大学生活 Feed

2009年11月 3日 (火)

4年生の近況報告(その6)

こんにちはscissors 栄養学科4年、Ⅲゼミの 「あんこ組」 ですshine

なぜ、あんこ組かというと…

すっぱいあんこについての研究をしているからです(`・3・´)

みなさん、ミラクルフルーツって知ってますかmobaq
ミラクルフルーツを食べた後に、レモンなどのすっぱい物を食べると・・・

な ん と sign01 sign01 sign01

あまーくなっちゃうんです(’◇’)note
(レモン汁もごくごく飲めるんですよー!これホントflair

そこでsign01これを利用して
ノンシュガーのあんこを砂糖を使っているあんこのように甘く食べようflair” 
と考えたわけなんですwinkgood

001_2

すっぱいあんこがどんな味になるかというとsign02
フルーティーで意外と美味しいんですよ(.゚ー゚)notes

成功したら、糖尿病患者さんのための食べ物に活用できたらいいなあー・・・
なんて!夢のようなことを思ってますノノ`∀´ルshine
(って、こんな軽く書いていますが、すっぱいあんこの研究なんて前例がないので、結構大変なんですよwobblysweat01

卒論発表会まであと2ヶ月切りましたが、納得のいく発表ができるように、3人で最後まで頑張りますdash

heart01 お ま け heart01

先生にはナイショですが・・・

8月に1回と9月に1回、サプライズで“お誕生日会(@ゼミ室)”をやっちゃいました!

主役にバレないように2人でこっそり準備するのが楽しかったですup
喜んでもらえてよかったhappy01note

そして、2回とも3人でケーキ1ホール完食~full

002

003

upwardrightおいしそ~scissors

次はクリスマスかなsnow

あっ・・・でもイブは耐久模試だったshocksweat01



・・・教員からの追加コメントnotes

卒研生たちは、密かに楽しんでるんですね。何だか、ちょっと羨ましさも・・・
次のクリスマスが楽勝でパーティやれるように祈ってますhappy01

2009年10月30日 (金)

「いいねっか村上」

こんにちはscissors 健康栄養学科4年の星野ですhappy01

私たちは、9月20日に、村山先生、小林先生引率の下、村上のお祭り「いいねっか村上」に参加しましたrun

それも、お客さんとしてではなく、村上の素晴らしさを伝えるため・・・

shine村上エンジェルshine

として「地産地消の劇」を行ないましたslate

場所は岩船港緑地公園で、当日はなんと
2万人以上(sign01のお客さんが来場しましたよー(‘0‘;)dash

劇の演出から、衣装・大道具まで全て学生だけで考えました。

Photo
upwardright村上エンジェルに変身

子ども達は、村上エンジェルに大騒ぎupup

Photo_2

Photo_3

子ども達と一緒になって劇を作り上げていきました。

Photo_4

出番が終わると、打ち上げとして、出店食い倒れ!

Photo_5

先生たちと一緒に食べましたgood
やっぱり村上牛は美味しいlovely

こんな感じで、行政の食育活動とも連携していますrecycle

学生でありながら、このような大役を任せてもらえ、とても貴重な経験ができましたgood

健康栄養学科に興味のある人は、まだまだ他にもたくさんブログがアップされているので、現役学生の様子をチェックしてみて下さいhappy02

2009年10月23日 (金)

4年生の近況報告(その5)

こんにちはhappy01
健康栄養学科4年の女子学生ですpaper

このブログを書いている今、私は夏休み期間中なのですが、
大学4年生の夏休みは 「卒業研究」 「就活」 「国家試験勉強」 
とやることが盛りだくさんで、忙しい毎日を送っています。

そんな中、先日、卒業研究の一環で “枝豆の収穫見学” に行ってきました。

私たちは、卒業研究で加熱条件や収穫時期などの違いによる“はね豆の成分の変化”について研究を行っており、この見学を通じてはね豆がどのように選別されているのか、また枝豆がどのように栽培されているのかなどについて調べてきましたsearch

枝豆の収穫見学当日。
集合時間は・・・ なんと・・・ 午前2時45分sweat01
朝が弱い私はほとんど寝ずに行きましたcoldsweats02

001
upwardrightまだ回りは真っ暗・・・

農家の方は、収穫の時期は朝早くに起きて仕事をされているので、農家の方の大変さを身にしみて感じました

収穫作業は、昔とちがい現在は機械で行っており、枝から莢を取る機械や大きさにより選別する機械もありましたgood 便利な世の中になりましたねflair

004
upwardright刈り取り機で収穫

010
upwardrightもちろん手作業での収穫も

015
upwardright取れましたflair

019_2
upwardright収穫したものはトラクターへ積み込み

026
upwardright「さやもぎ機」でさやから枝豆をもぎとり・・・

028
upwardright“実入りさや”と“実なしさや”に分けられます!

