大学生活 Feed

2010年5月28日 (金)

小学校訪問

健康栄養学科3年の学生ですsign01

私たちは、本日(5月7日)9名の軍団で新潟市立木崎小学校schoolを訪問させていただきましたhappy01

訪問の目的は、大学の「栄養教育論実習」で小学生へ食教育を行う練習があり、事前に小学生の様子を拝見して、指導案作りの参考にするためですbookpencil

小学校では私たちを快く受け入れてくださり、1年生、4年生、6年生の授業を公開してくださいましたhappy01

私たちは6年生の算数を拝見させていただきましたeye
初めは5年生の時の復習をし、その後は、児童に考えさせるような授業を行っていました。

児童ごとに考え方が違い、私たちが驚くような発想flairがでてきたり、積極的に発言をする児童が多かったり、楽しい授業風景でしたshine

6

大学になると授業中、発言しなくなくなる(?)のはなぜ??sweat01

いずれにしても、授業の展開は、一方的に教えるのではなく、児童の力を引き出しながら進めていくことの重要性を感じましたsign03

さらに、お昼には、給食を児童と一緒に食べさせていただきましたhappy02

給食の内容は、山菜麦ご飯、ししゃもフライ、野菜のアーモンド和え、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。美味しかったですnote

Photo_2

給食の準備の時には、全員がマスクを着用して配膳を行っていて、衛生面に気を使っていました。また児童が放送で、給食の内容について話していましたkaraoke

私が一緒に食べたグループの児童の中には野菜は嫌いbearingと言っていましたが、給食は残さず食べていましたhappy01

flairこれって、あれこれいっても結局は、美味しいから食べられるのかな、と感じました。
また、給食を作ってくれている人への感謝の気持ちがあるから残さないのかな、と感じました。

授業風景、児童の実態を拝見して、今後の教育論実習の指導案をつくるとてもよい勉強になりましたup

お世話になった先生方、本当にありがとうございましたsign03

2010年3月12日 (金)

京都旅行(その2)

こんにちは☆
4年の渡邉ゼミの石黒・川端・椎谷・千野ですsign03

前回に引き続き、京都旅行のお話です。

京都では・・・

【1日目:1月9日】
flair国立京都国際会館で日本病態栄養学会の見学(前回のブログを見てね)

1
upwardright国立京都国際会館shine

2
upwardright看板の前で記念撮影scissors

flair夕食は湯葉づくしlovely

3
upwardright湯葉のチーズ揚げ・湯葉サラダ・湯葉のグラタンetc・・・

flairUNO、貧民大会開催⇒就寝moon3

【2日目:1月10日】

2日は観光で~すnote お洒落Caféで朝食ということで・・・

4
upwardrightぶぶ漬け 「おいしゅおした~(おいしかったですnotes)」

flairその後、金閣寺⇒銀閣寺⇒北野天満宮⇒清水寺と観光してきましたup

5
upwardrightみんなで寺ポーズ

国家試験があるので、北野天満宮でお守りを買い、絵馬を書いてきましたpass

6
upwardright全員合格しますよ~にconfident

他にも・・・
八ツ橋食べたり、抹茶シュークリーム食べたり、地酒を飲んだりと
(食べたり呑んだりばっかりwobbly
7_3
upwardrightシュークリームもおいしぃぃぃhappy02

思いっきり京都を満喫しましたsign03

そんな私たちですが・・・
最近は、管理栄養士国家試験まであと2ヶ月をきり、ラストスパートdashdash

勉強も大変だけど、
残りの学生生活も楽しまないとね\(^o^)/{ほどほどにねnotes

2010年3月 9日 (火)

京都旅行(その1)

こんにちは☆
4年の渡邉ゼミの石黒・川端・椎谷・千野ですsign03

今回は1月9・10日に京都に行ってきたのでそのことについて書きたいと思いますnote

なぜ今回京都に行ってきたかというと・・・
ゼミの先生である榮吉先生が理事を務める日本病態栄養学会を見学eyeさせてもらうためですscissorshappy01

日本病態栄養学会は病院で働く医師と管理栄養士で構成されていて、各地から多くの方が参加されていました!!その中で私たちの先輩も発表をしていて、とてもカッコ良かったですlovely

突然ですが問題です(・∀・)!!
京都には、どのような手段で行ったと思いますか?

one飛行機airplane
two新幹線bullettrain
three高速バスbus
fourその他??

