大学生活 Feed

2010年8月13日 (金)

教職総合演習報告

こんにちはsign01
私たちは「栄養教諭」の資格取得を目指している8期生7名です。

栄養教諭の資格をとるためには、教職科目を選択しなければいけないのですが、今回は
その中の「教職総合演習」について報告します。

まず、教職演習の流れは、下記のとおりです。

one大テーマ(国際理解、情報、環境、副詞・健康、伝統と文化、地域の人々のくらし、地域や学校の特色など)の中から課題をみつけ、小テーマを設定し検証する。
two課題を実験やアンケート調査などによって検証する。
three結果を発表する。
four考察する。

今回は、2回目の発表および授業の感想を報告します。

flair阿部、小野グループ
・ 大テーマ「地域の人々のくらし
・ 小テーマ「新潟市に住む高齢者のくらし
【感想】
私たちは地域の高齢者サービスの内容と利用実態を調べました。
総合演習の授業は、普段ふれる機会の少ないことを自ら調べ、調べたことを毎回発表し、プレゼンテーション能力を高める場となっています。

他の学生から意見をもらったり質疑応答を行ったりするため、自分たちの発表内容の良い点や悪い点を知るとともに、先生からの的確なアドバイスによって改善点が明確になります。

このように、総合演習は、興味のあることを自分たちで横断的・総合的に検証するため、とても楽しい授業です。これからも自分たちの興味のあることについて、広い視野で学習したいと考えています。

1_2

flair石黒、豊島グループ
・ 大テーマ:「地域や学校の特色と課題
・ 小テーマ:「地方の小学校と東京の小学校の食育の取り組みの違い
【感想】
地方小学校の代表である村上市の小学校では、地域の特産物である米に重点を置いた食育が盛んであり、東京都の小学校の代表である永福小学校は野菜栽培などが活発であることが分かりました。

しかし、行っている内容はさまざまであっても、食育の目指す目標・目的はいずれの小学校でも同じであることを感じました。総合演習は自ら調べてまとめることになるため、より深い理解に繋がっていま~す。

Photo

flair安孫子、須藤、星野グループ
・ 大テーマ:「伝統と文化
・ 小テーマ:「笹の効果と歴史
【感想】
私たちは実際に笹団子を作り、笹の殺菌効果の検証を行いました。がしかし、私たちは、笹団子づくりに夢中になり、テーマが、いつのまにか〝〟ではなく〝笹団子〟になっていましたsweat02 トホホ・・・。

結果はともかく、班員が額に汗して笹団子作りに取り組んだため、満足ですsign03

Photo_2

以上が、2回目のグループ発表の内容ですが、1回目には、「環境:輸入オレンジの真実」、「国際理解:外国人に聞く巻き寿司」、「情報:牛乳の賞味期限は本当か」なども検証しましたよ~。

さらに現在は、3回目として、「こめ粉と小麦粉の違いは?」、「野菜ジュースは野菜にカウントできるの?」、「むし歯はなぜおこる?予防法は?」などのテーマについて検証中です。

今後も教職メンバー7人とダブル〝トシ子〟先生とともに、栄養教諭になってから役立ちそうなテーマ、自分自身の生き方を変えることが出来るようなテーマを見つけ、検証を重ね、広い視野で物事を考えられるよう頑張りますsign03

Photo_3

2010年8月 3日 (火)

基礎ゼミⅠ施設訪問報告(その2)

みなさんこんにちはsign01
健康栄養学科、1年山崎ゼミのEです

前期期末テストの時期ですね。
皆さん勉強pencilに励んでいますか?