034
upwardrightさらに、“虫食い豆”や“一粒豆”などを
  機械と手作業で分類。

037
upwardrightほらshineこのとおりscissors


そして収穫見学のあとは・・・
採れたての枝豆を試食させていただきましたscissorssmile

040

その味は、甘くて味が濃く、香りが強くてとってもおいしかったです。
もう手が止まりませんでしたcatface(笑)

私の実家でも枝豆を作っているので、実家の枝豆もおいしいと思っていましたが、
農家の方が作られた黒埼茶豆は全く別物でしたshine

見学にご協力いただいたみなさんsign01本当にありがとうございましたsign01

038


その後、家に帰ってから1時間ほど寝たあと再び学校へbus
その日は “糖の分析” の実験をしましたpencil

さすがのハードスケジュールで、実験中眠くて大変でした。。。

就職活動や国家試験の模試などの予定がない日は、ほぼ毎日のように朝から夕方、ときには夜まで実験をしていますsweat01

まだ、終わりが見えない状況で少し焦っていますが、効率よく実験が進められるようメンバーと協力して頑張っていますnote

最近、卒研や就活で国試の勉強がなかなかできないというジレンマが続いてますsweat01

しかし、国家試験の勉強はとにかく毎日続けることが大事だと思い、1問解くだけでもよいので毎日少しでもやるようにしていますpencildash

学生生活も残り半年となりましたが、今を精一杯頑張り、そして楽しみたいですnotes

2009年10月16日 (金)

4年生の近況報告(その4)

こんにちはsign03健康栄養学科4年生です (*^^)v

最近では・・・
卒業研究国家試験対策就職活動と大忙しですsweat01

今日は、私が取り組んでいる卒業研究について紹介します☆

私と共同研究者は、卒業研究で “無塩醤油の感覚特性” について調べています

無塩醤油とは・・・
 食塩がほとんど入っていない醤油で
 現在商品開発中のものです∑(○皿○)

現在は、無塩醤油と一般的な濃口醤油や減塩醤油を用い、被験者に“塩味”や“甘味”などの味や香りを比べ評価してもらい、その特性について研究しています。

Photo

今の段階では、無塩醤油は 塩味がほとんどなく苦味が強いものである という実験結果が得られていますsearchこれから、今回の結果を生じた原因を明らかにして、論文memoにまとめていきたいと思いますdash

余談ですけど・・・
この間テレビtvで凄いことを知りましたsign03

醤油をコップ一杯でも、一気飲みすると死んでしまうそうですdash\(◎o◎)/

本当かな???
興味ある方も、決してチャレンジしないで下さい☆★(笑)

ちなみに、最近の楽しみは美味しいものを食べることhappy02
研究を頑張った後に食べる物は最高ですup

今のオススメは、デザートポッキーのモンブランショコラですnote
めっっっちゃくちゃおいしい~catfaceshine

でも高いsweat02

これからも、共同研究者ともども論文完成に向けて頑張りますsign01では、またpaper

2009年10月 9日 (金)

濁川小での食育について

こんにちは! 健康栄養学科2年の外山ですnote

8月7日(金)に、新潟市にある濁川小学校の食育ボランティアに健康栄養学科の1、2年生合わせて12人が参加しました。とうわけで、その時の活動について報告しますっkaraokeshine

内容は、子どもたちの調理のお手伝いですup

今回、作ったものは・・・

ホットケーキミックスを使ったキャロット蒸しケーキcake

でしたshineshine


私たちは小学校に入るなり・・・「懐かしい~」「下駄箱だ~」と興奮気味up(笑)

家庭科室で子どもたちが来るのをドキドキheart02しながら待っていましたhappy01

作業は、8班に分かれて行いましたが、グループ編成は、小学1~6年生がランダムに入るようになっていました。

私たちの主な任務は、

paper 材料をすりおろしたりする時にお皿をおさえてあげること

002

paper 分量の量り方や手順を教えてあげること

Img_0169

などでした。

それ以外にもついうっかり手をだしてしまいそうになりましたがsweat01、調理実習のねらいは、あくまでも児童が主体なので、極力手出しをないよう気をつけました。

Img_0174

Img_0175

5、6年生は率先して行動しており、「さすが」って感じでした^^

ケーキが蒸しあがるまでの時間は各々が手をつないで遊んだり、おしゃべりしたり、みんなと打ち解けている様子でした(*^v^*)

出来上がった蒸しケーキはニンジンの味がほんのりしておいしかったですlovelygood

Img_0176

すべて終わった後、別れるのが悲しいくらい仲良くなれました。話しかけているとすぐ打ち解けてくれて、小学生と接するのが不安だった私も楽しい思い出ができましたsign03

私は特に栄養教諭を希望しているわけではないですが、参加してみて小学生は苦手だという先入観がなくなって新しい発見につながりました。こうやっていろんなことを体験していくと自分にとっても 新しい発見 が沢山あるので、これからも積極的にいろんなことを体験していきたいと思いましたsign03

2009年9月29日 (火)

みなさん!!伍桃祭りでまってま~す!!

