授業紹介 Feed

2012年7月27日 (金)

基礎ゼミポスター発表

1年生の前期科目「基礎ゼミ」

全学あげて毎週水曜日の3限に開講される科目です.
言語聴覚学科ではその成果発表のためにポスターを作成しましたshine


Imgp0906
Imgp0905

現在,夏のオープンキャンパスの言語聴覚学科ブースで展示中ですsign03
ぜひ1年生の研究成果を見に来てくださいねpen

2012年7月26日 (木)

試験期間突入!

Imgp0910_2

とうとうやってきましたwobbly
学生にとっては恐怖の(?)前期試験期間good

つにも増して大学内で勉強する学生たちの姿が・・・・

2012年4月17日 (火)

基礎ゼミ紹介

いよいよ前期講義がはじまりましたfuji

学内もすっかり「勉強モード」shine


今日は、1年生の前期科目の「基礎ゼミ」をご紹介しますね


1年生は4~5名でグループを作り、
各教員の研究室で週1回いろいろなことを学びます

研究の仕方、講義の受け方、論文の探し方・・・・・・・・・などなど
高校とは全く違う勉強のやり方に早く慣れるために
基礎ゼミを通して大学生としての心構えを身に着けていくのです


入学式後のオリエンテーションでは
基礎ゼミの顔合わせがありましたhappy01

Imgp0780


Imgp0781


言語聴覚学科では、この基礎ゼミを担当した教員が
3年生後期の「卒業研究ゼミ」配属までの間、
みなさんを責任もって継続的にバックアップしていますgood


なんでも気軽に相談してくださいねsign03

2012年3月 7日 (水)

臨床実習前教育って?

4月から臨床実習Ⅲがはじまりますrock
期間は8週間
それぞれの学生の配属先も決まり、さまざまな準備の真っ最中ですsign01


臨床実習に先だち、
2月27日から3月6日まで、
臨床実習Ⅲ 実習前教育講座が開催されました

現場実習に必要な知識やスキルを身につけるために
約1週間にわたって集中講義を受けます

たとえばどんな講義があるかというと・・・・

flair認知機能障害の診方   担当:今村先生

flair機能性・器質性構音障害  担当:糟谷先生

flair聴力検査・聴能評価  担当:山口先生

臨床業務全般にわたる、いわゆる「実践編」に重きを置いた集中講義ですshine


講義形態もさまざま

たとえば、渡辺眞澄先生の「失語」の講義はこんな感じdownwardleft

Imgp0725

Imgp0728


山岸先生の「コミュニケーションスキル」のワークショップはこんな感じdownwardleft

Imgp0729

Imgp0733

盛りだくさんの1週間でしたpen

2011年7月11日 (月)

言語聴覚学科の授業紹介Part2!

2年生の授業ってどんなものcatface

前回は1年生の科目でしたが、2年生になると更に医学的な内容が増えてきます。

専門基礎科目群が14項目、専門専攻科目群が14項目と1年生の倍の科目数となり、どんどん専門に特化していきます。

言語聴覚士は「ことば」「声や発音」「聞こえ」「食べること」に障害をもつ患者さんの支援を行います。そのため、それらをつかさどる脳や口、耳の知識はとても重要になってきます。

1年生の科目解剖学では身体の全体を広く浅く学びますが、2年生の科目神経科学臨床歯科医学耳鼻咽喉科学などでは脳、口、耳をより深く学ぶことになります。

また2年生では成人言語障害学Ⅰ聴覚障害Ⅰといった「障害学」がつく科目が増えてきます。

障害学では、「ことばがはなせない」「耳の聞こえが悪い」といった障害とは何か?を学びます。

Gengo_3

2年生になると、少しずつですが言語聴覚士とはどんな仕事なのかがイメージできるような講義になってきます。

2011年6月 9日 (木)

言語聴覚学科の授業紹介Part1!

1年生の授業ってどんなものcatface

まず、大学の授業には「基礎教養科目」「教養科目」「専門基礎科目」「専門専攻科目」という4種類の科目群があります。

言語聴覚士の国家試験ではこの「専門基礎科目」「専門専攻科目」から出題されますpencil

科目数にすると専門基礎科目は30科目sign01、専門専攻科目は41科目sign03ありますbearing

(※必修科目、選択科目含む)

すごく多くてビックリするかもしれませんが、これを4年間かけてじっくり学んでいきます。

1年生前期では解剖学、生理学、音響学聴覚心理学言語聴覚障害概論があります。

少し前までは1年後期(9月以降)や2年に開講していた科目を、言語聴覚士の仕事をもっと早くに知ってもらえるよう、1年前期に変更した科目もいくつかあります。
詳しカリキュラムは新潟医療福祉大学のPCサイト大学案内パンフレットbookにもありますのでそちらをご覧くださいconfidentshine

004

次回は解剖学について少しお話したいと思いますsmilegood

----------------------------------

大学案内パンフレット請求はコチラまで!