正解はfourその他でした!
なんとっsign01車で行って来ましたーw(・o・)w{わぉdash

距離にして片道約600kmsign03
でも、今話題のETC休日割引で高速料金1050円note
運転してくれた千野君おおきに☆

◆ 出発~帰宅までの道のり

1月9日0時集合出発cardash
出発して10分もしないうちに猛吹雪sign03sign03 雷&横風&雪…高速道路なのに50㌔も出せないw(・o・)wsweat01sweat01

出発10分にして帰宅を考えました・・・crying

その後少し天候は回復したものの、滋賀県に入るまでずーっと雪snow(・д・){おぉ寒!!

新潟→富山→石川→福井→滋賀→京都の道のりで京都まで10時間近くかかりましたshock

次回は、京都での行動を書きますので、楽しみにしていてくださいshine

では、またpaper

2010年3月 5日 (金)

4年生の近況報告(その2)

みなさん、お元気ですか?健康栄養学科4年の内藤ですpaper
前回に引き続いて、今回も近況と雑感を書きたいと思いますっpencil

前回のブログにも書いたとおり、国家試験を控え、今は勉強の毎日ですsign01

そんな、状況の中、あらためて「新潟医療福祉大学でよかったな~」としみじみと幸せを感じることがありますhappy02

それは、どの学科の友人も国家試験合格に向けて一生懸命勉強していて、話していると良い刺激をもらえることですshine

なんだか4年生全員が受験生という感じが私はとても好きで励みとなっていますscissorsこれは、沢山の医療系専門職を養成している当大学ならではの良さではないでしょうか。

他にもゼミの先生のお部屋を自由に使わせて頂いて、お茶とお菓子を片手にゼミのみんなと勉強できることにも幸せを感じますnote

う~ん、やっぱり恵まれているなぁup

このブログを書いていて改めて実感。

健康栄養学科のみんなsign01 息抜きしながら、もうひと踏ん張り頑張ろうねっsign03

Photo_7
upwardright息抜きのお供・・・トマト鍋lovely

2010年3月 2日 (火)

4年生の近況報告(その1)

みなさん、お元気ですか?健康栄養学科4年の内藤ですscissors

4年間の思い出をブログに書こうと思い、大学生活について振り返っていましたconfident

「何を書こうかなぁ・・・」

・ レポートや集まりが多く時間に追われていたこと? 
・ 大学1年次からイルカの会(三条での自閉症児を対象とした会)や養護学校(その中でも肢体不自由児を対象とした団体)でのボランティア活動?
・ 汗だくで楽しんだ民謡流し?
・ 失敗や苦労の連続だった学内実習?
・ 現実の厳しさを知った臨地(病院、保健所、小学校)実習? 
・ オープンキャンパスに何度も協力して高校生と話したこと? 
・ 自分たちで企画し行った修学旅行? 
・ 大変だった就職活動? 
・ひたすら頑張った卒業研究?

・それとも、 ゼミ生と行った秋田の大曲花火?

Photo
upwardright日本3大花火のひとつ「大曲花火」を観覧shine

・ それともそれとも、ひたすら頑張った卒業研究?

