臨地実習 Feed

2010年4月22日 (木)

臨地実習報告会(その3)

皆さんこんにちはsign01 再び健康栄養学科7期生樋口ですcatface 

今回は、臨地実習とその報告会を経験して得た感想をwinkpencil

【感想】

shineone臨床栄養実習では、病院によってもだいぶ実習内容が異なると感じました。

 具体的には、給食の委託の有無によっても実習内容が異なったり、細かいとこ
ろでは、カロリー等の栄養計算法にも若干の違いがあったりするということがわか
りましたflair

shinetwo公衆栄養実習では、新潟県内の保健所buildingが実習先でした。同じ新潟県内で
も、地域によって健康課題が異なるため、地域特有の実習が行われていたように
感じましたflair

 佐渡地域ship、糸魚川地域traincarなど、県内でありながら、行く機会が少ない地域
の話は、個人的に興味深いものでしたearflair

shinethree給食経営管理実習は、小学校、中学校、給食を作る委託会社に行くグルー
プに分かれて実習を行なったため、実習内容は施設によって大きく異なっていま
したflair

 小中学校schoolでは、給食管理分野だけでなく、児童との交流、栄養教育について
も学べたようですflairup

 学校給食riceballbreadでは、自校式給食か委託給食かで実習内容が異なっているよう
でしたflair

fishさらに次回へ続きますsign03
次回は臨地実習報告 完結編です

【教員からお知らせです】

皆さんこんにちはhappy02 突然お邪魔しますsign01

報告会の感想はいかがでしたか? 次回は完結編ですのでお見逃しなくeye
さてここでちょっとお知らせです。

4月24日(土)第1回目のキャンパスツアーが開催されますnote
(もう明日sign03ですが)。

今まで一度もこのキャンパスを訪れたことがない方はもちろんのこと、
以前にキャンパスツアーに参加された方も、皆さん奮ってご参加下さい。

第1回キャンパスツアーの詳細・お申込はこちら
pcPC版はこちらmobilephone携帯版はこちら

お待ちしておりますhappy01

2010年4月19日 (月)

臨地実習報告会(その2)

皆さんこんにちはsign01 健康栄養学科7期生樋口ですsmile 
今日は、先回に引き続き「臨地実習報告会」当日の様子をご覧下さいsign01eye

【報告会当日】

club実習先の指導者と在学生(2年生)の受付を学生が行ないますhappy01
2

diamond全体司会も学生が行いますhappy02
3

spade発表者の様子ですcatface
4

発表会の際には、実習先で指導くださった先生方より、報告会の感想や実習
の感想など今後の励みになるお言葉もいただきましたsign03uphappy01

heart学生から、心をこめて実習先指導者へ御礼の言葉を述べていますconfident
5

club終了後は、3年生から2年生へ向けてのアドバイスkaraokeear、2年生から3年生へ
の質問タイムsign03
6_2

flair実習に対し不安despairに思っている2年生は少なくないと思います。わからない
こと、不安なことがあれば、3年生の先輩を見かけたら捕まえて、いろいろ質
問してみてくださいsign03up わかる範囲で答えますwinkgood

続きはまた次回sign01

次回は、臨地実習~報告会を経て得た感想を述べさせてもらいますdash

2010年4月16日 (金)

臨地実習報告会(その1)

皆さんいかがお過ごしでしょうか? 健康栄養学科7期生樋口ですhappy01

2月10日に『臨地実習報告会』が行われましたので、報告会までの流れや感想
について報告しますdash

【臨地実習】hospitalschoolbreadriceball

病院3週間、保健所1週間、小中学校または集団給食施設1週間の計5週間sign03
の実習を行います。

【実習後】pencilmemobook

報告書作成book、発表原稿作成memo等に追われますsweat01・・・が、
実習をもう一度振り返ります。発表原稿作成は、実習内容をより自分のものに
できるためよい経験になりますwink

【報告会前日】rock

助手の先生方の指示のもと学生が会場設営を行ないます。同時に報告会全体
の流れの確認watch、当日スタッフの動きの確認dashrun、スライドの映りの確認pcなど
を行いますgood