PCサイト>>http://www.nuhw.ac.jp/

携帯サイト>>http://www.nuhw.jp/m/

2011年3月22日 (火)

言語聴覚学科が目指す資格・お仕事紹介!

こんにちは。
今回は、言語聴覚学科で目指す資格・お仕事についてご紹介します。

言語聴覚学科では卒業時に、「言語聴覚士国家試験受験資格」を得ることができます。

言語聴覚士「ことば」に障害を持つ人たちを援助することを仕事とします。

「ことば」は人間が自分の意思を他人に伝えることができるとても効率的な手段です。
私たちはなにげなくおしゃべりをしていますが、話しができないといことはとても大変なことですbearing

一切話さないで1日を過ごすのは可能かもしれませんが、それが1ヶ月、1年となったら日常生活を送ることに大変苦労することが多いでしょう。

「ことばの障害」と一言でいっても様々なものがあり、小児から成人までコミュニケーションが困難な人は多く存在し、援助が切実に求められています。

例えば失語症構音障害吃音聴覚障害など、その他にもコミュニケーションができない障害はたくさんあります。

Seizinngenngo

これらの障害について学び、実際に病院で検査や訓練が行えるよう学生は日々勉強していますhappy01pencil

2010年1月18日 (月)

神経科学(2年前期)

言語聴覚士が関わる障害の中に、神経系の疾患に起因する障害があります。
失語症・運動障害性構音障害等)

このため、言語聴覚学科では神経について深く学習する講義がいくつもあり、タイトルにある“神経科学”は、その知識の土台となる大切な講義となります。

ここでは1年次に学んだ解剖学生理学をベースに、神経系の正常な働きや構造を知り、その上で「どんな疾患か?」「どんな障害か?」といった神経症状や疾患のメカニズムを理解していきます。

Photo_5

講義の中では座学だけではなく、演習形式の実験なども行われます。

写真cameraは神経伝達速度検査といって、電気刺激によりどのくらいの速さで神経が情報を伝えるのかを調べています。

2009年6月 5日 (金)

基礎ゼミ 交流会(1年前期)

6月3日は基礎ゼミで交流会を行いました。

Pic_2643

まずは先生たちと一緒にお昼ご飯!restaurant

Pic_2617

普段は講義をしている先生たちと一緒に食べるなんてちょっと不思議な感じ?

みんなで後片付けをしたらソフトバレーボール大会の始まりです。

トーナメント方式で学科一番のゼミを決めるためみんな必死!!happy02rock

空き時間が少しでもあれば円陣を組んでトスの練習をしています。

Pic_2725_2 

そして、先生が混じってプレーをしている姿もちらほらと……なんだか学生以上に張り切っているみたいですcoldsweats01

Pic_2791

09年度言語聴覚学科ソフトバレーボール大会の優勝チームは今井ゼミという結果でしたshinecrownshine

最後にみんなで記念写真をパチリ☆

お疲れ様でした~happy01

2009年5月14日 (木)

基礎ゼミ(1年前期)

本学の特徴的な講義のひとつに「基礎ゼミ」があります。

大学に入学したばかりの1年生を対象に、大学生活や勉強について学びます。

毎週水曜日3限の講義で、本学教員1名につき6名程度の学生で行うため、細かいサポートができます。

眞澄ゼミの1年生から感想をいただきましたheart01
-------------------------------------------------------------

今日は眞澄先生がケーキとお茶を用紙してくれて、お茶会をしました。

ケーキは風花という先生一押しのケーキ屋さんで、大きい苺がのったホールケーキbirthday

お茶はフランスの鮮やかな色をしたハーブティーでしたconfidentshine

みんなで分担して準備をしました。入学してから1か月経ち、基礎ゼミのメンバーともいろいろと話をするようになりました。

ケーキとお茶を楽しみながら、先生からは勉強の仕方についてなど貴重な話も聞けて、とても有意義な時間を過ごせましたhappy02

Pic_2536

-------------------------------------------------------------

言っておきますが、お菓子を食べる講義ではありませんよ!smile

自由度の高い授業ですので、このように教員と学生での交流会を行うこともあります。

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】