に入ってからも暇を見つけては絵を描くことが私の趣味で、課題が終わったあとや夏休みや冬休みなどの長期休みの時に絵をかいたりして、楽しく学生生活を送っています。

昨年はこの絵の活動を形に残してみたいと思ったので、カレンダーを作成してみましたdownwardleft

1_2 学科内の友人や先生方が私の作成したカレンダーを欲しいと言ってくれて、今も机の上や家の棚の上に飾って使ってくれていて、とてもうれしく有難さを感じています。

他にも学校外の活動にはなるのですが、展示会に参加させていただける機会があり、鎌倉で絵の作品やポストカード、ドローイングなどの販売もさせてもらい貴重な経験をすることができました。

来年の5月頃にも東京のギャラリーで展示の予定があるので、作品を幾つか冬休みの間に仕上げていく予定です。

Mimz

Photo

栄養学科に入ってから学校生活と趣味を両立して楽しく過ごすことができており、とても良い環境だなぁと思っています。

3年生は、現在実習の真っ只中なのでとても忙しいのですが、寒さに負けず体調に気を付けて頑張っていきたいと思いますsign03

2020年11月13日 (金)

新米大学生の学生生活について

みなさんこんにちはhappy01

健康栄養学科1年の道徳ですsign03

  

今回は新米大学生の学校生活についてお話ししたいと思います!

  

前期は全てオンライン授業であまり実感がわかないままの大学生活でした…。

後期になって対面での授業も行われ、先生や同級生とも会えて、

友達ができ一緒にランチをしたりと

今はキャンパスライフを楽しめるようになって毎日がハラハラ・ワクワク・ドキドキです。

  

さて、後期になって始まった対面授業!

どれも興味深いですが、なんといっても…調理学実習!!

みんなで作っておいしく食べる!

しかも3〜6限なのでできる時間はちょうど夜ご飯!

一人暮らしなので誰かと一緒に食べれるのと

お家に帰って作らなくていいこの授業はとても嬉しいのですconfident

  

この日のメニューは三色丼、魚の煮付け、ほうれん草のお浸し、

豆腐とわかめの味噌汁、茶碗蒸し、水羊羹でした。

とてもボリューミー。

でんぶは作るのが初めてで魚がふわふわの繊維になっていくのに驚きました。

茶碗蒸しはなかなか固まらず苦戦しましたが、美味しくできました!shine

Photo

Inked_li

この授業通して食材や調理技法について学び、

また作ること・食べることの喜びを感じて、

それぞれの「なりたい」を叶える糧にしていきたいですshine

 

2020年11月 6日 (金)

授業紹介 ~乳児期栄養~

こんにちはsign01
応用栄養学実習担当の稲葉ですhappy01

妊婦さんから高齢者までライフステージに合わせた人体の成り立ちを理解した上で献立を立て、実際に調理する「栄養学実習Ⅱ(応用栄養学)」という授業があります。

自分たちで食材を発注して時間内に料理をする授業ですが、毎回たくさんの気づきに触れる授業の一つです。

廃棄率を含めるのを忘れたり、乾物の戻し率を計算してなかったり・・・。

今回ご紹介する乳児期であれば、思っていた以上に濃い味付けになってしまったり、柔らかく煮たつもりでも歯茎で噛める固さにする難しさを感じたり、ほんの少しの量を作るのにこんなに時間がかかるのかとびっくりしたりと様々な経験をすることが出来ます。

自分が小さかった頃、こんな大変な食事・料理を用意してもらっていたのだと感動する2年生もいます。

乳児期栄養について少しご紹介します。
例年は、1班5~6人で実習するのですが、今年は新型感染症対策をしっかり行う為に通常の1/3にあたる1班1~2人での実習です。

