大学生活 Feed

2012年7月27日 (金)

お弁当の日 再び

 皆さんこんにちは。健康栄養学科4年の杉野ですhappy01
 5月にBSNの方が取材に来られたのをきっかけに、
先日、栄養学科4年生と先生で「お弁当の日」を行いました。
今回は「子どもが喜びそうなお弁当」がテーマでした。

Photo
どれも彩りが良く、おいしそうですsign01
子どもが好きなキャラクターを用いた「キャラ弁」や、
子どもに食べさせたいお弁当を作ってきました。

Photo_2
晴れていたので、中庭のテラスで行いました。

 次回は学年関係なく、いずれは学科関係なくたくさんの人が「お弁当の日」に参加し、
栄養学科恒例行事になればと思っていますwink

2012年6月29日 (金)

10期生オリジナルポロシャツ

 健康栄養学科3年の鈴木ですhappy01

 私達は大学が創立してから10年目、
同じく健康栄養学科が創立してから10年目の入学生である、10期生です。

この節目の時期になにか記念になるようなものができないか? と思い、
10期生オリジナルポロシャツを作ることにしましたsign01

 そしてこの間、試行錯誤の結果ついに完成しましたsign01
それがこちら・・・
Photo_2

デザインをアップで・・・
Photo_3

10期生を表す「10」を健康栄養学科のマークで表現して、周りは創立年と大学名でぐるりと囲んでみました。

健康栄養学科のマークはパンフレット等に載っているものをアレンジしたもので、
大好きなほかほかご飯がモチーフになっています。

当初は10期生の学生のみの購入の予定だったのですが、先生方にもお声がけしたところ多くの先生方も購入してくださいました。
10期生の何よりの記念になりますsign01 ありがとうございました。

とある6月の日に10期生48人全員で着て、中庭で記念撮影cameraを行いましたsign01
Photo_4

よほど嬉しかったのか(?)不思議なことをやる人がちらほらと・・・
013

015

 今回、ポロシャツを製作したことでさらにクラスの団結力が増した気がします。
これを着てこれからも10期生らしく、みんなでいっそう勉強に励んでいきたいですsign01
Photo_5

2012年6月22日 (金)

「お弁当の日」に行ってきた(その2)

 皆さんこんにちは。グリーンピースを食べるのが若干嫌いbearingな健康栄養学科教員の川上です。

 さて、先回の続き、「お弁当の日」について。
各自で調理したお弁当たちをすべて並べて見ると、豪華です。絶対に写真に撮っておきたくなりますよ。
6

ここからはテレビカメラの撮影の様子です。学生をメインに次々と撮影は進みました。
7

8

9

downwardrightテレビの取材はそう頻繁にはないので、皆傍らで写真を撮り放題でした(私もその一人)。
10

 この後、もちろんお弁当は皆でおいしくいただきました。どの弁当を食べてもとにかく美味いsign01 おかげさまで幸せいっぱい腹いっぱいconfident

 いざ参加してみると、おいしいおかずを食べた時は、それをどう作ったのか気になったり、次は真似して作ってみようとか、考えてしまいましたね。

 「弁当の日」は全国の小・中学校等での実施が広がっており、児童・生徒(もちろん高校生や大学生も)の情操教育に役立つと考えられています。確かに、他者への思いやりや、自立心を育てるのに効果を発揮するでしょうね。

 というわけで今回はこれにて。ごきげんようsign01

2012年6月15日 (金)

「お弁当の日」に行ってきた(その1)

 皆さんこんにちは。家庭菜園のジャガイモに花が咲いた、健康栄養学科教員の川上ですhappy01

 さる5月29日、学科学生・教員有志で久しぶりに「お弁当の日」が開催されました。

 このブログでも当科学生の五十嵐さんからこの時の様子を紹介してもらいましたが、私も初参加してきましたのでご報告です。
 このイベント、自分の手で、誰かに食べてもらう弁当を作ってくるsign01 というのがルールです。

参加者一同で食べるときは、自分のものよりも誰かが作ってきた主食やおかずを食べるのが一般的。

弁当に参加者の性格も現れるかもしれず、なかなか奥が深いイベントなのです。

 この時の様子をブログに紹介しようと顔を出すだけのつもりだったのですが、ならばいっそ参加してしまえsign01ということで、私もお弁当持参で行ってきました。

 しかも今回の弁当のテーマが、「彼氏・彼女に作ってあげたいお弁当」sign01 なんてこったいsign01 

私も、もう10年若ければ、そりゃもうイマジネーションが湧き上がっていたに違いない(半笑い)。
 自分で弁当(おかずのみ1~2品ですが)を作るのは、ウン十年ぶり! 早起きも久しぶりだったような気が・・・sweat02
 会場は本学の中庭です。この日、初めの頃はあいにく曇り空cloudだったのですが、日頃の行いが良い?せいか、時折太陽sunも顔を出し、気温もちょうど良かったため、無事外で実施出来ました。
1
upwardrightこれで全部ではありませんsign01 最終的にはもっと増えます。
2