前回の宮岡先生、村山先生のゼミに引き続き、山崎ゼミからも、基礎ゼミⅠの職場訪問の状況を報告しま~すnote

私たち山崎・岩森ゼミは合同(計12人)で、7月9日に医療法人恵松会河渡病院の施設訪問に行ってきました。

病院栄養士として働いている柄沢弘子先生に業務内容や施設についてお話を伺い、今後の勉強に生かすことが目的でした。大学に入ってから、私たちにとって初めての施設訪問です。

もちろん、訪問前にはアポイントメントを電話telephoneにて取りました。これも初めてのことなので、あらかじめ、訪問する目的や人数、おおよその日程、所要時間などをきちんと伝えられるよう、電話のかけ方を皆で考え、練習しました。

病院への電話は岩森ゼミのO君が代表でかけてくれました(O君、電話をかけるとき、緊張した?)。

では、実際に訪問した時のことをお話したいと思いますsign01

河渡病院hospitalは、精神科を中心としており、その他に入院のみで内科と歯科があります。
柄沢先生は、河渡病院に勤めて20年になるそうです。はじめに病院栄養士の業務内容や、精神科病院の栄養士に求められることについてお話を伺いました。
私たちの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

さらに、病院内も案内していただきました。下の写真は、調理室ですeye

1

また栄養課の先生方も紹介していただきました。私たちの先輩もいらっしゃいましたsign01

2

病院での管理栄養士の仕事は、事務の仕事ももちろんあるのですが、一日中走り回ることが多いそうです。日々勉強することが多く大変ですが、患者様に改善がみられたときや、声をかけてもらえたときにはとてもやりがいを感じるそうです。

私たちも学ぶ姿勢を大切にし、勉強に励んでいきたいと思いますsign01そして、患者様に信頼していただける管理栄養士になりたいですsign03

柄沢先生をはじめとする河渡病院の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

3

2010年8月 2日 (月)

基礎ゼミⅠ施設訪問報告

こんにちはsign01 健康栄養学科1年の佐藤です。

はじめてブログを書くため、超キンチョウしていますcoldsweats02
写真がなく文字だけになりますが、ごめんなさいsweat01

7月7日、1年生の必須科目「基礎ゼミⅠ」という授業で、施設訪問を行いました。

施設訪問の大きな目的は、管理栄養士の方が働いている職場に訪問し、仕事や施設の内容を伺いレポートにまとめることですが、それ以外にも、訪問前に電話でアポイントをとったり、訪問後にお礼状を出したりするので、コミュニケーションや日本語表現の勉強にもなりました。

今回は、村山先生と宮岡先生のゼミ学生14名で、木崎小学校を訪問したので、報告をしたいと思いますkaraoke

当日、ご対応いただいたのは、栄養教諭の吉井寿子先生でしたsign03

flair吉井先生は、パワーポイントとプリントを使い、日ごろの業務内容を私たちに詳しく説明してくださいました。とてもわかりやすいプリントだったのですが、皆さんにお見せることができず、とても残念sign03

flair吉井先生の仕事は、栄養管理給食管理食育などですが、給食の献立を考えるときには、子どもたちに何を食べさせたいのかを考え、歯ごたえのあるものや地場産の食物を取り入れる工夫をし、子どもにとって食べやすい給食になるようにしているそうです。

flairまた、木崎小学校の給食室では、安心・安全な調理を行い、衛生管理を徹底しているそうです。

flair時間の関係上、給食室を見学することはことができなかったのですが、部屋の写真を拝見することはできました。給食室はとても広く、そこで385人分の給食を調理員4人で作っているそうです。

flairまた、給食室では作った料理の温度を毎回はかり、記録するといった衛生管理も行っているそうです。

flair私は、吉井先生の「失敗を恐れず、様々なことに挑戦し、様々な経験を積んでください」という言葉がとても印象に残りました。

今回、栄養教諭の仕事や施設について知ることができ、とても勉強になりましたsign01 自分が目指す将来の姿も改めて認識することができ、今後の勉強のモチベーションアップupにつながりました。

吉井先生はじめお世話になった先生方、本当にありがとうございましたsign01

2010年7月30日 (金)