ん~catface
思い出も伝えたいことも多くて1つになんて決められません~

でもこれって幸せな悩みですねshine中身がつまっていたってことですからねnote
でも・・・結局、選びきれなかったので・・・sweat02、近況ブログにしたいと思いますgood

私は国家試験を3月21日に控えているため、今は勉強中心の生活です。
(勉強中心とはいえ友人と鍋をしたり、可愛い1人暮らしグッズをみて「にまぁcatface」としたり、ささやかな息抜きも楽しんでいますが・・・)

Photo_8
upwardright息抜きのお供・・・「カレー鍋」happy02

国家試験までは勉強pencildash
そして国家試験が終わったら即引っ越しrvcardash & 即研修sign03
となるため、社会人になる前にのんびりできそうにありませんsweat01

そんな状況に置かれていると、他大学の友人から最後の学生生活を存分に楽しんでいるのを聞くと、ちょっぴりねたましく思ったりします。。。
さらに、 健康栄養学科は他学科とはことなり卒業式の後に国家試験が行われるため、卒業式前に国家試験が終わる学科の人たちもちょっとうらやましかったりしますweep

きっとHNのみんなはこの気持ち分かるよねflair

でも、この気持ちを分かってくれる友人がたくさんいるのも幸せなことだなぁと思いますup
きっと社会に出てからも同じように仕事の悩みなどを分かってもらえるのだろうと思うと心強いですshine

そんなことをしみじみ感じている今日この頃ですconfidentheart04

ということで、今日はここまでpaper

次回もお楽しみにhappy01

2009年12月18日 (金)

総合ゼミについて

こんにちは。健康栄養学科の4年生です。

今回は4年次に選択科目として配置されている
 『総合ゼミ』
という科目についてご紹介しますhappy01

突然ですが、みなさんは総合ゼミと聞いて何を想像しますか?
私は最初、「なんだか難しそうだな・・・wobbly」という印象でした。
そんな私が、どうして総合ゼミを履修したのかといえば、W先生に誘っていただいたためですpaper

でも終わった今は、「やってよかったっ」て思ってますsign01

みなさんご存知かもしれませんが、新潟医療福祉大学では医療・保健・福祉分野の様々な学科が揃っていて、普段は各学科の専門性を磨いています。

総合ゼミでは、そんな各学科の人たちが学科の枠をこえて集り、一つの症例について協力しながら考えていきますmemo

私のグループは“糖尿病の方への支援の仕方”について考えましたsearch
はじめは、他の学科の学んでいる内容がよくわからなくて、自分たちの視点でしか糖尿病という病気を捉えられませんでしたdespair
しかし少しずつですが「ここはこう思う」とか、「こうしたほうがいいんじゃないか」とか、「これはどうしたらいいか」とか、といったように話し合う中で、各学科がどういうことを学んでいるのか、わかるようになりました。

総合ゼミの間は、各グループに一部屋与えられて、そこで活動します。

015
upwardright教室に集まって、それぞれの学科の視点から意見交換しますrecycle

Image229
upwardrightまた、意見は教室のホワイトボードに書き込んでいきますpen

書き出すことで考えがまとまったり、疑問点を他の学科の人に聞けたりしましたmemo

そして、最終日にはいよいよ発表ですdash
ともて 緊張しましたが、みんなで話し合った成果が伝えられたと思いますsign03

010
upwardright自分達で作成したスライド資料をもとに発表karaoke

008
upwardright学生はもちろん、多くの先生方も聞いているので緊張sweat01

総合ゼミは選択科目ですが、いろんなことが学べるし楽しいので、みなさん4年生になったら是非履修してみてくださいsign03

2009年11月27日 (金)