3

4

ふたを開けて並べると彩りもキレイです。空腹で腹が鳴ります・・・。
5

早く食べたいと気もそぞろだったわけですが、BSNさんの取材が入っておりましたので、食べる前に少々撮影の時間がありました。

ちなみに、その時の様子は本日15時50分からの番組内で放送予定sign01

 撮影時の様子はまた次回にsign01

2012年6月12日 (火)

お弁当の日

 健康栄養学科4年の五十嵐ですsign01
 今回は「お弁当の日」についてお話します(^^)
 

 「お弁当の日」とは、みんなでお弁当(おかずを1品)を持ちよりみんなで食べようというものです。

 今回は、4年生有志と教員が一緒に行いましたが、「弁当」のテーマは、〝彼氏に作ってあげたい弁当(男性の先生のテーマは、彼女に作ってあげたい弁当)〟つまり「彼弁♥」ですsign01

今回は、BSN(新潟のテレビ局)の弁当探検隊という番組に放映されるということで、皆、はりきって作ってきましたsign03
まさかのTV出演です(゜o゜)sign01

 弁当は、大学の中庭で食べました(^o^)
 部屋の中で食べる弁当と違って、緑の芝生の上で食べる弁当は、最高においしいです。
準備中ですdownwardleft
Photo

まずは、シートの上に、それぞれが作ってきたお弁当を置き、披露しました。
Photo_2

彼弁ということもあり、とても愛情がこもっていている弁当ばかりでした。
旬の食材を使ったもの、ハムをハートにくりぬいたもの、彼氏の健康を気遣ったものなど、さすが健康栄養学科4年生sign01という弁当ばかりでした(これって自画自賛?)。
正直、本当に、すごかったですsign03

 ちなみに、先生方は主食(ご飯類)、学生が主菜・副菜(おかず類)を分担して作ってきました。
 先生方のお寿司やおにぎりも、勿論とってもおいしかったです(*^_^*)
美味しすぎて、お腹いっぱいでも、箸が止まらずつい食べ過ぎてしまいました(>_<;)笑
 
そうこうしているうちに、BSNの取材が始まりましたsign01
Photo_3
みんな初めてのTVということもあり、緊張しながらも楽しく、取材に答えていましたsign01

Photo_4
upwardrightこの写真は、当科の串田先生がBSNテレビの山田さんインタビューされているところですsign01
BSNの山田さん(赤いブラウスを着ている方)はさすがプロsign01 私たち素人を思いっきり盛り上げてくれ、取材中はずっと笑いが絶えませんでしたsign01

そのおかげで、最後はTV取材ということも忘れ、とても楽しいお弁当の日となりました。

最後に山田さんと一緒に写真を撮らせていただきました(^^)downwardleft
Photo_5

今日は、また一つ、とてもいい思い出を作ることができましたsign01

ちなみに、6月15日(金)の午後3時50分からの番組内で放送予定ですsign01

 弁当の匂いや味が伝わらなくて残念ですが、楽しい雰囲気は伝わると思います。
是非、見てくださいねsign03

2012年6月 1日 (金)

コンビニエンスストアとの弁当の共同開発について(その2)

 健康栄養学科4年の羽柴ですhappy01sign01
 前回に引き続きコラボ弁当についての話をします( ..)φメモメモ

 今回は販売当日についてですが、当日は学内での販売組とセブンイレブンの店頭での販売組に分かれました。

こちら学内販売組downwardleft

21

ユニフォームを借り販売にあたりました(^^)

22

23

24

こちらは販売の様子downwardlefteye
25

26

学科の先生方も買いに来てくれましたsign01 ありがとうございますsign03

downwardright長蛇の列です。
27

28
たくさんの人に買いに来てもらい見事完売することが出来ましたsign01

 次は店頭販売組
29

新潟市内のセブンイレブン何店舗かに協力していただき店頭販売に行きましたが、こちらの店舗では大々的に弁当のPOPなどを作っていただき大興奮ですsign03

210

こんな可愛いイラストまで書いていただき……売り応えがありますね(^^)sign01

 その他の店舗でも店員さんがどんどん売りこんでくれてあっという間に売れていきましたsign01 店員さんの何気ないセールストーク素晴らしかったですsign01

 販売の仕事が終わったあとはみんなで買った弁当を美味しく頂きました(^v^)