美味しい給食の話(その5)―給食経営管理実習Ⅰ―

こんにちはsign01健康栄養学科3年生です。

川上先生もこの前ブログでおっしゃっていましたが、先日、給食経営管理実習がありました。

この授業は、自分たちで考えた献立をみんなで協力して作り、健康栄養学科の2年生と先生方に振舞いますsign01

栄養士班と調理師班に分かれ、栄養士班の人は現場の管理栄養士さんと同じように献立作成はもちろん、食材の発注や衛生面の管理、調理師さんの作業分担なども考えます。

また、喫食しに来てくれた2年生に、献立にちなんだ栄養教育も行ったりしています。
特に作業の分担を考えるのは大変sweat01で、毎日悩みながら作成していましたcoldsweats01

1_2

2

本番では、途中トラブルcoldsweats02もありましたが、みんなも協力してくれたおかげで時間内に作ることができましたhappy01sign01
ちなみに、川上先生が大絶賛してくださっていたサバの竜田揚げは、私たちの班が作ったものなんですよ(^^)

3

2年生にも好評で、頑張ってよかったと思いましたsign01sign01sign01^^^^

4_2

私たちの班は栄養士班としてトップバッターだったので、わからないことばかりでとまどうこともたくさんありました。
ですが、回数を重ねるたびに手際も良くなり、最初に比べてずっとスムーズに作れるようになったと思います☆

5

6

残すところあと2回ですが、大成功で終わりたいです(^0^)/

2010年7月16日 (金)

おいしい給食の話(その4)―給食経営管理論実習Ⅰ―

皆さんこんにちはsign01 またもや健康栄養学科教員の川上ですsmile

3回にわたって給食経営管理実習Ⅰについてお話して来ましたが、和食、洋食ときて今回は中華の献立を紹介します。これで和・洋・中の三階級制覇だdelicious

中華の主菜は麻婆豆腐sign01 最高にご飯と合いましたlovely ご飯どんぶり2杯はいけたなnotes

1_8

麻婆豆腐の味はちょい辛で、思わずご飯の上にぶっかけて食べたくなりました(行儀悪いな)。家で食べていたらやってしまったかもnote・・・(行儀悪いぞ)。

サラダもぴりっとした辛さがちょうど良く、さらにご飯が進みました。しかもご飯がうまいdeliciousshinesign01

お聞きしたところ、このご飯にはちょっとした秘密が隠されていて・・・
コシヒカリ7割と別の品種の米を3割の割合で炊いたそうです。
コシヒカリ100%で炊くと、全体がベトベトっ、となってしまいますが、この割合で炊くとべとつきが抑えられ、美味しく炊けるのだそうです。これはすごいsign01 いいこと聞いた。
いや、もしかしたら常識だったのかなsweat01

2_4
upwardrightまあこうなる気持ちは分からんでもないぞ

ともかくこの週もすごく美味しかったです。今年は例年になく全体的に美味しかったな。あっsign01このブログは卒業生も見ているのかsign02coldsweats01

3_5
毎回美味しい給食ありがとうhappy01

4_6
毎回腹いっぱいいただきましたspa

5_4
6_4
それにしてもみんな楽しそうだったな。

7_3

でもこれを毎日作るとなると、やはりなかなか大変な仕事だというのは容易に想像がつきます。小中学生の頃、もっと感謝しながら給食を食べるべきだったな。

う~ん、セピア色の思い出が蘇るなぁthink…(遠い眼)。

以前も書きましたが、給食を実際に作る実習は全部で6回(6週)あるので、もう一種類ずつ和・洋・中の献立が存在します。

そちらもぜひ食べたいところですが、教員は3回までしか喫食の機会がないのですcrying 残念sign01

残念なので今回はこれにて。それではsign01

2010年7月13日 (火)