みなさん、こんにちはhappy01
健康栄養学科2年の星野ですshine

今週末の10月3日(土)・4日(日)に行われる 伍桃祭(大学祭) の模擬店についてお伝えしますkaraoke

私たち、健康栄養学科は伍桃祭で

 one「のっぺ」
 two「中華おこわ」
 three「ティラミスプリン」
 four「スイートポテト」


の4品を出店します!

そこで、今回のブログでは9月11日に行われた「試作品づくり」の様子を紹介しますscissors

下に載せた写真は「スイートポテト」と新潟の郷土料理である「のっぺ」ですhappy01
心を込めて作りましたheart02

Photo
upwardrightスイートポテトdelicious

Photo_2
upwardright新潟の郷土料理「のっぺ」 お野菜もたっぷりでヘルシーgood

先生方に試食をしていただいたのですが、とても好評でしたhappy02
調理実習での知識を生かし、よりおいしく、みなさんに満足をしていただけるような食品を提供するために頑張っていますnote

ぜひ、伍桃祭に遊びに来て健康栄養学科の「のっぺ」や「スイートポテト」を食べて頂きたいと思いますsign03 お待ちしていますshine

 >>第9回伍桃祭の詳細はこちら

2009年9月25日 (金)

4年生の近況報告(その3)

どうもsign01こんにちはsign03 健康栄養学科四年の石坂です。

今日は 卒業研究 について報告をしたいと思います∠( ̄◇ ̄)

みなさんもご存知のとおり、肉は加熱することで硬くなります。でもその原因はなぜだかわかりますか?

その原因はタンパク質ですsign01

そこで一般的な料理の際などにも、加熱によって肉が硬くならないよう、硬さの原因となるタンパク質を分解する食材として 「ショウガ」 や 「パイナップル」 などの熱帯果実が肉軟化に使われているのです (・ω・)

しかし私たちは、マイタケを用いてその硬くなった肉を軟らかくすることを目的に実験を行っていますflair

実験内容としては、試薬調製と、時間や温度を変えてマイタケから酵素を抽出しました。
抽出には最低でも三時間を要する長時間の実験です( ̄д ̄) 待ち時間は勉強や終わった機材の片づけを行っています。

Photo_10
upwardright試料作成に用いる実験機器

Photo_11
upwardright試料作成中

時間や温度を変えて抽出したサンプルは、とても多い量になりました・・・sweat01

次にそれらを “分光光度計” という酵素の活性を測定する装置にそれぞれ入れ、どの程度の活性がみられたかチェックしました。

Photo_12
upwardrightサンプルの活性をチェック中・・・

結果は、値が低すぎたり高すぎたりと、ばらつきがよく出ます(;+_+)dash
研究は、常に良い結果が残るわけではないことを改めて知りました...

これから一年間、失敗の連続にぶつかるかもしれないけど、頑張っていきたいと思いますhappy01

2009年9月18日 (金)

基礎ゼミ ~施設訪問(4)

はーい、みなさん、こんにちはnote

今回は基礎ゼミで南浜小学校に訪問した時のことを、健康栄養学科1年、渡辺菜摘がお送りしまーすkaraoke

南浜小学校schoolへは、栄養士の藤井浩子先生にお話しを聞くために行きましたrvcar

Img_2437

藤井先生は栄養士として、給食の食材の切り方や味付けを調理師さんと打ち合わせしたり、アレルギーがある子には代わりになるメニューを出したり、食育の授業をしたり・・・色んなお仕事をしています。

Img_2444
upwardright食事の配膳やマナーについて子ども達に分かりやすく掲示しています。

Img_2447
upwardrightその日の献立と、仕様された食材について掲示。

給食の献立は、新潟市の栄養士さんが6人ぐらいで集まって3~4カ月先の献立を大まかに立て、それを基に各栄養士さんが献立を作るそうです。

また今は、 “地産地消” が言われていて、地元の野菜やご飯が多く、パンや麺は1~2カ月に1回程度しか出ないんだとか…

予定時間をだいぶオーバーしての訪問の中で、やっぱり

  コミュニケーションをとることが大事

だとわかりました!