 今回1年という長い期間のプロジェクトでしたが、長い期間をかけた分とっても満足できる弁当に仕上がり本当に嬉しかったです(*^_^*)大学時代の良い思い出にもなりました。

 最後になりましたが、このような機会を与えてくださった株式会社セブンイレブン・ジャパン様に感謝いたしますsign01

2012年5月25日 (金)

コンビニエンスストアとの弁当の共同開発について(その1)

 健康栄養学科4年の羽柴ですhappy01sign01

 今回は株式会社セブンイレブン・ジャパン様(以下、セブンイレブン)と共同で行ったコラボレーション弁当の開発についてのお話をします(^O^)

 健康栄養学科では、2009年からセブンイレブンと商品の共同開発に取り組んでおり、4回目である今回の弁当のテーマは“野菜をたべよう”ですsign01 

このコラボ弁当は約1年かけて作っていくもので、最初はいくつかのグループに分かれ、テーマに沿って、グループごとに既存弁当の改良(野菜量の増加)をしたり、新たに野菜の多い弁当のアイディアを考えたりすることから始まりました。

考えた弁当の案をセブンイレブンの担当の方に提出する際には詳しいレシピも必要になるため、各自自宅で試作を繰り返し、私も普段は作らないようなカツを何個も作りました(>_<)sign01

11


 そうして、張り切ってプレゼンテーションに臨みましたが、私たちが考えた弁当の中には、大量調理上、製造不可能なものや弁当の中には入れることができない料理なども入っていました。

そこで、セブンイレブンの方との会議を重ね、いくつかの案の中から、実際に販売できる弁当をふるいにかけて選んでいきました。栄養価やおいしさだけでなく、作業工程や定価など全てを考えて作るのは、とても大変な作業でしたsweat01

 たとえば、定価をできるだけ1コイン(500円以内)で納めるために、“この野菜はいくらか?”“ここの野菜をこれに変えたら値段でどのくらい変わるか?”というように細かく考えて少しずつ満足するものになるように調整していきました。

コンビニエンスストアのお弁当は多くの人のアイディアや努力があって作られていることがよくわかりました。

12

upwardrightこれは開発の最終段階あたりのものですが、このように会議の度にセブンイレブンの方には試作品を持ってきてもらい、皆で試食しあっては「味が濃いからもっと薄くしてほしい」「ここはもっとこうしたいsign01など意見を出し合っていきました。

13

 セブンイレブンの方にはたくさんの無理な要望もしたと思いますが、出来る限り答えていただき、試作品が出来てくる度に私たちの想像以上ものが出来てきて、本当に感謝でいっぱいです(ToT)ありがとうございますsign01sign01sign01

downwardrightそして最終的に完成した弁当がこちらですsign01sign01sign01

14

その名もミルフィーユカツ弁当(*^_^*)

15

これで120gの野菜がとれちゃうんですsign01 カツもカロリーを意識して揚げてからオーブンで焼き余分な油を落とすというひと手間もかけてあり、色どりも春らしく、満足のいく弁当が出来上がりました(^O^)

16

 今回はここまで。
 次は販売当日の様子についてお話ししますsign01

2012年3月 9日 (金)

特別講義-現場で活躍されている栄養教諭のお話を聴いて-(その2)

 こんにちはsign01 健康栄養学科3年の山崎ですhappy01
 前回に引き続き、新潟市立大形小学校の栄養教諭 上杉玲子先生の特別講義について報告したいと思います。

前回は、大形小学校での取り組みについてお話させていただきましたが、今回は実際に私達に対し、先生から模擬授業をしていただいた様子を報告しますwink

上杉先生downwardleft 
21
笑顔が素敵ですsign01 
ちなみにこのTシャツは上杉先生がつくられたもので、体験活動や授業の時はこのTシャツを着ていくそうです。他にも種類があるとか・・・

今回の授業は「環境にやさしい食生活をしよう」
地産地消について参加した学生で話し合いました。

22

みんな真剣に考えていますthink

23

「地産地消」「フードマイレージ」、よく聞く言葉ですが、いざ説明するとなると難しい・・・
先生は私達がさらに具体的に考え、答えることができるように質問されていましたsign01