1

chick次回は報告会当日の模様をお伝えしますsign01smile

2010年2月12日 (金)

臨地(臨床栄養学)実習の報告(その2)

こんにちはsign01 健康栄養学科3年のTですhappy01

前回のブログで「教育入院」の昼食会でのミニ講義について書きましたが、
この昼食会を通して患者様との交流を深めることができ、また、食品交換表に対して生の声を聞く事ができear、とても勉強になりましたgood

病院実習で感じたことは、他職種との連携が非常に多く、コミュニケーションが大切ということです。

ちなみに、糖尿病の教育入院プログラムでも、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、臨床検査技師などの方々がチームを組み、それぞれの専門分野の視点から講義を行っているため、職種同士の話し合い、勉強会等を通じ、連携することの重要性を感じました。

また、効果的な栄養教育を行うためには、まずなによりも

管理栄養士と患者様との間に信頼関係を築くこと

が重要であると感じましたflair

病院の管理栄養士の先生方は、患者様の気持ちを受け止め、努力されていることはしっかりと評価(尊敬、賞賛)し、問題点があればしっかりと指摘するということを行っていましたが、これは患者様との信頼関係heartがあるからできることであると感じました。

栄養科係長(佐藤管理栄養士)からは、患者様の立場に立った栄養指導の大切さを教えて頂きました。

この実習を通して、信楽園病院の先生方のように、患者様はもちろんのこと、スタッフにも信頼されるような管理栄養士になりたいと思いましたsign03

このように今回の実習では糖尿病を中心に多くのことを学ばせて頂きました。
これは、佐藤栄養科係長をはじめ、本学科の卒業生(山川管理栄養士)、さらには、栄養科全ての方々から丁寧かつ熱心なご指導をいただいたお陰です。

初めての実習で緊張している私達に、優しく接していただき本当にありがとうございましたsign03

最後に指導者の先生方と一緒に撮影した写真cameraを掲載いたしますdownwardleft

Clip_image002

2010年2月 5日 (金)

臨地(臨床栄養学)実習の報告(その1)

こんにちはsign01 健康栄養学科3年のTですscissors

私は後期の臨地実習(臨床栄養学実習)で、新潟市にある信楽園病院hospitalに行ってきました。ということで、今回は、この実習についてお話したいと思いますnote

私が今回の実習で印象に残っていることは、糖尿病の患者様との昼食会でしたhappy01

昼食会は、教育入院(これは、“重症だから入院になる”という類の入院ではなく、糖尿病について深く理解して頂くための入院)の中でおこなわれます。

教育入院は期間が2週間程度となっており、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士等がチームを組んで患者様の指導にあたることを目的としており、昼食会では、糖尿病食の試食、ごはんの計量及びレクチャー(ミニ講義)などを行いますriceball

この昼食会で私たち実習生は、ミニ講義memoを担当させていただきましたup

講義では、糖尿病の食事療法のための『食品交換表』について説明させていただきました。

食品交換表とは、適正な量で栄養のバランスのよい食事が誰にでも手軽にできるように作られたもので、日常的に食べている多くの食品を、主として含まれている栄養素によって、下表のように6つの食品グループ(6つの表)に分けています。

【食品交換表】
1_3

2_2

さらに、この食品交換表は1単位を80kcalと決め、それぞれのグループ(表)の食品をどの程度食べればよいかという割合を示しているため、私たちはこの6つの表及び食品に含まれる成分、1単位の量についてフードモデルや、食品の実物を示すなどして説明しましたpaper

外食については、患者様がよく食べるという料理を基に、外食料理の配分の仕方(何がどの表に当てはまるか)についてのお話をさせて頂きました。患者様から様々な質問を頂きましたが、先生方にフォローして頂きながら無事終えることができ、とても嬉しかったですhappy01heart04

さて、次回のブログでは、この臨地実習から学んだことなどについて書きますので、楽しみに待っていてくださいnote では、またpaper

2010年1月29日 (金)

臨地実習「給食経営管理論実習Ⅱ」を終えて(その2)