体力医学会への協力体験レポート

こんにちはhappy02
健康栄養学科4年、神田と内藤ですhappy01scissors

先日、朱鷺メッセで行われた体力医学会に運営アルバイト・スタッフとして参加させて頂いたときのことをお伝えしますnote

この学会は、毎年国体の開催地が会場となるため、今年は我が新潟県が会場でしたbuilding
なんてラッキーな時に4年生だったのでしょうup

私たち学生アルバイトの内容は、受付や各会場の照明・音響係、クローク係、記念品贈呈係、交通誘導係など様々なものでしたsign01

ではまず、神田がお伝えしますkaraokedash

私は会場準備補助や座長への記念品贈呈の担当でしたsmile
学会発表を聞きながら仕事ができるなんて素晴らしいですね~shine
あっsign01ちなみに記念品は“小さな米俵”でしたriceball新潟っぽいですよね~happy01
皆さん喜んで記念品を受け取ってくださいました☆
私は学会発表を見るのは初めてだったので、とても良い経験になりましたsign03

次に、内藤がお伝えしますkaraokedash

私は当日受付・健康運動指導者受付担当でしたhappy01
お金や証明書を扱ったり、質問に答えたりするということで、びくびくしていましたsweat01
ですが・・・「受付が感じ悪いとだめだよなぁ」と思い、笑顔と丁寧な受け答えだけは心がけるようにしました(^~^)
初めは「えっと~お金、おつり、印、綴じて、予稿集、あっ・・・訂正用紙・・」という感じで、仕事をこなすので精一杯でした・・・coldsweats02 が、慣れてきてからは「こういう風にした方が相手は受け取りやすいかも」「ここにこれを置いたらスムーズかも」など考えて、対応を変えながら仕事をしていましたsign01
短い時間でしたが、仕事のしやすさへの工夫や受け答えの仕方などを自分にとってプラスな経験ができたと思いますshine また、受付ということで多くの方とお話することができましたgood
本学教員でも初めてお話した先生方、他大学の先生方、施設の方、素敵な振る舞いの参加者の方など、こんな人になりたいなぁという方がまた増えました。
これも私にとってプラスな経験でした(*^^*)b

最後に・・・

後輩の皆さんsign03

こういう機会を先生方が与えてくださったら積極的に参加してもらいたいですhappy01
自分にとってプラスになるはずですsign01

そして、アルバイトの声をかけてくださった先生方。
こんな機会を与えて頂いて、本当にありがとうございましたsign01

2009年11月24日 (火)

日本体力医学会大会に参加しました!!(その3)

こんにちはshine健康栄養学科4年の星野ですhappy01

前回の安斎さんから引き続き、「日本体力医学会」について報告しますkaraoke

僕は、初日と2日目にスタッフとして参加しました。
前回の二人は、どちらも女の子で主に会場スタッフとして活躍していましたが、
男の僕は、初日の朝、張り切ってモチベーションを上げup会場に到着すると、
「交通誘導やって~」といわれました・・・down

朱鷺メッセから新潟駅南口に場所を換え、
「体力医学会会場はアチラです⇒」というプラカードを片手に準備はOKgood

しかし、当日は炎天下で真夏日でしたsunsunsun
前日は涼しかったのにcoldsweats02と天候をうらみつつ・・・汗だくになりながら、学会に参加する方々を誘導しましたrecycle

日焼けで真っ赤になりましたが、他の学科や他大学の人たちと仲良くなることができましたscissors
学会に参加することで、学生同士とも交流がもて、コミュニケーションの良い機会になりましたshine

2日目は、ついに会場スタッフとして活躍する時がきましたlovely
前半は、“健康運動指導士単位申請の受付”を任され、バシバシ参加者をさばきましたdashdownwardrightの写真は、その時の様子です。

3
スーツは普段着る機会も少ないため、
完全に着られちゃってますが・・・(´ω`;)

後半は仕事も手薄になったので、学会を見学することができましたeye
普段の学校生活では経験できないようなことばかりで、とても楽しい学会になりましたnote

今回参加された研究者の方々には、まだまだおよびもつきませんが、
自分たちも来年、卒業研究の内容を『学会で発表するぞ~!』と思いました。

これで3回連載した学会参加の報告を終わります。
ブログ記事をお読み頂き、ありがとうございましたhappy01 

2009年11月20日 (金)