そこで、限られた2コマの中でいつもより少ない人数で実習することになります。

どうしたものかと困っていましたが、授業前に行うデモンストレーションを全て動画にして予め自宅学習してもらうことにしましたflair

これで30分位は調理時間を長く確保できそうですsign01

4

今回は、哺乳瓶や粉乳の紹介をした上で消毒方法を3つ撮影しましたhappy01

1

2

3

5

6

さて、これでも一人の作業量はまだまだまだ多いのですが、大変な分深い学びに繋がることを願っていますsign03

2020年10月 9日 (金)

食品衛生学実験(集中授業)

こんにちはsign01

健康栄養学科教員の田村です。

9/13から2年生は食品衛生学実験の集中授業がありました。

前期はリモート授業でしたので、久しぶりのクラスメートとの再会、対面授業でしたhappy01

通常の半分の人数で、皆マスクをして授業をしました。

写真は漬物と、チョコレートのコーティングから抽出した食品添加物の着色料を、ペーパークロマトグラフィで、展開しようとしているところです。

Img_0467
Img_0471

ろしに食品から抽出した色素をスポットしていきます。
大きすぎない点にするのがポイントです。Img_0465_2

Img_0468

溶媒で展開すると、分離されてきます。

Img_0486

もう一枚は、古いサラダ油と新しいサラダ油の酸化を調べる実験です。

メスピペットよりも正確に測れるビュレットを使って、滴定を行います。

こちらの実験は精度が求められる実験です。

Img_0490

Img_0487
相対誤差2%以内に苦労しながらも、最後は決めましたsign01good

9月25日からいよいよ後期授業が始まります。

クラスメートと協力して実験・実習授業に臨みますsign03

2020年9月25日 (金)

研究紹介 ~よく噛むと頭がよくなるは本当?~

皆さん、こんにちは!

大学院生修士2年の夏井ですhappy01

  

毎日たくさんの方々に支えていただきながら研究活動を進めておりますsign01

  

その中で、縁あって学部時代に書いた卒業論文が学術雑誌に掲載されましたので、

今回は私の卒業研究の内容を簡単にご紹介しますflair

1

   

ちなみに卒業論文のテーマは、

cute咀嚼頻度の違いが脳血流と認知機能に及ぼす影響についてcuteです。

 

非常に堅苦しい名前で(私自身もそう思います)いったい何をやったんだ…?

と思われるかもしれませんが内容自体はとてもシンプルですflair

  

この研究は、「よく噛むと頭がよくなるからきちんと噛んで食べなさい」

と世間でよく使われる言葉は「本当」なのか?という小さな疑問からスタートしました。

 

この疑問を検証するために、

噛む回数(咀嚼頻度)と成績アップ(計算課題成績)、

脳がどれだけ活性するか(脳活動)との間には何か関係があるはずだ!

と仮説たてて調べましたsign01

 

実験内容は、

被験者に脳活動を測定する機械を頭に装着してもらい

計算問題を合計2回行ってもらいましたflair

そして計算問題の間にガムを5分間噛んでもらい、咀嚼頻度を3条件に分けて、

この3つの条件でそれぞれ違いはあるかを調査しました。

 

 

噛んでもらったガムの成分ですdownwardleft1_2

  

実験条件はこのような流れでしたdownwardleft

2

  

  

結果は、、、

  

  

咀嚼頻度を変えても計算課題成績には有意な差が見られませんでしたが、

脳活動は咀嚼頻度が多くすると脳活動が高くなることが明らかになりましたsign03shine

という内容です!

  

結構ざっくり書いてしまいましたが、

改めて振り返ると、

自分の考えていることや、普段疑問に思っていることをとことん追求できる機会は

人生で何回もあるわけではないので、とてもいい経験をさせてもらったな…と感じていますshine

(学術雑誌に掲載するまでの過程は思い出したくもないくらい大変でしたが…笑)。

  

大学院生活も残すところあと半年となりました。

本当にあっという間です!!

 

栄養学分野に限らず、大学院生は、

それぞれのテーマをしっかりと形にするために日々コツコツと研究と向き合っていますsign03

 

暑い日が続きますが、健康第一で研究頑張りましょうsign03

健康栄養学科 詳細リンク