大学生活 Feed

2015年11月30日 (月)

「一休さん」で、手洗い体験

coldsweats01こんにちはhappy01 HN1年 鈴木百合恵です。 

11月21日(土)に新潟医療福祉大学内で、レクア.コム部が「一休さん」という小学生に向けての活動を行いました。この活動内で、オープンキャンパスの際にも実施している手洗いの実験を行いました。手洗いをしっかりすることは、食中毒を予防するのに大切で、特に、これから冬に向かって風邪やノロウイルス感染から身を守るのにとても有効です。

手洗いの実験は、ブラックライトで光る特殊な薬の入ったジェルを手に塗ったあと、手を洗い、その後、ブラックライトにかざす、というものです。きれいに洗えていないと、洗い残したところが白く光るので、手がきちんと洗えているかを確認することができます。

この写真は子どもたちが手を洗っている様子です。

Photo_2

いつも通りのやり方で手を洗ったあと、ブラックライトに手をかざしてもらいました。

子どもたちは自分の手の白くなっている部分に興味を示していました! 全体的にみんな手首や爪先が上手に洗うことができていませんでした。

2

そこで、私たちが、正しい手の洗い方を伝えました。

子どもたちがどのくらい洗い残している部分があるのかを知ってくれたので、今回の体験を機に、これからしっかり手洗いをしてくれるようになったらいいなと思いました。

 

2012年11月30日 (金)

給食経営管理実習(その4)

 皆さんこんにちは。もうすっかり寒いのに夏の話題をお送りしている健康栄養学科教員の川上ですcoldsweats01

 今回は「給食経営管理実習」の最終回です。

26

27

栄養指導の様子。栄養士班の面々は皆おそろいの学科オリジナルTシャツを着ています。
28

29

30
この日はオクラについての説明でした。

31

だいぶ長くお送りしてしまいましたが、いかがでしたか?
今年もとても美味しかったですsign01 来年が待ち遠しい・・・。
今回はこれにて。ごきげんようhappy01

2012年11月23日 (金)

給食経営管理実習(その3)

 皆さんこんにちは。再び健康栄養学科教員の川上ですcatface

 先回までは6月分でしたが、今回は7月実施の給食経営管理実習の様子です。
ちょうど七夕間近だったので、その雰囲気が出されていましたよ。こう寒くなると、夏の暑さsunが懐かしい・・・
16_2

17

18

19

20

21

22
ササまで飾るとはsign01 本格的ですな。
23

24

ちなみに、この日の料理はこちらeye
25
暑い夏こそ辛い麻婆豆腐sign01 夏が旬のオクラsign01(もうすぐ冬だけどsign01

 私はちょうどこの時期夏風邪despairを引いてバテていたので、この献立はちょうど良かったですね。意外とボリュームもあって大満足delicious
 また食べたい・・・と思いつつ次回へ続く。

2012年11月16日 (金)

給食経営管理実習(その2)

 皆さんこんにちは。再び健康栄養学科教員の川上ですdelicious
 今日も先回の続き。早速写真です

 ここから栄養指導です。
10

食べるのはしばし休み。2年生が神妙に話を聞いています。
11

この日はカルシウムの吸収や、吸収を助けるビタミンDについての話でした。
12

2年生は来年給食を作る立場ですな。
13

14

15

前回も書きましたが、私も喫食して、とても美味しかったです。特に下の写真の、
5_2
中央上のグリーンポタージュには、私の天敵グリーンピースbearingが入っていたのですが・・・おいしくいただけましたdelicious なかなかやるな。

 今回は短いですがこれにて。次回は7月の喫食風景ですsign01

2012年11月 9日 (金)

給食経営管理実習(その1)

 皆さんこんにちは。健康栄養学科教員の川上ですhappy01
 めっきり寒くなってきましたね。暑い夏が懐かしいあなたに贈る今日の記事は、6月と7月にお邪魔した「給食経営管理実習」の話です。要するにブログに載せるタイミングを逸してしまっただけですが・・・。
と、細かいことは気にしないで写真ですsign01 まずは6月の時のもの。

1

2

3

4

 毎年の恒例で、昨年も説明したかもしれませんが、この授業は学生(3年生)たちが献立を作成し、およそ100食分(sign01)の大量調理を行います。

また、学生は栄養士班と調理師班に分かれて作業を分担し、栄養士班は献立作成以外にも、食材の発注、衛生管理、および調理師班の作業分担の考案などなど、実際に管理栄養士が行う業務を体験します。