おいしい給食の話(その3)―給食経営管理論実習Ⅰ―

皆さんこんにちはhappy01 再び健康栄養学科教員の川上ですsign01

さあ、引き続き給食経営管理実習のお話です。

いや~、何せこの実習は大掛かりなもので、紹介する方も気合が入るというものですup
写真も盛りだくさんなので、今回もじゃんじゃん紹介しますよ~sign03

先回食べたサバは和食でしたが、その次の週に食べたものがこの写真。
この回は洋食でした。主菜はとり肉のソテー。これがまた美味だったsign01happy02

1_7

写真内の主食のパンは2個ですが、男性だと3個だったので嬉しかったです。
食べ終わったら、意外とボリュームがあったと実感。満足満足notecatface

2_3
3_4
upwardrightもちろんこの週も献立について解説があります。

4_4
upwardrightまたまた悪さして立たされているのではありません。皆で解説を聞いていますear

厨房は大変そうなイメージです。
しかし、はたから見ていると皆楽しそうに作業しているように見えるけどねeye

5_3

6_3
upwardrightおや?渋い顔して、どうした青年よsign01

7_2
upwardrightおや??こちらも渋い顔だな~。どうした青年よsign03

8
upwardrightあ、この間はキャンパスツアーを手伝ってもらってありがとうsign01

和食、洋食と来たら、次は中華sign01 というわけで、次回は中華の献立を紹介します。
今のところ、今年はどれを食べても美味いgoodsign01
それではごきげんようsign01smile

2010年7月 2日 (金)

おいしい給食の話(その2)―給食経営管理論実習Ⅰ―

皆さんこんにちは。健康栄養学科教員の川上です。元気ですかっsign03

先回のキャンパスツアー報告で一時中断しましたが、今回は先々回の「給食経営管理論実習Ⅰ」の話の続きです。

覚えているかい? なに?忘れたってsign02 「最近の記事」をチェックsign01

1_6

2_2

先回は、実際に作った給食を皆でただ食べている訳ではなく、キチンと出来栄えや味を評価しているということをお話しました。繰り返しますが、授業の一環ですからねっsign01

その他にも、喫食者に対し献立に関する栄養教育が担当の学生さんからあります。

今期、残念ながら私はこの様子を生で視聴することが出来ませんでしたdownが、貴重sign02な画像記録が残されていたので、以下に紹介します。

3_3
upwardrightふむふむ

4_2
upwardright鉄元素に・・・電子かな? きっと「鉄分」の話に違いない。

5
upwardright悪さして立たされているのではありません。皆で上記の説明を聞いています。

6_2
upwardrightさらに悪さして立たされているのではありません。皆で説明を聞いています。

これら写真は、おそらく先回出てきた、美味し過ぎるサバnote(「最近の記事」を参照)の献立について解説している時の様子かと思います。

・・・う~ん、相変わらず食べ物絡みの原稿を書いているとお腹が空いてくるので、続きはまた次回に。それではsign01

2010年6月18日 (金)

おいしい給食の話(その1)―給食経営管理論実習Ⅰ―

皆さんこんにちは。
健康栄養学科教員の川上ですhappy01 どうもどうもsign01

ワードカップも盛り上がっていますが・・・この原稿がブログに載る頃は、日本対オランダ戦あたりかsign02 結果が気になるところですね~。

さて、今回はおいっし~い給食の話です。
いや、大学の昼ご飯が給食という訳ではなく・・・健康栄養学科の“実習”で実施する給食のお話です。

授業名は、その名も「給食経営管理論実習Ⅰ」。
実際におよそ100人分以上の給食を作りますsign03  こりゃたいへんだcoldsweats01

給食は全部で6回実施され、毎週違った献立になります。

1

2

授業の一環ですので、毎年の恒例になっていますが、なんと教員は何度かつまみ食い、いや、喫食(キチンと1人分いただきます)に参加します。

ですので、個人的にこの時期は楽しみな訳ですnote

食後は、味や全体の運営について評価し、アンケート用紙に記入します。
だって授業の一環ですからsign03 私もただ食べてばかりいる訳ではありませんよsign01本当ですってsign03

なんて言うわりに、私、この間は喫食の日時を完全に忘れていて、危うく食べ損ねるところでしたsweat01 ・・・無事にいただくことは出来ましたが、準備してくれていた学生さんと先生方、申し訳なかったですwobbly

downwardrightこちらはその時の献立です。

3

全品美味しかったです。いや~しかし無事に食べられて良かったsign01 特にこのサバ、脂がのっていて最高に美味だったlovely サバおそるべしsign03

いやいや、3年生達の料理の腕が良かったというべきか?
それとも調理機器の性能が・・・ゴホごほっsweat01

4

献立は、カロリーや栄養のバランスをキチンと計算して作成されています。
日ごろの学習の成果が試されるという訳ですねsign01

前述の通り、給食は全部で6回実施されますので、次回もこのお話の続編をお届けしましょう。本日はこの辺で。それではsign01

2010年6月11日 (金)