こんにちはpaper 健康栄養学科3年斎藤ですsign01

さて、前回に引き続き、株式会社日本フードリンクのセントラルキッチンでの給食経営管理論実習Ⅱについて報告しますpencil

前回の記事でもお伝えしたとおり、今回の実習では委託給食会社での管理栄養士業務、そして「スクールランチ」と「クックチル」について学ばせていただきましたが、

給食施設での業務では

調理員と栄養士の間でのコミュニケーションがとても大切

だということも感じましたnotenote

厨房ではコミュニケーションがうまく取れないと、美味しい給食が出来上がりませんriceball

また、委託給食会社で働く栄養士の業務は・・・

memo献立作成 memo各種帳票の作成 memo保存食の採取・廃棄・チェック memo厨房の温度・湿度測定 memo使用水の残留塩素濃度測定 memo検品

など様々で、忙しくて大変そうだなと感じましたcoldsweats02

しかし、てきぱきと仕事を行う栄養士さんの姿はとてもかっこよくてlovely
大変な分、やりがいがある仕事であることも、ひしひしと感じましたup

このように、実習では、 「知識」「技術」はもちろん、「現場の雰囲気」など、
学内だけでは学ぶことができない多くのことを体験することができましたshineshine

たくさんの刺激を受けることができたので、
今度は実習報告会、就職活動、国家試験・・・などなどに向けてがんばりたいと思いますsign03

これで終わります。ありがとうございましたhappy01paper

2010年1月22日 (金)

臨地実習「給食経営管理論実習Ⅱ」を終えて(その1)

こんにちはpaper 健康栄養学科3年斎藤ですsign01

今回は、給食経営管理論実習Ⅱの様子をお届けしますpencil

実習では、株式会社日本フードリンクのセントラルキッチンで実習をさせていただきました。

具体的には、委託給食会社での管理栄養士業務、そして「スクールランチ」「クックチル」について学ばせていただきましたflair

まず、「スクールランチ」についてですが、
これは中学生対象の学校給食のことを指しますpaper

セントラルキッチンでは新潟市内の中学10校の給食が作られていますdash
新潟市内の中学校を卒業した方は、食べたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実習中は、厨房に入ったり、中学校のランチルームに給食の様子を見学させていただいたりしましたeye

厨房での実習の1つとして、使用するホウレン草に虫などがついていないか1枚1枚チェックを行いましたeyeglass
10校分、2000食以上の野菜を点検するのはとっても根気のいる作業sweat01でしたが、厨房では、こうした作業を毎日何種類もの野菜について行っているそうで、安全で安心な給食が届けられるまでにかけられている苦労を実感することができました・・・bearing

ランチルームの見学では、実際に生徒のみなさんに配膳されるまでの流れを厨房に入って見学することができましたhappy01
ちなみに・・・私は母校の中学に行くことが出来たので、とても懐かしかったですsign03

続いては「クックチル」についてです。

これは新調理法の1つで、加熱調理後に冷却し、各施設に配送して、配膳時に再加熱するという方法です。
保存期間が6日と長いので、
flair作業効率がよくなる flair煮物などでの味の染み込みが良い flair品質の均一化
などたくさんのメリットがあります。

加熱調理のときには、再加熱も行うので火加減が重要spaですが、調理員の方がお風呂くらいの大きな釜をいくつも使っておいしく調理されている様子も見ることができました。

ということで、今日はここまでnote

次回は、今回の実習の感想などを報告しますscissors お楽しみにhappy01

2010年1月15日 (金)

臨地(保健所)実習の報告(その2)

こんにちはflair 健康栄養3年の田野ですhappy01scissors

前回に引き続き、講習栄養学の臨地実習(保健所実習)についてお伝えしますkaraoke

さて、前回は公衆栄養学の臨地実習(保健所実習)の中から、「食生活改善推進員の活動」「学校給食センター巡回指導の見学(前編)」についてお伝えしましたが・・・

今回は、

「学校給食センター巡回指導の見学(後編)」
「市民公開講座への参加」

などについて報告をしますgood

では早速っdash

flair学校給食センター巡回指導の見学(後編)flair

実習では、学校給食センターの巡回指導を見学させていただきましたeye
保健所栄養士さんは、「栄養管理チェック票memo」を基に、施設の組織図や、給与栄養目標量や、献立表、検食簿の確認pencilを施設側の学校栄養職員の方に聞き取りをしながら指導や助言を行っていましたshine