24

「地産地消がなぜいいのか?」「自分にできることは何か?」深く考える良い機会となりました。

 上杉先生のお話を聴いて、様々な活動にどんどん積極的に取り組んでいくことが大切だと感じましたsign01

 上杉先生からは、大形小学校の子ども達への愛情がひしひしと伝わってきました。それが原動力となってよりよい食育に結びついているのだと感じました。

 上杉先生、貴重なお話をどうもありがとうございましたsign01

2012年3月 2日 (金)

特別講義-現場で活躍されている栄養教諭のお話を聴いて-(その1)

 こんにちは。健康栄養学科3年の山崎ですhappy01
 今回は、栄養教諭を目指す私達の授業の一環として2月1日に行われた新潟市立大形小学校の栄養教諭 上杉玲子先生の特別講義について報告したいと思います。

 上杉先生は、学校給食に地元の野菜を取り入れることに熱心に取り組んでおり、農林水産省から地産地消の仕事人という認定も受けていらっしゃいます。

今回の特別講義では、学校・家庭・地域における食育について、学校現場から見た食育のあり方や学校給食における地産地消の現状と課題、食の授業の様子等についてお話いただきましたdownwardleft
11

 最初に、大形小学校の食育の取組みをスライドで見せていただきましたsign01 
 スライドには、体験活動や授業の様子、給食を作る調理師さんの姿などの写真がたくさん載っていました。

ほとんど上杉先生が撮影したものだそうで、どの写真もベストショットで子ども達のキラキラした笑顔が写っていましたsign01

残念ながらその写真はお見せできませんが、お話してくださった内容を少し紹介したいと思います。

12

 体験活動の事例では、子ども達が大形の特産物であるじゃがいもを掘る体験をしている姿が写っていました。子ども達は皆、生き生きとした表情で一生懸命じゃがいもを掘っていました。

体験活動には保護者の方も見に来るそうです。上杉先生は授業や給食の時だけでなく、体験活動にも同行し、子ども達の様子を見て授業に役立てているそうです。

13

 授業では、学級担任の先生と連携して行う T T (チームティーチング)の様子が写っていました。

体験したことを授業に関連させることで、体験活動だけでは気付かなかった生産者の想いに気付かせ、感謝の気持ちや郷土愛を育むことに繋げているそうです。

また、子ども達が保護者に生産者の想いを伝えるためにカードに書きこむ作業を加えることで、より深く考えさせているようです。さらに、おたよりに児童や生産者のコメントを載せて保護者にも理解を広めているそうです。

最後に給食の調理作業。大形小学校では、食育において「生きた教材」となる給食を、大形地域で採れる最高の食材で作ることを心がけているそうです。

とんかつや海老フライもひとつひとつ手作りをしているそうです。お好み焼きやチョコレート菓子まで給食で作っているというから驚きですsign01

こうして調理師さんが心をこめて作った給食を、子ども達は本当においしそうに食べていましたsign01

 今回はここまで。次回、実際の模擬授業の様子をお伝えいたします。お楽しみにsign03

2011年11月 4日 (金)

大学祭!

 はいsign01 皆さんこんにちはsign01 健康栄養学科4年の豊島ですsign01(^^)/
今回は先日行われた第11回伍桃祭の様子を紹介します(^^)/

 私たち4年生は2つ店を出しましたsign01

 まずはチーム男子sign01「やきとり屋さん」

 イケメン揃いの4人と可愛いギャル2人が売っていたので売れ行きは上々のようでした(*^_^*)

1_3


2_3


 そしてチーム女子sign01「タピオカジュース屋さん」

downwardright看板とメニュー表です!
かわいさで人目を惹きつけましたwink

3_2

downwardrightピースの位置高めで若さをアピールsign01 4年生とは思われませんでしたwinkshine
4_2


5_2


downwardrightこれは開店前の様子ですhappy01チーム女子は朝4時半起きで頑張りました(笑)
6

 タピオカジュースを出店するにあたって、たくさん試行錯誤を重ねてきました・・。
ジュース、コップなど材料の価格調査、嗜好調査、看板作成、商品のレイアウトの工夫・・などなどsign01

まさに給食経営管理論の集大成ともいえるでしょうsign01

学んできたことを活かす、4年生さすがですね~。

下準備を緻密に行った甲斐あって、タピオカジュースは大盛況でした(^o^)

ちなみに給食経営管理論は2年生の前期で勉強します(^^)/

downwardrightラムネ売りの少女(左)、タピオカ製造の大黒柱(右)
7


downwardright可愛さで原宿ドック売りさばきましたメイドheartと、
ダンス頑張った美女達
8

大学生活最後の学祭で良い思い出ができました(*^_^*)sign01

それでは今回はこれにてsign01

健康栄養学科 詳細リンク