子ども達と出来るだけ遊ぶ、話をする、親御さんと連絡を取り合う、調理師さんとコミュニケーションをとる。栄養士さんには欠かせないことなのですpaper

話を聞いた後には給食室も見せてもらいましたーflair

Img_2440

私の小学校にはないものだったので、貴重な体験でしたshine

藤井先生、楽しくて為になる時間をありがとうございましたsign03

2009年9月11日 (金)

基礎ゼミ ~施設訪問(3)

こんにちはsign01 健康栄養学科1年の山崎ですshine

先月の話になりますが、私たち1年生は基礎ゼミの授業の一環で、ゼミごとに分かれて管理栄養士の方が働く施設を訪問してきました。

私たちのゼミは、7月22日(水)に、管理栄養士の仕事について質問をするために“厚生連豊栄病院”の管理栄養士の吉田涼子先生を訪ねましたhospital

初めての施設訪問にみんな緊張していましたが、迎えてくださった吉田先生はとても優しい方で緊張も少しほぐれましたhappy01

そして質問へ

管理栄養士の仕事内容や仕事のやりがい、病院で働こうと思った理由など様々な質問に答えていただきました。中には意外な返答もあり少し驚きましたsign01

downwardright みんな真剣dash
001

質問のひとつひとつに吉田先生は丁寧に答えてくださったおかげで、今まで知らなかった管理栄養士のことを知ることができ、とても勉強になりましたpencil

また、質疑応答の中で吉田先生は大学生時代の体験談を混ぜて教えてくださり、今、私たちが大学生活で何をしておくべきか等のアドバイスもしていただきました。大先輩の言葉は現実味があり、「これからの大学生活を有意義に過ごしていかないといけないな」と思いました。

思っていたよりも早く質問が終わり時間が余まったので、病院内を見学させていただけることになり、さっそく見学へrun

調理室や栄養指導をする部屋、食べ物がのったワゴン専用のエレベーターなど、
初めて見るものに大興奮upup

002

見学するうちにあっという間に終わりの時間が来てしまったので、これにて訪問終了

初めてということで、緊張しておどおどしてしまったところもありましたがsweat01、今回の訪問から学んだことや改善すべき点を、今後に生かしていきたいと思いますpaperhappy01

吉田涼子先生、貴重な時間を割いてくださりありがとうございましたsign03

==========================================
システム不備による掲載記事の未表示について
==========================================


5月1日に記事掲載された、「醤油協業組合の見学報告」について
システム不備により、表示されていませんでした。

本年3月に実施された、「国内研修」のレポート記事です。

是非、ご覧ください。


>>醤油協業組合の見学報告を読む

2009年9月 2日 (水)

基礎ゼミ ~施設訪問(2)

こんにちはsign01 健康栄養学科1年のYですscissors

少し前の話ですが、7月22日に「基礎ゼミ」の授業で施設訪問に行ってきました!!

私のゼミは大学の近くにある小学校で栄養教諭として働いている、管理栄養士のY先生にお話を聞きに行きましたhappy01

今回の訪問では、施設内での管理栄養士の業務のお話を伺い、管理栄養士を目指すにあたり、自分たちが気になっていることを質問してきました。

質問してきた内容は・・・

mobaq なぜ学校の栄養士になったのか
mobaq 食材の発注について
mobaq 給食の献立作りについて
mobaq 食育について
mobaq やりがい
mobaq 働く上で大切なこと
mobaq これから望まれる栄養士について

・・・・・などです。

特に私は興味があった 「食育」 について質問をしました(^O^)/

なんとsign03 この小学校では既に授業として “食事指導” という食育の時間が年間予定に組まれている「食」をとても大切にしている学校でした!!

Y先生は、手作りの紙芝居やパネルを使って、身体の成長に必要な食べ物や食事のマナーなど、食の大切さについて子供たちに伝えていました。

まだ全ての学校で食事指導などの食育が進められているわけではないですが、私が卒業するころには基盤が出来上がってくるかもしれないということでした。

また、業務についてのお話では、今まで知らなかった食材の発注や献立を作る上での工夫など、今まで知らなかったことをたくさん知ることが出来ましたsign03

そして、一番印象に残っているお話が、働く上での大切なことです。

お話の中で何回もY先生は

“ 「誰に何を伝えたいのか」という目標や、やりたいことをしっかり持つことが大切だ ”

と仰っていました。

管理栄養士の仕事はとても大変だけど、この目標があると前進していけるし、大変さも吹き飛んでしまうそうですup (逆にないと大変・・・)

私も4年後しっかりとした目標を持てるように頑張ります!(^^)!

今回が初めての施設訪問でしたが、管理栄養士になりたいという気持ちが増し、とても良い時間を過ごすことができましたnote これからも色々な施設に行ったり、体験をして、たくさんのことを吸収できるといいと思いますsign03

健康栄養学科 詳細リンク