日本体力医学会大会に参加しました!!(その2)

こんにちはnote 健康栄養学科4年の安斎ですhappy01scissors

先回の鹿島さんに続いて、体力医学会について報告しますhappy02

私は学会に行くのは初めてで、ましてやスタッフとして参加するということで、
ひじょーーうに緊張しましたsweat01

2

私が担当したのは、ポスター会場の受付・会場管理ですsign01
主な仕事は、各自で印刷して持参されるポスターの受付や場所案内、また張る際に指定された枠に入りきるようお手伝いしたり、会場の見回りなどでした。

最初は慣れずに手際よくできませんでしたが、担当の先生方のご指導で他のスタッフと協力してスムーズにできるようになりましたgood

様々な内容のポスターがあり、「すごいすごい」と思うばかりでしたup
学会ということで、私にはさっぱりわからないだろうと思ってみていましたが、
図や表などを用いて非常にわかりやすく、こんな私でもわかるようにまとめられていました。
とても参考になりましたsign03
 

仕事はローテーションで、休憩があったので、休憩中には
学会の発表を自由に見学させていただきました。
発表の後には、質疑応答があり、熱の入った討論を間近で聞くことができました。
とにかく・・・すごかった(ノ> <)ノ

いろいろと刺激を受けることができた、とてもよい一日になりましたっpaper

2009年11月17日 (火)

日本体力医学会大会に参加しました!!(その1)

こんにちはnote 健康栄養学科4年の鹿島ですhappy01

私たちは、9月18日(金)~9月20日(日)、新潟市の朱鷺メッセで開催された
「第64回日本体力医学会大会」
に運営アルバイト・スタッフとして参加してきました。

1

実はこの学会、今回の事務局長が本学科の川中先生sign01
そんなこともあり、私たちにも声を掛けていただき、とても貴重な経験をすることが出来ましたflair

ちなみに当日のアルバイトスタッフには新潟大学の学生もたくさんいて、本学の学生スタッフと合わせると50~60名はいたのではないかと思います。

ということで・・・

斎藤ゼミの学生3人で、学会の状況を報告しま~すkaraoke

今回の学会参加者数は、約1,700名full
全国各地、さらには海外からも研究者の方々が参加されていて、学会参加も初めてだった私たちは 超、緊張の連続でしたsweat01

ところで、「学会」ってどんなところか知っていますか??

辞書によると・・・
「学術研究の促進、学者相互間の連絡などを目的に、分野を同じくする専門家によって組織された団体。また、その会合。」
というふうに記されています。

もう少し簡単に言うと、
「自分の行っている研究発表、テーマ別のシンポジウムなどを通して討議を行う場」
と考えてもらえればよいと思いますnote

この学会では、運動や健康づくりに関する医学的な発表が多く、300題近くの研究発表と、それと同じくらいのポスター発表、5つの教育講演会、11のシンポジウムなどが行われていて、とにかく 「もの凄いsign01」 の一言でしたhappy02

それと学会では、何と、お昼もランチョンセミナー(お昼を食べながら、講演を聞いてディスカッションする)というものが実施されているんですよsign01
研究者って休む時間も惜しんで研究や勉強をしているってことを改めて知りましたbearing

ただ、研究者達は勉強だけでなく、気分転換もしっかり行っているらしく、
学会の最終日の朝は、6時30分から8時まで “持久走大会” も行われ
信濃川沿いを走ったようですrun

私は運動した後は、とても勉強などできませんがwobblysweat02、体力医学の研究をしている研究者たちは、運動後も学会に参加できるなんて、やはり凄い体力だと感じましたdash

さて、当日の私たちの仕事は、受付や会場管理、クローク、交通誘導係でしたが、
休憩時間には学会の発表を聞くことができ、とてもいい経験になりました。

私もいつかこうした場で発表をしてみたいなぁ(@`▽´@)/ と感じましたscissors

健康栄養学科 詳細リンク