卒業研究ゼミの親睦会ランチ(その2)

こんにちはsign01再び健康栄養学科4年の本間ですwink

先回に引き続き、今春本学科をご卒業された先輩が働いていらっしゃる、竹尾の「ラ・マリーナ‐La marina‐」というイタリアンのお店にランチを食べに行った時のお話です。

先回はちょっとだけメニューを紹介しましたが、今回は私が頂いたメニューについてお話ししますねsign01

私はペペロンチーノ、タルト、紅茶のランチセットを頂きましたが、サラダもたっぷり付いていて嬉しかったですnote

3_2

5

6

ペペロンチーノは筍がしゃきしゃきと歯切れ良く、味や香りもしっかり感じられる春らしいパスタで、選んで正解でしたsign01

他にも友達から味見させてもらった渡り蟹のパスタやラザニア、デザートのティラミスetc.

それぞれ美味しくて、色んな味が食べられて大満足でしたsign03
大勢で食事に行くと料理の分けあいっこが出来ていいですよね(笑)

そして可愛いサービスもありましたnote
ドリンクのカプチーノには可愛らしいハートheart01がラテアートしてあって、誰のカップが一番きれいかsign02って、写真を撮ったりして盛り上がりましたsign01

7

こんな感じで、先生方ともたくさんお話ができて、とても楽しい食事会でした。
美味しい料理を囲むと自然と笑顔が集まるものですねnote

今回は食べられなかったピッツェッタ(折りたたみピザ)も食べてみたいので、また懲りずに先輩の職場に直撃したいですnote

8

2010年6月 4日 (金)

卒業研究ゼミの親睦会ランチ(その1)

こんにちはsign01 健康栄養学科4年生の本間ですhappy01

先日、卒業研究のゼミ仲間と、先生方と一緒に、今春本学科をご卒業されたばかりの先輩が働いていらっしゃるレストランに、ランチを食べに行ってきました。

竹尾にある「ラ・マリーナ‐La marina‐」というイタリアンのお店ですsign01

お店は小さめで可愛らしく、アットホームで落ち着いた雰囲気でしたhappy01

先輩は在学中から、将来は調理系に進みたいsign01と考えていらっしゃったそうなのですが、見事レストランに就職して、早速スタッフとして厨房に立ち始めたということです。

今はコーヒーなどのドリンクや、前菜の盛りつけを任されているということでした。
せっかくなので先輩からお話を聞こうとチャンスを伺っていましたが、ランチタイムはとても忙しそうで、私達のテーブルに時間を割ける余裕はなさそうでした・・残念sign01

1

その代わりに料理は存分に楽しみましたよsign01

先生と学生合わせて18人の大人数で行ったので、色々な種類のランチパスタとドルチェを楽しむことができましたhappy02

ここでちょっぴりメニューの紹介ですnote

*パスタ*
渡り蟹のトマトソーススパゲッティdownwardleft
2

タケノコのペペロンチーノdownwardleft
3

ほうれん草とスモークチーズのラザニアdownwardleft
4


*ピッツァ*

トマト、モッツァレラ、バジリコのピッツェッタ
シェフの気まぐれピッツェッタ

*デザート*
カラメルプリン
マンゴーのアイス
ティラミス
レモンのタルト
チョコとナッツとドライフルーツのアイスケーキ

まだ他にも色々あったのですが、あまり宣伝熱心になっても悪いですので・・(笑)happy01
(気になる方は、お店のHPに詳しく載っていますsign01見てみてくださいねeye

http://www.lamarina777.com/

まだまだ紹介は続きますが、今回はこのくらいで。次回に続くsign01

健康栄養学科 詳細リンク