施設では、本当にたくさんの書類memoが管理されており、驚きましたcoldsweats02 dash
ちなみに、衛生管理に関しては、食品衛生監視員(主に保健所薬剤師の方)が行っていましたsearch

flair三条市市民公開講座「知って得する!糖尿病」への参加flair

fullmoon展示・体験コーナー
栄養士会の皆様が作った1600kcalの食事や献立レシピ、お薬相談コーナー、血糖や血圧、動脈硬化度の測定コーナーがありました。

そんな中・・・

・・・sign03sign03

なんとその中にsign01私たちが作成した『栄養成分表示の見方についてのポスター』を展示していただきましたhappy02shine 住民の方々の役にたてて頂けて、とっても嬉しかったですsign03

他にも・・・
fullmoon 管理栄養士による糖尿病食~手量り栄養法~
fullmoon 医師による糖尿病網膜症についての講演
fullmoon 特別講演:新潟出身の落語家、三遊亭白鳥師匠の古典落語
などが催され、落語会場では笑いの飛びかう楽しい雰囲気に包まれていましたhappy02

ここでお伝えした以外にも、三条地域食育普及事業としてスーパーの一角で行なわれる『旬の地場産野菜を用いた食育の案内ポスター』の作成も行わせていただきましたgood

そんなこんなで、三条地域振興局での実習はとても有意義なものとなりましたfull

保健所の栄養士さんは、地域の子どもからお年よりまで全ての方々の健康づくりのために、多くの取り組みをしているということを改めて実感しましたsign01

また今後は、三条市にお世話になり“市町村栄養士の現場”を見学させていただくことになっていますeye

食育riceballの盛んな三条市の見学、とても楽しみですsign03shine

以上で「保健所実習」の報告を終わりますend

記事をお読み頂き、ありがとうございましたhappy01

2010年1月 8日 (金)

臨地(保健所)実習の報告(その1)

こんにちはnote 健康栄養3年の田野ですhappy01paper

今日は、2009年10月5日~9日に行った公衆栄養学の臨地実習(保健所実習)についてお伝えしようと思いますkaraoke

ところで・・・皆さんは保健所栄養士がどのような仕事をしているかご存知ですか??

全ての内容を紹介することはできませんが、私たちが実習で体験させていただい内容を紹介しながらその仕事についても紹介させていただきま~すup

私は三条地域振興局(保健所)にお世話になり実習を行ってきましたpen

と、いってもヽ(^o^)丿ずっと三条地域振興局内で実習したわけではなく、実習中は、保健所の栄養士さんに同行runし、次のような多くの体験をさせていただきましたhappy02

flair食生活改善推進員の活動に参加flair

食生活改善推進員(食推さん)の活動とは、問題や暮らしの知恵を出し合い、自分も家族も地域の人達みんなが健康で質の高い生活(QOL)ができるようにしていく組織的で主体的な活動です。

つまり、“食推さん”は地域の健康は地域のみんなで支えあって守っていこうという考えの基に組織された地域ボランティアなんですねsmile

具体的な活動としては、保育所や小学校で食育のための指人形劇を行ったり、男性のためのお料理教室を開いたりと、地域のおたすけマン的存在ですshinegood

今回は、各市町村に存在する食生活改善推進員会の代表が集まり、それぞれの地域での活動の報告・意見交換会に参加させていただきましたchair

flair学校給食センター巡回指導の見学(前編)flair

給食施設指導は、1回100食以上または、1日250食以上を提供している特定給食施設(給食センターや学校、保育所、病院、事業所など)に対して、保健所栄養士が「栄養管理チェック票memo」というものを基に巡回指導を行いますpaper

「栄養管理チェック票」とは、施設の運営管理や栄養・食事管理、栄養教育や、品質・生産管理が法に定められた通り行われているかチェックするためのもので、県で統一されています。

ということで、今回の報告はココまでkaraoke
続きは次回にしますので、楽しみにお待ちくださいshine では、またpaper

健康栄養学科 詳細リンク