そして、出来上がった料理は、2年生や教員が実際に食べて、味や彩り、食べる環境の雰囲気などを評価します。これを喫食と呼んでいます。

さらに、喫食しに来てくれた2年生には、献立にちなんだ栄養教育を行います。

 時間内に100食分、段取りを組んで調理し、料理はもちろん美味しく仕上げなくてはならないので、この実習はなかなか奥が深いのです。

これが私が喫食しに行った時のものですeye
5
フォークやスプーンがとっ散らかっていてごめんなさい。でもおいしそうでしょう? 実際喫食してみて、とても美味しかったsign01

6

7
アンケートだって回収します。ただ食べに行っているわけではありませんっ。

8

9

 この日はトラブルもなく、無事に終わったようです。ご馳走様でしたhappy02sign01
次回に続くsign01

2012年10月26日 (金)

基礎ゼミ交流会に行ってきた(その3)

 皆さんこんにちは。再び健康栄養学科教員の川上ですhappy01
 今回も6月6日に実施された「基礎ゼミ交流会」の3回目です。

 ここからは、親睦を深めることを目的とした、昼食後のリクリエーションの様子です。各ゼミ毎にチームを分け、そこに教員チームを加えて、チーム対抗戦というわけです。

第一種目は大豆リレーsign01 チームワークと各自の箸使いの上手さがものをいうsign01
21

22

23
思ったよりも皆箸使いが上手だと判明。

 そして第二種目は、リンゴの皮むきsign01 時間内にどれだけ長く、途中で切れたりさせずにリンゴの皮をむけるか勝負sign01 各チームから包丁名人が出場です。

調理の達人である岩森先生、学生に負けないでsign01
24

25

26

27

第二試合。頑張って下さいsign01 斎藤学科長sign01
28

29

30

31
思ったよりも皆包丁使いが上手だと判明。リンゴは食後のデザートにおいしくいただきましたdelicious

第三種目は野菜の重量当てsign01 実はこれが一番難易度高かったような気が…。
32

33

34

35
思ったよりも皆野菜の重量は当てられないと判明。

 とまぁ3回にわたりお送りしてきましたが、楽しい雰囲気が伝わりましたか?

学生たちの料理の腕と器用さが、想像以上と判明した今年の基礎ゼミ交流会でした。

それでは、ごきげんようsign01

2012年10月19日 (金)

基礎ゼミ交流会に行ってきた(その2)

 皆さんこんにちは。健康栄養学科教員の川上です。
 今回も6月6日に実施された「基礎ゼミ交流会」の続きです。

 待ちに待った昼食の時間sign01 私も参加して食べましたが、どれも力作でおいしかったsign01
12_2

13_2

14_2

各自少しずつ取り分けて食べます。さすがに一人一品だと、全員分食べるわけにはいかなかった…sweat02。気持ちとしては全種類制覇したかったですけどねっ。
15_2

16_2

あれ? どこかで見た面々がeye…。4年生じゃないかsign01
17_2

18_2

 いやー、私も腹いっぱいになりました。ご馳走様でした。おいしかったです、本当にsign01
19_2

20_2

 次回もまだまだ続くsign01 それではdelicious

2012年10月12日 (金)

基礎ゼミ交流会に行ってきた(その1)

 皆さんこんにちは。健康栄養学科教員の川上ですsmile

 今回も間が開いてしまいましたが、6月6日に実施された「基礎ゼミ交流会」に参加した時のお話です。

 
 「基礎ゼミ」とは、大学に入学したての一年生を対象として、専門分野に必要な知識・コミュニケーション能力や、大学生活を円滑に送るための基礎知識等を学ぶために設置された科目です。

 この科目の一環として、毎年、学生と教員の親睦を目的とした交流会を行っているのですが、今年は、以前にも紹介した「弁当の日」を行うことになりました。

この日は、お弁当の「主食」「主菜」「副菜」についてそれぞれ担当を割り振り、それに従って各自一品だけ作成・持参し、昼飯として皆で食べ合う・・・というルールで実施しましたが、皆それぞれ個性的な料理を作ってきてくれたので、かなり盛り上がりました。

写真を見ればそれが分かるsign01eye
1_2

机上に所狭しと並べられているお弁当達。
2_2

はい、じゃんじゃんフタ取って下さい。
3_2

4_2

5_2
これだけ料理が並ぶと豪華ですsign01

6_2
upwardrightこんな機会は滅多にないので、そりゃ記念に写真撮りたくなるのが人情です。皆文明の利器をフル活用。便利な世の中になったな・・・。

7_2

8_2

9_2

10_2

ともかく圧巻の一言sign01 みな料理の腕はすでに一人前sign02

11_2
upwardrightお弁当と記念に集合写真。

 この後は皆お待ちかねの昼食の時間でしたが、それはまた次回sign01

2012年9月14日 (金)

テーブルマナー講習会

 こんにちはsign01 健康栄養学科4年の高橋、諸橋ですconfident happy01

 先日、フードコーディネート論の授業の一環で、ホテルオークラでテーブルマナー講習会が行われました。

この講習会では、実際に料理を食べながら、ホテルのフロアサービスの方から、直接テーブルマナーについて教えていただきました。

0
upwardrightフロアサービスの前田様。

Photo
ナプキンは色々な折り方があるのですが、今回は『シンデレラ』という折り方でした。

この日のメニューは
・新鮮海の幸と地場産トマト、野菜のサラダ仕立て ニース風
Photo_2

・冷製ポテトのクリームスープ
Photo_3

・白身魚のソテー ガーリック入り焦がしバターソース
Photo_4

・シャンパンシャーベット
Photo_5

・牛薄切り肉のストロガノフソース サフランライス添え
Photo_6

・カラメルとココナッツのムース
Photo_7

・コーヒー
Photo_8

              

 前田様は、絵を描いたりしながら丁寧にテーブルマナーについて説明してくださったため、私達もとてもわかりやすく学ぶことができました。
Photo_9

例えば、食事をしている最中にフォークとナイフを置くときはハの字で置き、食べ終わったら右側にそろえて置くということを学びました。
10

他にも、椅子の座り方や席を立つ時のマナー、スープの飲み方、魚の食べ方などを詳しく教えていただきました。
11

12

では、食事中のみんなの様子を見てみましょうsign01
13

14

15

16

17_4

 前田様をはじめとするホテルオークラの皆様、
この度はありがとうございました。
 今後、学んだことを活かしていきたいと思いますsign01

2012年8月24日 (金)

民謡流し

 こんにちはsign01 健康栄養学科3年の若井ですhappy01

 テスト勉強でヒーヒーcoldsweats02言っている間に8月となり、暑い夏sweat01がやってきておりました・・・いつのまにっsign01

健康栄養学科の夏の始まりと言えば、毎年恒例、大民謡流しsign01 今年も1~3年生総勢61名で参加してきましたよーwinksign01

 今年のテーマは「10周年」sign01 厳密に言うと12周年・・・だったのですがsign03

今回仕切らせていただいた私たち3年生が、きりの良い10期生ということで、思い切って10周年sign03 というテーマにいたしましたsign01

こちらは事前の準備の様子です。
__2
upwardright先輩から受け継いだ大うちわを今年バージョンにリメイクsign01

2_2
upwardrightみんなでおそろいのハッピも手作りですsign01 テスト期間にマルかぶりの作業となりましたが、全部の係がそれぞれの仕事をしっかりとこなしてくれましたsign03 すごいsign03

 そしてそしてsign01 新潟祭り大民謡流し当日sign01
downwardrightこちらは1年生の集合写真sign01 青いタオルもオリジナルの「食いしん坊タオル」ですよ~sign01
3_2

downwardrightこちらは2年生sign01 花がありますねーsign01
4_2

downwardrightこちらは私たち3年生sign01 一番気合が入っておりますnote(笑)
5_3

downwardrightそして、こちらは全員集合!
6_4

 民謡流しスタートsign01 こーんな大きな提灯も作りましたsign03
7_2
当日提灯持ちをしてくれたカタヤマ君sign01 終始色んな人から写真cameraを撮られまくっていましたsign01(笑)
はっちゃけておりますsign01
8_2

9_2

このブログでもおなじみ川上先生も来てくれましたーsign01 一緒に記念撮影
10_2

 素敵な夏の思い出が出来ましたsign01 いやー来年も出たいsign03 4年生になった私たちは来年は参加するのかsign02(笑)

それはともかくずーっと続いてほしい恒例行事のレポートでした

それではっsign01

健康栄養学科 詳細リンク